Skip to main content

メジャーコードとマイナーコード

2. コードトーンとサウンド

ここからはいくつかの用語名を付け足していきます。

1・3・5音

あるコードを構成する音のことを、そのまま構成音Chord Tone/コード・トーンといいます。それからCメジャーコードのC、AマイナーコードのAなど、“お団子がさね”の一番はじめ、コードの基底となる音を根音Root/ルートと呼びます1

そしてその上の音は第3音3rd、その上は第5音5thとなります。3・5という風にひとつ飛ばしの数字になるのは、音を何度で積んでいるかの度数を呼び名の基準にしているからです。このサイトでは、ルート・第3音・第5音をそれぞれRt3rd5thと強調して表示することにします。

サウンドの比較

改めて、ルート音の位置を揃えて、[0,4,7]の間隔で作る「メジャーコード」と[0,3,7]の間隔で作る「マイナーコード」を比べてみます。


3rdがたった半音違うだけですが、サウンドは全く異なります。これはRt3rdとの間隔が[4半音]か[3半音]かという違いから来るものであって、少し前の回でやった「2音のハーモニー」の回で確かめた[4半音]/[3半音]の違いが、このメジャーコード/マイナーコードのサウンド差に直結しています。

そして一番上の5thの音は、両コード共にRtから見て[7半音]です。これは澄んだ響きを有していて、3rdが生む明暗のキャラクターを邪魔することなく、コードに厚みをもたらすサポート役を果たしています。

3rd:サウンドキャラクターの決定因子 / 5th:“無色透明”なサポート役

ですから3音からなるコードのサウンドというのは、あくまで2音のハーモニーの足し算というか掛け算というか、そういった合算の結果として現れてくるのだと考えてください。そのためもしココにさらなる音を付け足したとしても、メジャーコード/マイナーコードの質感自体までが変質してしまうことは基本的にありません。

基調和音のコードネーム

それでは、曲作りの基礎となる「六つの基調和音」を、改めてコードシンボルで表記して紹介します。

六つの基調和音

いよいよコード理論らしくなってきましたね! 楽譜上の外見は同じように見えても、基調和音は「メジャー・マイナー・マイナー・メジャー・メジャー・マイナー」という順序でコード種が分かれます。

この「2種類・計6つ」のコードを使いこなせれば、それだけで十分に作曲ができます。また、単体で見れば単純な2タイプしか無いですけども、前後のコードしだいでまた聴こえ方の印象というのは変わってくるもので、組み合わせで実に様々な曲想を生み出すことができます。

この章ここからしばらくは、ずっとこの6つのコードの使い方について学んでいきます。

まとめ

  • 「メジャーコード」と「マイナーコード」の2種類が、最も代表的なコードになります。
  • メジャー/マイナーコードを構成する3つの音は、低い方からルート・3rd・5thと呼ばれます。
  • コードネームは、「ルート音」と「コードの種類」を並べて書きます。
  • マイナーコードは「m」で表し、何もつけなければメジャーコードを表します。
Continue

1 2