目次
Root、3rdときて、次は5thシェルについて。5htシェルは、3rdほど語ることは多くありません。サクッといきますね。
1. 5thシェルの特質
5thは、ルートに次いでストレートで明確。ルートよりもずっと高い位置にいるためか、高揚感を感じるような時もある。基本的に「無色透明」であってキャラクター性が薄いので、シェルよりもメロ本来の性質(=カーネル)が普通に濃く出てくるところがあります。
IV、VImで頻用
そのため、5thシェルの出番が多いのは、IVとVImのコードです。IVにRoot(ファ)はちょっと情緒が強すぎる時があるし、VImにRoot(ラ)もストレートで暗すぎる時がある。そこで5thを選んであげると、ちょうど使いやすいドとミの音になるのです。
例えばサビの頭で、IVに5thシェルでドーンと伸ばせば、主音で気持ちよく響くことになりますので、とても豪快。定番のひとつです。
特に最後の「瞳を閉じて」は、IVでもVImでも5thシェルが使われている典型例ですね。もちろんこの2コード以外であっても薄味で使いやすいので、モチーフの流れやカーネルを重視した結果あちこちにちょこちょこと現れてくるのがこの5thシェルです。
2. 5thシェルの実例
5thは、ルートや3rdほどぶっ通しで使われることは稀なのですが、そんな中いくつか例を探してきました。
Mr. Children – Himawari
こちら、I章でも紹介したMr. Childrenの「Himawari」ですが、サビ冒頭の4-5-3-6の進行のところで、かなり5thシェルが頻用されています。
赤くハイライトしたところが、5thシェル。先ほど述べたように、頭は主音でガツンといきたいということでIV×5th、最後は「ファ→ミ」のおなじみの解決を行った結果VIm×5thが生じているという感じ。
やはりルートから5度の距離というのは、それなりに高揚感がありますね。そして長短のカラーを押し出さないので、力強い。比較実験として、3rdシェル中心のメロディに変えてみましょう。
モチーフの形を保ったまま全体的に3度下げれば、このように3rd中心のメロディに早変わりします。比べてみると、やはりカラーが強すぎる。特にVのときにメロディが導音(シ)に行きますから、そこがどうにも“ひ弱”に感じられます。太陽に向かってまっすぐに伸びていくヒマワリ、というイメージを考えると、5thの持っているパワーに意味があることが分かります。
Green Day – American Idiot
0:31〜のサビ。下の楽譜の赤マルの部分が、5thシェルになっている部分です。この5thの多さが、サビの快活さに繋がっています。
「American Idiot」 サビのメロディ
メロパートでも5thの連打が見られ、それがバラード調とは正反対の、パンクロックの良い明るさを出していますね。
まとめ
- 5thは透明でストレート。Rootシェルに似ていますが、少しキャラクターが異なり、高揚感も感じます。
- IVやVImのようにルートが傾性音となるコード上で、特に使い勝手が良いので好まれます。
- 情緒を強く出したくない場合には、3rdよりも5thの方が効果的に働くことがあります。