sus系コードを使ったとある曲(歌モノ)の素朴な疑問
-
投稿者投稿
-
ふみお2022.4.5 02:13
こちらの曲のイントロやAメロでは、IVsus2→Vsus4というコード進行が繰り返し使用されていますが、
この場合のsusコードは次のコードで解決するためのコードではなく、あくまで単体の響きを重視して使用されているように感じました。
そこで疑問なのですが、このような使い方をする場合、何を基準にしてこのコードをsus2やsus4にしようと決めているのでしょうか。
初心者なりの分析としては、メロディーに主音を使いたかったから変化させた、IVのコードをトニックに近づけさせたかったからsus2に変化させた、などが思いつくのですが、他にどのような解釈が考えられるのか気になった次第です。
また、こちらの曲では、
終始susコードが多数使用されていました。
アッパーストラクチャーのようなテクニックが使用されている気がするのですが、こちらも使用する意図や解釈が知りたいです。
kole2022.7.12 12:24“二言目”についてです。
完全に出遅れてしまいましたが、
sus4, sus2の使い方がとても面白かったので、
こんな曲を作りたいというかたのために書いておきますsus4, sus2は、戦場ヶ原さんの不安な恋心を表現するために使われたんだと思います。
ふわふわキラキラと浮かぶような恋の感じ
不安になってしまうような恋の感じ
sus4, sus2 の浮かぶようなきれいな音色とマッチしていますsus4, sus2 の使い方がとても工夫されていました
ラインクリシェと後続和音の音の先取りによって、
sus4, sus2, add9 などのコードが自然に流れていきます以下詳しい分析です。
////////////////////////////////////////////////////
イントロです。 イントロです。 イントロです。
///////////////////////////////////////////////////
key Eです。I/III Isus4/IV V IVsus2
ベースラインは3 4 5 4 です。
ラインクリシェです。
滑らかです。この曲は全体を通してベースラインが滑らかです。
たぶん、ベースラインを先に作って、そこにコードとメロディをあてたんだと思います。では3 4 5 4に対して、
IIIm IV V IV
というコードを使わないで、
I/III Isus4/IV V IVsus2
としたのはなぜでしょう。IVより、Isus4/IVのほうが、sus4のふわりと浮かぶような綺麗な音色が曲の世界観にマッチしています。
IVより、IVsus2のほうが、sus2のふわりと浮かぶような綺麗な音色が曲の世界観にマッチしています。横のつながりもいいです。
IIIm IV よりも
I/III Isus4/IV のほうが、コードのルートの変化がないです。
音色の変化を少なくする効果があります。V IV よりも
V IVsus2 のほうが、音の変化がないです。
Vのルートが残って、IVsus2 の2thシェルになっています。
共通音を使うことで、コードの変化が抑えらています。イントロだから変化を抑えているんでしょうか?
多分違います。この進行はイントロだけじゃなくて、サビでも出てくるからです。
不安定な恋、勇気を出したい、出ない、そんな感じ。
1歩出ないで悩んでいる感じが、出ています。
音色を変えつつ、変化を抑えつつ、sus4 & sus2 の不安とキラキラも入れることで、その感じがめっちゃ出てます。まとめると、
ベースラインの3 4 5 4に対して
I/III Isus4/IV V IVsus2
は、めっちゃいい感じです
曲の世界観にマッチしていて、横の繋がりも滑らかです////////////////////////////////////////////////////
Aメロです。 Aメロです。 Aメロです。
///////////////////////////////////////////////////
Isus4/IV Iadd9/III IIm7(11) IIm7(11)/V VIm7ベースラインが滑らかです。
4 3 2 5 6 です。IV IIIm IIm V VIm
としないで、
Isus4/IV Iadd9/III IIm7(11) IIm7(11)/V VIm7
としたのはどうしてでしょうか。IV よりも Isus4/IV のほうが、ふわりと浮かぶ感じとキラキラが出て恋の感じにマッチです。
IIIm よりも Iadd9/III のほうが、 2thシェルのふわりと浮かぶ感じとキラキラがマッチです。
IIm よりも IIm7(11)/V のほうが、 4thシェルが恋の感じにマッチです。横の繋がりもいいです。
IV IIIm よりも、 I/III Isus4/IV のほうが、コードのルートが同じなので、
変化が抑えられていて、不安で勇気が出ない感じが出ています。
歌詞の”今だって、君の隣に、いつだって不安になるよ”のところです.IIm V よりも、 IIm7(11) IIm7(11)/V のほうが、コードのルートが同じで、 変化したいけど変化しない感じが歌詞とマッチです。
また、(11)は、カーネルの5の音なので、IIm7(11)/V のベースを先取りしています。
だから自然に聴こえます。つまり、
ベースライン4 3 2 5 6 に対して
Isus4/IV Iadd9/III IIm7(11) IIm7(11)/V VIm7
は、めっちゃいい感じです
曲の世界観にマッチしていて、横の繋がりも滑らかです////////////////////////////////////////////////////
Bメロです。 Bメロです。 Bメロです。
///////////////////////////////////////////////////
Isus4/IV Iadd9/III IIm7(11) IIm7(11)/V最後以外Aメロと同じです。
だから、コードがマッチする理由は同じです。でもリズムが違います。
メロディが細かくなって、同じコードが長く続いています。
それで、時間の感覚が早くなって、ドキドキしたり悩んでる感じが出ています。
“今日もそんな私でちゃんと居られてるか居られてないか”あと面白いのは、メロディ編のクロマティックアプローチで出てきた、マヌルネコのうたと似た効果が使われています。
“ぐるぐるぐるぐる”のところです。
カーネルで、メロディが7171を繰り返しています。
コードはIIm7/Vで、シェルは6767なので、
やはり、6thシェルの浮くような感じと、
7thシェルの不安とを行ったり来たりしていて、
まさに、恋の不安と安らぎといったりきたりする感じですね。////////////////////////////////////////////////////
サビです。 サビです。 サビです。
///////////////////////////////////////////////////
I/III Isus4/IV Vsus4 Isus4/IV
I/III Isus4/IV Vsus4 VI/III Isus4/IV Vsus4 Isus4/IV
I/III II/#IV Vsus4 VI/III III+5 III IV IVm I/V IIm7(11)/V
I/III Isus4/IV V IVsus2イントロの変化形です
イントロは
I/III Isus4/IV V IVsus2
でしたV が Vsus4 になっています
IVsus2 が Isus4/IV or V になっていますVsus4にすることで、sus4の4thシェルが、後続のIsus4/IV のルート音と同じですから、
自然に聴こえますし、音色の変化も抑えています。
たぶんその後のクライマックスを待っているんだと思います。そして4行目 II/#IV で、クオリティチェンジが使われて、
ひときわ盛り上がっています
メロディも曲中一番の跳躍の上行進行です
歌詞の”もっと もっと” の2個めのもっとのところです。
やはり歌詞に合わせています。今までさんざんI/IIIのあとはIsus4/IVだったので、
I/III II/#IV がさらにインパクトがある気がします。////////////////////////////////////////////////////
間奏
///////////////////////////////////////////////////
間奏はsus4,sus2は出てきませんが面白いです
メジャーキーとメロディックマイナーキーのコードを順番に鳴らしています
VII bVII VI bVI III bIII
メジャーでもマイナーでもない、不思議な進行で、下行形なので、
曲全体の中でいい落ち着きポイントになっています -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。