目次
今回は「新しい音階を知る」回です。
ここでは3つめの教会旋法を紹介します。非常に独特な曲想で使いどきは限られますが、表現できる曲想の幅はさらに広がります。
さて、まだまだ続きます教会旋法シリーズ、今回扱う「フリジア旋法」は、ドリアやミクソリディアと比べると特殊。使い方、使い勝手が限られてきます…。
1. フリジア旋法とは
メジャースケールの「ド」「ラ」以外をリーダーにすることで新しいスケールが得られる。「ドリア」はレを、「ミクソリディア」はソをリーダーにして並べ直した音階でしたが、今回やる「フリジア」の場合は、ミです。
Eフリジア旋法
綴りは「Phrygia」で、言語によっては「フリギア」とも読まれます。こちらはドリア旋法と同じく、ベースは短音階に近い。もし第ii音にシャープがついていれば、おなじみのEマイナースケールになりますね。やっぱりこの1音の差です。この「下がった第ii音」が、フリジア旋法の特性音です。
Aフリジア旋法
短音階系列の旋法ということで、Aを中心音にして再確認します。
ナチュラルマイナースケールの第Ⅱ音に♭がついた音階ってことですね。つまりは、リーダーとその上の音との関係がなめらかな半音差になっているということです。
このシ♭は主音へと傾く強傾性音となります。それゆえこの音は、短調の主音であるラへと導かれていく音ということで、ときに下行導音Upper Leading-toneと呼ばれます1。
我々が普段聴いている「ラとシの全音関係」が崩れて半音差になったことにより、引力の働き方が変わります。
普通の音階の場合、「シ」は半音上に「ド」がいますから、そちらの方に流れていきやすいんでした。だから上昇すれば自然に落ち着くし、下降する時は力強さがある。
対してフリジア旋法の場合、下と半音差ですから、当然下へ引きつけられる力が強い。
そのためどことなく「ラ」の音が、より強力な中心として感じられます。ですから独特の”重さ”があって、どこか”浮かない”感じがするのです。
比較実験
今回も、普通のマイナーキー楽曲とフリジア旋法楽曲を比べてみましょうね。
こちらがフリジア旋法の場合。コードはシンプルに、VImとVIIを繰り返しています。やっぱりこの重苦しい感じが、フリジア旋法の基本。これをもし普通のマイナースケールにしてしまうと・・・
こんな感じ。VIIは基調外和音になってしまうので避けて、コード進行はVImIVVImIImとしました。フリジア旋法特有の「へばりつくような重さ」はなくなり、マイナースケール本来の「浮力」が戻ってきた感じがしますね。
2. フリジア旋法の用法
フリジア旋法でトーナル・センターを正しく認識させるのはなかなか大変です。フリジア旋法を正しく聴かせるには、コードをかなり制限する必要があります。
基本的にはもう、この2コードのみで回すのが基本です。リーダーのVImと、フラットがついたことで基本のコードとなったVII。これ以外の和音だと、フリジアの音階が持つ響きがきちんと活かされなくなってしまい、やりたいことがよく分からなくなってしまうのです。シに♭がついていますから、下手するとDマイナーキーやFメジャーキーに聴こえてしまいがち。
失敗例
主和音を多めに使うというのはドリア・ミクソリディアでもそうでしたが、フリジアは特にそこが大事です。これまでの旋法でも懸念事項であった「他の調に聴こえてしまう」という現象が、フリジア旋法は特に起こりやすい。
こちら、Aフリジア旋法のつもりでメロディを作りました。A音を「モーダル・トニック」に仕立てあげようと、メロディが頑張ります。
しかしコード進行はAmGmFΔ7で、これだと最後のFのところで、なんだかトニックに落ち着いたような雰囲気が出ちゃっています。たったこれだけの進行でアッサリと、F音がキー・トニックになってしまったのです。恐れていた「モーダル・トニックの敗北」です。
もう本当に、フリジア旋法のメロディラインが作る「モーダル・トニック」が、コード進行の「キー・トニック」によってかき消されるのはあっという間です。ちょっと油断したらすぐに負けます。流れやバランスに注意しながら、音を組み立てていく必要があるのです。
こちらはベースが徹底してモーダル・トニックを弾くことで、キー・トニックとモーダル・トニックを一致させることに成功した例です。フリジア旋法は、これくらいやらないと、すぐに調性がぐらつきます。
曲によっては色々なコードをうまく織り交ぜているものもありますが、フリジアが持つ本来の感じをきちんと聴かせたいのであれば、コードはシンプルなものに留めた方がよいでしょう。
3. フリジア旋法の理論
そんなわけで、VImと♭VIIで回していくのがとにかく基本なのですが、一応これまで同様のコード分類はしておきましょう。
共通コード
この4つが「共通コード」ですね。ただIはセブンスまで乗せると特性音の♭が付きますから、扱いづらいです。またIImとIVは中心を奪おうと虎視眈々なわけですから、やはり危険度は高い。共通コードが全然味方してくれないところに、フリジア旋法の難しさがあるわけですね。
- VImIIImVIm
こちら、共通コードで動かしながらフリジア旋法を乗せてみた例です。キー・トニックは一致させられていますが、いまいちフリジア旋法の雰囲気が活きていません。中途半端ですよね。やっぱり♭VIIなしには成り立たないのがフリジア旋法という印象。
特性コード
シに♭がつくわけですから、特性コードはミクソリディアンと同じになります。
♭VIIが、フリジアの頼みの綱ですね。Vmの方は中心が揺らぎがちなので、そんなには使われないですが、♭VII以外を使ってフリジア旋法のキャラクターを出したいなら、これを使うしかありませんね。
変性コード
変性コードもミクソリディアンと同じですね。
変性コードは使用が推奨されません。このコードを使ったうえできちんとラを中心として確立させるのは、かなり難しいと思います。
補助コード
ただでさえ不安定なフリジア旋法で臨時記号を使ってまで彩りを出すというのはかなりクレイジーですが、強いていうならやはりミクソリディアンと同じこの2つになるでしょう。
一応どちらもフレーズ演奏のときシにフラットを付けられるので、フリジア旋法の特性音を押し出すことは出来ます。
- VIm
VIIVIm
IIIIImVmVIm
こちらは補助コードを交えて複雑な進行を作ってみました。なかなかアグレッシブなやり方で、ずいぶん不安定(キー・トニックを奪われ気味)ですが、まあ形にはなっています。
- VIm
VIIVIm
VIIImVmVIm
こちらは先ほどのIIIのところを
VIに変えたパターンです。こちらもまあ、似たようなところです。
紹介こそしましたが、フリジア旋法の魅力が生きるのはやっぱりVImと♭VIIだけを使った潔いコード進行でしょう。フリジア旋法というだけでもう十分ユニークなので、それ以上ムリをする必要はありません。
- ひたすらVIm
VII
せわしなく進行するよりも、これくらいゆったりとしたコード感で作っていくのが良いと思います。
4. 近代でのフリジア旋法の活躍
さて、少し話題を変えていきます。フリジア旋法は近年、昔とは違ったフィールドで活躍を見せていまして、実はトラップ・ダブステップ系の音楽とメチャクチャ相性がいいのです。
先述のとおりフリジア旋法には独特な”重さ”があり、それがトラップやダブステップのジャンルが求める世界観と非常によくマッチしているのです。ちょっとサンプルを作ってみました(音量注意)。
こんな感じで、フリジアの重さと不安定さが雰囲気作りに貢献しています。ちょっと旋律が聴き取りづらいと思うので、もう少し簡略化します。
こういう音階。最後のフレーズなんかちょっとアラビアっぽい雰囲気も感じますね。
これ単体だと判別しにくいですが、比較対象として普通の短音階を持ってくると、もう少し見えてくると思います。
普通の短音階だと、なんだか日本の伝統音楽みたいな響きになってしまっていますね。先述のとおり、上昇方向への引力が強すぎるのです。フリジアの方が、大地にへばりつくような重さがあります。
コード進行を構成しにくいという理由から避けられていたフリジアですが、昨今のベースミュージックでは、コードはもうVIm一発というのが普通。ハーモニーという概念がそもそも無いに等しいですから、こうした変わった音階も取り入れやすいのです。
フリジア旋法を利用したポピュラー音楽
I章ではアラビア音楽の「マカーム」とEDMの相性が良いという話がありましたが、これも似た系列の話ですね。そんなわけで、独特の重みと曇り感が欲しいときには、このフリジア旋法が活躍します。コード進行のバリエーションは出しにくいですが、代わりに旋法自体が魅力的です!
まとめ
- 短音階の2番目の音を半音下げたものが、フリジア旋法です。
- トニック感が薄くなるため、調性を保つのが難しく、使いどころが限られます。使う場合は思いきってシンプルなコード進行で使うのがよいでしょう。
- 導音と主音の半音関係が失われ、第vii音の下方向への傾性が強まり、重たい雰囲気が生まれます。