目次
4. 表拍と裏拍
さらに、1つの拍を2分割したとき、前の方を表拍、後の方を裏拍と呼びます。これもすごく大切な用語ですね。
先ほどの指揮棒のアニメーションで言うと、棒を振り下ろした時が「オモテ」で、振り上げた時が「ウラ」となります。
ここから由来してか、表拍は英語でダウンビートDown Beat、裏拍はアップビートUp Beatという風に呼ばれます。そして例えば「ダウンビートで演奏する」と言ったらそれは一般に「ダウンビートにアクセントを置いて演奏する」という意味になります1。
演奏をダウンビートでするかアップビートでするかは、楽曲のノリに大きく影響します。そして、ビートの基本方針を決めるのは、最も細かく刻まれるハイハットです。もちろん他の楽器もビートの重心に影響はしますが、ハイハットでまず方針を固めるというのが基本的なやり方です。さっそく聴き比べてみましょう!
ダウンビートのハイハット
こちらは表拍でハットをオープンにしたもの。ダウンビートの演奏は、ズシンと来る重さのようなものがあるのが特徴です。
アップビートのハイハット
こちらが逆にハットを裏拍でオープンにしてアクセントをつけたもの。仮に頭でも手足でも指揮棒でも、拍のカウントに合わせて身体を振り下ろすノリ方を前提にして話すと、アップビートは下ろしたものをまた振り上げるタイミングの方を強調する形になります。そのためか、アップビートは音楽が持つ軽快さや高揚感を強化する効果があるように思います。
クローズド・ハイハットでの比較
何もハイハットをオープンにしなくとも、音量を変えるだけでもアクセントは表現できますし、それでもノリはかなり変わります。
上がダウンビート、下がアップビート。やっぱりダウンビートの方には“重さ”が、アップビートの方には“軽快”」が感じられるかと思います。どちらの方が好まれるかは、ジャンルや曲想によって変わります。微妙な違いですが、このノリの差を聴き分け、使い分けられるようになることはすごく大事なスキルです。
それではここからは、実際のプロの作品を、ハイハットのアクセントに注目しながら実際の楽曲を聴いてみましょう。
“重さ”のダウンビート
こちらがダウンビートの演奏たち。よく見かけるタイプとしては、AC/DCやアジカンのようなハードめなロックでの演奏家、あるいは「Beat It」や「Another One Bites The Dust」」のようなディスコの系譜です。こうした楽曲では、表拍がハイハットで強調されることにより、拍に合わせて思わず頭を振り下ろしたくなるような、プリミティブなノリが強化されているように思います。
“軽さ”のアップビート
こちらがアップビートの演奏です。多くのケースではキックやスネアが1・3拍目に来るわけですが、裏拍強調のハイハットはそれらとは打点がずれます。必然的に、アップビートの方がダウンビートよりもリズムの複雑性を増すことになります。
アップビートのリズムパターンで特に定番なのは、キックが4つ打ちをしながらオープンハイハットによって裏拍を強調するスタイルです。
ディスコの生ドラムでの四つ打ちから始まり、テクノやトランスといった電子ドラムのダンス音楽で極めて頻用されるほか、日本ではKANA-BOONやBase Ball Bearなどを筆頭に、アップテンポなロックソングでもこのリズムパターンが流行した時期があります。
キックとスネアは目立つ音なので自然と注目しやすいですけども、ハイハットのように小さな音の楽器が実はリズムのノリに大きく加担しているという認識は重要です。
どちらでもないビート
ちなみに当然ながら、ハイハットが全く鳴っていなかったり、ランダムに押し出されたり、強さが均等である場合には、アップ/ダウンのどちらが押し出されることもなくなります。特に電子ドラムであれば、一定の強さでハットが鳴り続けるというのも普通にありえます。その場合は当然、ハイハット以外の楽器たちがアクセントの偏りを決定していくことになります。
リズム・アンサンブルという言葉があるように、すべての楽器のすべてのフレーズが合わさって最終的な楽曲のリズム構造ができあがります。その意味で、リズム・アンサンブルの構築というのはすごくたくさんの要素が絡み合った奥深いものです。各楽器が表裏のどこの打点をとっているか、楽器間でどれが重なりどれがずれているか、そういった点に注目するところから始めてみるとよいと思います。
そんなわけで、拍・拍子・小節という3つの概念が分かれば、リズム理論の基本はオッケーです!
まとめ
- リズムがどんなまとまりになってループしているかを指す言葉が「拍子」です。
- 拍子の、リズムの刻み1つを「拍」といいます。
- 1つの拍を二分割した時の、前の方を「表拍」、後ろの方を「裏拍」といいます。
- 「ダウンビート・アップビート」は本来「表拍・裏拍」を指す言葉ですが、そこから派生し「表拍にアクセントを置いた演奏・裏拍にアクセントを置いた演奏」のことを指す場合もあります。