Skip to main content

さて、ここまでずっと「四拍子」「三拍子」といった略称を中心に話を進めましたが、きちんと正式な名称を確認するのが今回です。楽譜と関わる内容であり、制作にはあまり関係ないというのが、ここまで先延ばしにしてきた理由です。

1. 表記と意味

楽譜上では、拍子は以下のように、分数のような形で書かれます。

分数

ですから、これまで「4拍子」と説明していたものは、その正式名称を「4分の4拍子」といいます。分子の部分が指す意味はもう大丈夫ですよね。「いくつの拍でひとつのまとまりを成すか」です。
それに対して分母の指す意味は、「基準となる音符の長さ」です。
例えば4分の4拍子であれば、「4分音符を基準として、それが4つで1小節」という意味です。

意味

ですからこの小節というのは、4分音符だとか8分音符だとかいった、楽譜の書き方と密接に関わった概念であるということです。

8分の6拍子

なぜ「8分の6拍子」だけ8分音符が基準になっているんでしょうか? 思い返すと6/8はちょっと特殊で、二重の構造を持った「複合拍子」でした。

まず「枠1」の大きな「イチ・ニ・イチ・ニ」の層が4分音符のレベルの刻みです。コレを「枠2」の層でさらに3つずつに分割して出来上がるのが6/8であるので、4分音符層よりもさらに細かいレベル、つまり8分音符の層でみて6つの拍があると。だから6/4ではなく6/8と表記されます。

ただ、「枠1を2分音符の層と捉えたらダメなのか? そしたら6/4になるぞ。どの層が何音符っていうのはどうやって定義してるんだ」と言われるとちょっと答えに窮します。やや慣習的に決まっているところもあるので、あまり論理的に突き詰めようとしない方がいいかなと思います。

2. 2分の2拍子

せっかくなので、ここでもうひとつ、ややこしい拍子を紹介しておきます。それが、「2分の2拍子」。2分音符を基準として、それが2つで1まとまり。

2/2

主にクラシックで使われる拍子なのですが、ひとつ疑問が起きます。「2分音符が2つぶん」というのは、「4分音符が4つぶん」と同じ長さですよね? 一体何が違うのでしょうか? 先ほどの楽譜で比べるなら、こうなります。

比較

何も変わらないような気がします。しかし、ここに関しては「強拍・弱拍」のことを思い出しましょう。アクセントの度合いが変わってくるのです。

強拍

4分の4拍子は、もうおなじみの「強・弱・中・弱」ですけど、2分の2だとそれが「強オモテ・強ウラ・弱オモテ・弱ウラ」という構成に変わるわけです。こうなると、演奏の際も時間の流れの捉え方、強弱の作り方なんかが変わります。

「2分の2拍子」はクラシックでよく使われる拍子であり、ポップスではあまり見かけないと思います。強拍・弱拍の概念に関して繊細であるクラシックにおいては、4/4と2/2では拍の重みがちょっと違うのです。

3. 拍子の足し算

それから、特にロック音楽などでは、また一風変わった拍子が用いられることもあります。

こちらはポリスというバンドの、「シンクロニシティー」という曲です。一見シンプルな4拍子に聴こえますが数えてみると違っていて、各小節が2拍ずつ多い、つまりは6拍子になっています。しかしここで楽譜に「6/4」と書くと、読み手が勘違いをしてしまう可能性があります。というのも、その字面からすると、「3/4」が2つくっついたかのように思い込んでしまう危険があるからです。それだと「ズンチャッチャッ・ズンチャッチャッ」というワルツのようなリズムかと思われてしまいます。そうならないために、このような不思議な拍子の時には楽譜上でもそれ相応の特殊な表記をすることがあります。それがこちら。

こちら

もう、見たまんまですね。こうしてあげることで、作曲者の意図が明確に伝わります。このような拍子も、広義の「複合拍子」に含まれます。

4. シャッフルの表記

さて最後は、以前やった「シャッフルビート」を楽譜でどう示すかの話です。拍を三分割する時には普通「三連符」の記号を使いますが、曲中ぜんぶ三連符なんですから、キリがありません。そこで、楽譜の最初にこんな記号を書いておきます。

シャッフル記号

「普通は二分割するところを、三分割して、2:1で分けてくれ〜」というお願いをそのまま記号化したものですね。この記号が楽譜の頭に書いてあったら、その曲じゅうずっとシャッフルビートでやってくれという意味です。

ハーフタイムシャッフルの場合は、16ビートの世界でシャッフルをしていると捉えます。そのため、記号は下のようになります。

シャッフル記号

覚えておけば、演奏の際に困らないでしょう。

まとめ

  • 拍子は正式には分数の形で表現され、分母が基準となる音符、分子がその音符何個ぶんで一小節を成すかを示します。
  • 拍子の決定には、論理的というより慣習的な側面が大いに関わっています。
  • 合計の長さが同じ拍子であっても、アクセントが違えば拍子の表現の仕方も変わります。
  • シャッフルの曲は、楽譜の冒頭にそのことが記号で示してあります。
Continue