ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › 初心者です。接続系理論について
1章まで読んだものです。 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
4-5-3-6
という進行があったとして、それを何回か繰り返すとします。 その時
4-5-3-6-4-5-3-6
の6と4の間の接続にⅮ型の穏やかで安定している というような効果、感じ方はあるものなのでしょうか? 分かりづらくてすいません。 教えていただけるとありがたいです。
接続系理論はとにもかくにも2コードの接続を論じるものであって、その理論に基づく分析をする際には、曲中のどこのどんな部分であろうと関係なくみな平等です。
4つでループするコード進行のばあいそのループの「切れ目」で何か特別な区切りを聴き手が感じる可能性は現実には十分にありますが、そういう「まとまりの認知」に関しては「ハーモニックリズム」とか「マクロ音楽理論」とか「ゲシュタルト心理学」とか、また別の視点から補足的に解釈すべきものです。
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
このトピックに返信するにはログインが必要です。
Only fill in if you are not human