Skip to main content

半音進行と傾性

By 2015.8.152023.02.25Ⅰ章:構造の分解
この記事で「ドレミファソラシ」は、前回述べた「階名」として使われています。例えばGメジャーキーでは、中心であるGの音が「ド」となります。この方針は、この記事以降についても同様です。

1. 全音進行と半音進行

さて、「順次進行」をさらにもう一段階深くみてみると、全音差の進行と半音差の進行に分けられます。

鍵盤

メジャースケール/マイナースケールの場合「ド⇔シ」と「ミ⇔ファ」の間だけが半音差になっていますよね。だからひとくちに「順次進行」といってもそれは「全音進行」と「半音進行」へとさらに分類できるのです。そして順次/跳躍の回で確認した「移動量が大きいほど、メロディラインが与える曲想の印象としても穏やかなものから激しいものになる」という論理から考えれば、全音進行の方がより力強く明快で、対する半音進行の方がなめらかで穏やかであると言えます。

つまり「ド⇔シ」「ミ⇔ファ」はスケールの中でも特別な関係にあって、全音進行とは違った特有の情緒を持っているのです。

半音

この「半音進行」が持つ特有のサウンドを活かすことは、メロディメイクにおいて重要な要素となります。

2. 傾性(Tendency)

特にこの半音差の階段をどちら向きに進むかというのが重要で、「シ→ド」「ファ→ミ」という動きにはフレーズが綺麗に着地・静止・終止したような感じを聴き手に印象付ける働きがあります

テンデンシー

逆向きの「ド→シ」と「ミ→ファ」という動きももちろん穏やかで滑らかな印象を与えますが、着地・終止といった曲想は演出しません。いわば一方通行、片想いのような関係性がここにあるのです。

これは準備編の音階と中心音の回で取り扱った、中心音の安定感・終止感にまつわる論の延長線上にある話です。このように音があたかもある方向へ“進みたがっている”かのように感じられる特性のことを音楽理論ではテンデンシーTendencyといい、そのような傾向の強い音のことを“Tendency Tone”などと呼びます1

それで「シはドへ進みやすいテンデンシーを有するテンデンシー・トーンであり、ドへ進むことで解放感を得られる」なんて表現するわけです。

音楽理論においては、「進むと着地・静止のような感覚が得られる」ことから連想して、シとファは“不安定”な状態にあり、対するドとミは“安定”しているというふうに表現します。不安定と安定の状態を行き来することで音楽の展開を構築していく……というのが西洋音楽の基本の型になっています2

Tendencyを和訳する

このテンデンシーという単語は、メロディ理論を構築するにあたって重要な概念ですが、日本では明確な対訳がまだありません。そこでこのサイトでは、訳語をひとつ決めて、一貫してそれを使うことにします。

“Tendency”を直訳すれば、間違いなく「傾向」です。しかしそれではあまりにも一般的な言葉すぎますし、意味も伝わりづらくてイマイチです。そこで、自由派では「傾性」という訳語をあてることにします。

  • Tendency = 傾性
  • Tendency Note = 傾性音

そして、この音は傾性が「ある」だとか、あるいは傾性が「大きい」とか「強い」だとかいう風に表現していきます。

「シ」「ファ」以外にもある程度の傾性を持った音はありますが、この2つほど高くはありません。まずは、ドレミファソラシドのうちこの2音が、特別な傾向を持った「傾性音」であり、特別な存在であるということを意識するといいでしょう。

特別な二音

この二音がメロディに差し込まれるだけで、曲の情感に「揺れ」が生まれます。その「揺れ」の大きさは、傾性音の長さ、高さ、強さ、タイミング、前後の音といったコンテクストによって変わりますが、例えば傾性音を高く長い音で伸ばせば、すごくリスナーの感情を揺さぶるようなメロディが得られます。

ファやシのような不安定なメロディが、ドやミのような安定した音へと進んでスッキリと落ち着くことを、解決Resolutionといいます。この「不安定→安定」という動きは、お笑いでいう「ボケ→ツッコミ」のようなもの。いわゆる「緊張と弛緩」というヤツで、時間芸術である音楽において、盛り上がりと落ち着きをコントロールする極めて重要な所作です。

解決 (Resolution)
不安定な性質を持つ音が生み出した緊張感が、安定した音に進むことで解消されること。
コードの理論でも、同様の意味でこの語が使われる。動詞形は「Resolve」。

ポピュラー音楽のメロディメイクにおいては、こうした傾性音をムダに使わずに、情緒を生み出すべき場所にきちんと差し込めるセンスは非常に重要になってきます。ファ・シ以外の傾性については、もう少し後の回で取り扱うことにして、まずはこの「半音進行での解決」が持つ魅力について、具体例と共に知っていきます。

ファ→ミの活用例

こちらはファ→ミの解決がかなり多用された一曲です。メロでは、「(君の目にどう)映るの」「(皮肉に聞こえて)しまうんだ」の箇所が該当します。メロはこの箇所が一番リスナーの感情を揺さぶってくるような場面だと思うのですが、その理由の一つとしてこの「ファ→ミ」の半音解決のモーションがあります。

そしてメロの最後「(どうしたら)いい」のところもファの音で、最も不安定な状態のままサビに突入し、そのあとの「良かったこと」で「ファ→ミ」の解決をします。そのあと「思い出して」「やけに」「気持ちになる」も同様に「ファ→ミ」の動きを連発していて、これは小さなモチーフの反復と言えるかもしれませんね。
続いて「とはいえ〜」の部分は、よりフレーズが高速化し、その中でやはり「ファ→ミ」が何度か発生します。最後にサビの終わり「(想像して)みるんだよ」がこれまた「ファ→ミ」です。最初から最後まで、「ファ→ミ」の解決の気持ちよさによって成り立っているメロディだと言えます。

「ファ→ミ」は半音移動の柔らかさと強い情緒の揺さぶりという2つの特質を持っていて、どちらも今回のようなスローバラードにはぴったりです。

シ→ドの活用例

まだ「階名」を導入したばかりなので確認をすると、この曲はAメジャーキーです。だからのAの音から順番にドレミが振られて…

Aメジャーキーの階名

こうなります。したがってこの曲での「シ→ド」の解決というのは、音名でいうと「g→a」という動きになります。

さてこの曲はまずサビ初めの「Dancing queen〜」のところが、「シードッ ドー」という動きの連続になっています。そしてサビ終盤の「See that girl〜」以降もまた同じモチーフを3連発しています。つまり、始めと終わりの両方で「シ→ド」の解決が活用されているということですね。

「シ→ド」は中心への着地ですから、「ファ→ミ」よりも安定感が強く、逆に揺さぶりの効果は控えめになります。今回は穏やかなテンポや明るいコードと合わさることで、ハッピーな曲想を演出するのに一役買っていますね。

こんな風に「ファミ」と「シド」は、快いと感じられる可能性が非常に高い“鉄板のメロディライン”と言えます。特にメロディラインに情緒の豊かさが求められるJ-Popや、特にその中でもバラードなどでは、この「傾性音」をいかに活用できるかがカギになります。

傾性の逆を行く

逆に言えば、本来の傾性とは反対の方向へ動くメロディは、どこか特別な意味を感じられるものになります。言語化するのは難しいですが、「ファ→ソ」は何か“自然な流れに逆らう決意めいた力強さ”のようなもの、「シ→ラ」は“普通ではない後ろめたい暗さ”のようなものが感じられます。

こちらはその典型例。「悲しい方を」「迷宮のパラダイス」のところが「シ→ラ」という流れになっていて、深く沈んでいくような情感がしっかりと打ち出されています。これがもし先ほどの「ダンシング・クイーン」のように上行解決してしまったら、このメランコリックな雰囲気は全く無くなってしまいます。

古典派理論では、一定条件下ではこうした傾性音を「必ず解決させる」というのがルールになっていますが、それはやっぱり「型」にすぎなくて、現代においては、型に従ったときと逆らったときでそれぞれどのような曲想が生まれるのかをよく理解して使い分けられる技能こそが重要となります

まとめ

  • 半音で動くメロディは柔らかく穏やかで、全音で動くメロディはそれと比べると力強さがあります。
  • ファはミへ、シはドに進むと心地よい落ち着きがあり、そのような一方通行性を「傾性」と呼び、傾性の高い音を「傾性音」と呼びます。
  • 傾性とは逆方向に進む「ファ→ソ」や「シ→ラ」も、心得て使えば効果的です。
Continue