V章 ハーモナイズの解剖 2023.9.3 ハーモナイズ ❹垂直思考と解像度 1. 歌モノでの応用例 前回は器楽曲が中心でしたが、もちろん歌モノでも面白いハーモナイズをするチャンスというのはそこかし… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2024.6.8 ハーモナイズ ❸クオリティで遊ぶ 前2回で述べたのは、わりとスタンダードなハーモナイズの方法論です。工程を3つのプロセスに分けて、判断基準や注意点を確認し… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2024.6.8 単音のハーモナイズ ひとつ前の記事で「シェル傾性」について確認したわけですが、ここからの記事群においては、いくぶん解像度を落とした「パリティ… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2024.6.8 詳細度数とシェル傾性 これはII章の段階で既に述べたことですが、ある音の伸ばしやすさは、カーネルとシェルの両面から影響を受けます。そして状況に… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2022.10.16 パリティと接続系 1. パリティ(偶奇性) 前回「反行・斜行・並行」を学んだことで、メロとベースのシェル関係を観察することの面白さがにわか… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2021.9.17 ハーモナイズ ❷ 文脈の考慮 前回は「4小節目」という比較的自由な環境をケースにとり、ハーモナイズのプロセスを「パリティ設定」「ルート設定」「他の音の… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2024.6.8 ハーモナイズ ❶ 3つのプロセス さて、これまでに「メロとベースの移動方向関係」や「メロを固定してベースを変えた時のシェルの偶奇性変化」、「詳細度数でみる… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2021.9.17 シェル付けとリシェル 1. メロディ編の歩み 前回「オーダー」という言葉を定義し、作曲においてはメロディ・オーダーとコード・オーダーが頻繁に入… plugmon