Skip to main content

Root、3rdときて、次は5thシェルについて。5htシェルは、3rdほど語ることは多くありませんのでサクッと解説していきます。

1. 5thシェルの特質

5thは、ルートに次いでストレートで明確なキャラクターを持ちます。またルートよりもずっと高い位置にいるためか、ルートに比べて高揚感を感じるような時もあるでしょう。基本的に“無色透明”であってキャラクター性が薄いので、実際のメロディメイクにおいては5thシェルがどうというよりもその時のカーネルの方がなんであるかの方が重要な問題になってくることが多い印象です。

IV、VImで頻用

そのため、5thシェルの出番が多いのは、IVVImのコードです。IVにRoot(ファ)はちょっと情緒が強すぎる時があるし、VImにRoot(ラ)もストレートで暗すぎる時がある。そこで5thを選んであげると、ちょうど使いやすいドとミの音になるのです。

例えばサビの頭で、IVに5thシェルでドーンと伸ばせば、主音で気持ちよく響くことになります。

特に最後の「瞳を閉じて」は、IVでもVImでも5thシェルが使われている典型例ですね。もちろんこの2コード以外であっても薄味で使いやすいので、モチーフの流れやカーネルを重視した結果あちこちにちょこちょこと現れてくるのがこの5thシェルです。

2. 5thシェルの実例

5thは、ルートや3rdほどぶっ通しで使われることは稀なのですが、そんな中いくつか例を探してきました。

Mr. Children – himawari

こちら、I章でも紹介したMr. Childrenの「himawari」ですが、サビ冒頭の4-5-3-6の進行のところで、かなり5thシェルが頻用されています。

HimawariのサビのメロディMr.Children.「himawari」. (作曲:桜井和寿)

赤くハイライトしたところが、5thシェル。先ほど述べたように、頭は主音でガツンといきたいということでIV×5th、最後は「ファ→ミ」のおなじみの解決を行った結果VIm×5thが生じているという感じ。やはりルートから5度の距離というのはそれなりに高揚感がありますね。そして長短のカラーを押し出さないので、3rdよりもストレートに力強い感じがあります。

比較実験として、同じモチーフとコード進行を使って3rdシェル中心のメロディを組み立ててみましょう。

モチーフの形を保ったまま全体的に3度下げれば、このように3rd中心のメロディに早変わりします。比べてみると、やはりカラーが強すぎるところがあります。特にVのときにメロディが強傾性音のシに行きますから、そこがどうにも弱々しく感じられます。太陽に向かってまっすぐに伸びていくヒマワリというイメージを考えると、5thの持っているパワーの方がここは適役であることが分かります。

Green Day – American Idiot

0:31〜のサビに注目です。IVIVIというパンクらしいシンプルなコード進行で、後ろ3つの1-5-1のところでは全て5thシェルから入っていきます。この5thの多さが、サビの快活さに繋がっている部分はあるでしょう。メロパートでも5thの連打が見られ、それがバラード調とは正反対の、パンクロックの良い明るさを出していますね。


このように、Rtほど単純ではないが3rdほど色彩豊かでもないという中間的な役割を持ち、これといったクセのない中庸なサウンドを提供してくれるのが5thシェルです。意図を持って使うというよりは、カーネルやモチーフの展開など水平的作曲の中で自然と遭遇するのが主になるでしょう。

まとめ

  • 5thは透明でストレート。Rootシェルに似ていますが、少しキャラクターが異なり、高揚感も感じます。
  • IVやVImのようにルートが傾性音となるコード上で、特に使い勝手が良いので好まれます。
  • 情緒を強く出したくない場合には、3rdよりも5thの方が効果的に働くことがあります。
Continue