Skip to main content

調性引力論 ❶ 傾性とその解決

ちょっと前に音の「傾性」について説明しました。半音での進行先が存在するファとシは、その方向へ進みやすい性質を持っているという話です。

テンデンシー

ではファとシ以外の音はどうなっているのか?そこを詳しく確認していくのが、今回の内容となります。

1. 安定音・不安定音

まずドレミファソラシの7つの音は、その安定性を基準にして、安定音Stable Tone, st不安定音Unstable Tone, ustという2つのグループに分かれます1

安定・不安定

ファとシが不安定なのはもうおなじみですが、他の音の分類をきちんと紹介するのは、はじめてですね。改めてドレミの音階順に並べると、こうです。

安定・不安定の配列

ミとソは、「ミ→ド」「ソ→ド」という主音への進行によってさらに安定できるという点から傾性が“ある”と説明される場合もあります。ただファ・シに代表される不安定音との比較で言えばずっと安定している方であり、不安定音のぐらつきを受け止めて解消する側の音として機能します。なのでここではミ・ソに関しては傾性がないものとみなして扱っていきます。

2. 傾性とその解決

一方で不安定音たちは「緊張と弛緩」の“緊張”の方の役割を担っていて、「解決」して音楽を“弛緩”させるのがベタ、基本形となります。そしてその際の移動量が少なければ少ないほど自然で流麗なモーションになるため、ファはミ、シはドへと進むのが最もスムーズに感じられる。

半音の解決

残ったレ・ラは「不安定だけども、半音で寄りかかる相手がいない」ということで、ファ・シほどではない“やや不安定”な状態、つまり「中程度の傾性を有する」と言えます2

全音の解決

ラは上に待っているのが不安定なシなので、解決するには下行しかありません。もし上に行くとすれば、「ラ-シ-ド」と2段進む解決が基本型と言えますね。

レは、全音上下にミ・ドがいて、安定音までの距離が等しい環境にあります。このような場合、どちらへも十分自然に解決が可能ですが、どちらかというと上よりも下へ行く方が自然という見解がしばしばなされます3。 人間と同じで、同じ距離なら上より下にいくのが楽という話は、以前も「重力」という言葉で紹介しましたね。

音重力

とはいえ、「半音の傾性」のような確固たる性質と比べるとこの「重力」は非常に茫洋としたゆるい概念ですので、「レ→ミ」の動きには、「ファ→ソ」ほどの抵抗感はありません。

簡単にまとめると、レ・ファ・ラは下行解決が第一候補。シだけは上行の方がスムーズです。逆方向への解決は、第二候補ということになります。

第一・第二の解決

本格的な書籍では、それぞれを第一の解決Primary Resolution第二の解決Secondary Resolutionと名付けているものもあります4。 それも踏まえて、ここまでの話をひとつの図に集約してみましょう。

傾性と解決

実践においては、第一・第二なんて堅苦しい分類を考えなくても、感覚的にそれぞれの動きを体得するのがよいでしょう。ただ一応これが、メジャースケールにおける傾性構造の“完成図”と言えますので、もし印刷して貼るならコレというやつです。

遅れて解決

そんなわけで、解決するのが一番のベタ、一番のベーシックです。しかし他にもやり方は当然あって、代表的なものが、他の音を少し“回り道”をしてから解決する、ディレイド・レゾリューションDelayed Resolutionです5。 これも定着した和訳がないのですが、強いていうなら「遅延解決」でしょうかね。いくつか例を見てみます。

(3)のように、ファから始まったものの最終的に行き着くのはミじゃなくドなんていうパターンも考えられます。こうして見ると、たった3音の連なりでも実に様々な表現が出来ることが分かります。これがメロディ作りの奥深さであり、面白さです。もちろん実際には「あえて解決しないでフレーズが終わる」というテクニックもありますから、その組み合わせはまさに無限です。

Check Point

安定しているド・ミ・ソに対し、レ・ファ・ラ・シは“傾性”を持ち、自然に解決できる方向がそれぞれにある。それに従って「解決」するか、他の音を迂回してから「遅延解決」するか、予想外の場所に着地するか、解決せずに伸ばしっぱなしにするかといった観点から、メロディの自然さをある程度評価することができる。

それをうまく利用することで、自然に聴かせたいところでは自然なラインを、フックを利かせたいところでは意外なラインを、意図的に構築できるようになる。

調性引力

これまで述べたような「音の進みやすさ」の根元にあるのは、音に対する私たちの心理的・生理的な反応です。しかしこれをもう少し比喩的に、ロマンティックに捉えれば、「音と音との間に引力が働いている」とも表現できます。音世界に「重力」があるといいつつも、一方でシはその重力とは逆向きに上方を指向します。まるでドという磁石に引っ張られるかのようです。

重力と引力

そこで自由派音楽理論では、このような「調の中で音によって安定感に差がある」「音が自然に進む方向が決まっている」「その方向に従って進むと着地感・安定感・落ち着きなどを感じる」といった音の進行方向に関わる性質をひっくるめて調性引力Tonal Gravitationと呼ぶことにします6

そして、調性引力に関する諸論を「調性引力論」と呼びます。今後内容が発展的になっても、「この音はこっちに行きやすい」という話は度々現れるので、それをみな「調性引力論」というひとつの論としてなるべく統一した言葉、統一した原理に基づいてスマートに説明していこうというアイデアです。

さて、流れに乗って多くの内容を説明したので、ちょっとお腹いっぱいかもしれませんね。ひとまずは、安定・不安定。この二分法でザックリと把握することがスタート地点です。

安定・不安定

そしてファ・シだけでなくレ・ラにも解決の面白さがあるということが分かれば、今回の内容の理解としては十分です。

3. 実例をみる

ずっと理論の細かい話だけが続いてしまったので、ここからは実例を聴いて、ここまでの内容を確認します。

ソの安定感を聴く

ソの音は本当によく安定していて、どこまでも伸ばすことができます。

映画の主題歌になった、スピッツの「歌ウサギ」という曲。メロは0:45〜。一本調子のメロディが特徴ですが、それが「ソ」の音です。傾性が無いに等しいので、これくらいずっと連打していても全く問題なく成立しています。でもやっぱり主音で伸ばすのと違って、浮き足立っている感じがありますね。何となくウサギっぽいとい言えばウサギっぽい。安定音たるド・ミ・ソは、聞き手に何ら緊張感を与えずに伸ばし続けることができます。

レの中傾性を聴く

一方で、中傾性音のレになると、伸ばし続けることは出来るものの、その浮遊感が独特の印象を与えます。

「I’m a scatman!」の後の、歌い出しのフレーズがレの連打です。あえて解決をしないことで緊張を生み、「これから何かが起こるぞ・・・」という期待を高めている。イントロにぴったりの素晴らしいチョイスといえます。

もう少し最近の例から。こちらはサビ後半の印象的な”Likey”というフレーズの連呼が、ちょうどレの音になっています。これは安定音だったら落ち着きすぎてワクワク感が足りないし、かといって強傾性音では、ここまで連打するとストレスになって来るでしょう。中傾性のレだからこそ、絶妙にクセになるメロディとして成立しています。

シの高傾性を聴く

シ・ファの解決についてはすでに「半音進行と傾性」で述べていますから、ここはあえて、解決しない例を聴くことで、「もし伸ばしたらどれほどの緊張感を生むか?」を学ぶことにしましょう。

椎名林檎の「茎」は、サビの終わり方が特徴的で、導音(シ)の音で伸ばし続けています。準備編でも、この曲は主音に着地しないパターンとして紹介しましたね。この緊張感、不安感は、不気味な曲想にぴったり。完璧なチョイスと言えます。

シをあえて解決しない「導音伸ばし」は、椎名林檎の得意技です。こちらはメロですが、「考えてみ」のところが、やっぱりシの音。もし主音に解決してしまったら、「含み」や「色気」のようなものが無くなって、一気に曲がつまらなくなってしまうでしょう。
このあたりはまさに「禁則破りは音楽の進化の歴史」の象徴的な部分で、古典派理論に基づくとこんなアバンギャルドな動作は禁則です。でもそういう“禁断の領域”に足を踏み入れることで、悪魔のように魅力的・刺激的なサウンドを獲得してきたのが、音楽の歴史なのです😈

ファの高傾性を聴く

そんなわけで悪魔的な魅力をもつシですが、一方ファはなかなかの扱いづらさがあって、位置的にコードとぶつかって濁りやすい音でもあります。せっかくなので、頭がおかしいくらいファを伸ばした例を紹介します。

こちらは「ポピパッパパー」という、先ほどの「スキャットマン」のオマージュと思しき楽曲です。冒頭の「Say ポピパパッピピプ・・・」というフレーズが、ずっと「ファ」の音を伸ばしており、一切解決しません。このパートはすごく「何か変なものを見させられている感」があると思います。その要因の第一は歌詞ですが、第二には「コード進行とか無視して強傾性音のファを伸ばしっぱなし」というメロディの奇妙さが確実に寄与しています。

ここには「本家がレならこっちはファでやってやろう」というような、本歌取りのような趣向も感じます。そういう「スキャットマンのオマージュ」というコンテクストがあるから成立していますけども、普通の楽曲でこんなにファを連打したら、曲想がナゾすぎて受け入れられないでしょう。そこが、安定音とは違うところです。

1 2

ブックマーク

      ブックマークがありません