Skip to main content
この記事で「ドレミファソラシ」は、前回述べた「階名」として使われています。例えばGメジャーキーでは、中心であるGの音が「ド」となります。この方針は、この記事以降についても同様です。

1. 全音進行と半音進行

さて、「順次進行」をさらにもう一段階深くみてみると、全音差の進行と半音差の進行に分けられます。

鍵盤

メジャースケール/マイナースケールの場合ド⇔シとミ⇔ファの間だけが半音差になっていますよね。だからひとくちに順次進行といってもそれは「全音進行」と「半音進行」へとさらに分類できるのです。そして順次/跳躍の回で確認した「移動量が大きいほど、メロディラインが与える曲想の印象としても穏やかなものから激しいものになる」という論理から考えれば、全音進行の方がより力強く明快で、対する半音進行の方がなめらかで穏やかであると言えます。

つまりド⇔シとミ⇔ファはスケールの中でも特別な関係にあって、全音進行とは違った特有の情緒を持っているのです。

半音

この半音進行が持つ特有のサウンドを活かすことは、メロディメイクにおいて重要な要素となります。

2. シ→ドの解決

まずドとシの関係性に注目すると、この2人は対等な関係ではありません。中心音の回で見たように、ドには楽曲の中心地、着地点となる役割があって、ある種メロディラインのゴール地点としての機能を持っています。対するシの方は、音階の中でそのドに最も近い距離で隣り合っていて、言わば“ゴール目前”の位置にいるのです。

そのため「シ→ド」という動きは、最もなめらかにメロディを終わらせる形であり、メロディ表現において極めて重要な意味を持ちます。特に古典クラシックの世界ではそうやってメロディを完結させるのが定番中の定番ですし、コード進行などの状況によっては「シ→ド」で動くことが“ルール”にまでなっています。

ドは音楽における“安定”を司る。そこから派生して、逆にドへと進むことを促す傾向にあるシの音は“不安定”であるというふうに音楽理論では説明します1

シ→ドの解決

前回の音名談義でドの音を「主音」、シの音を「導音」と呼ぶことをサラッと紹介しましたが、この導音という名前も、メロディをドへと“導く”ことに由来して名付けられたものです2

この「不安定→安定」という動きは、いわゆる緊張と弛緩というやつで、お笑いでいう「ボケ→ツッコミ」のようなもの。いったん揺さぶりをかけ、そこから安定的な状態に戻ることで、聴き手は満足感を得る。時間芸術である音楽においては盛り上がりと落ち着きをコントロールする極めて根幹的な所作で、これを解決Resolutionと表現します。

解決 (Resolution)
不安定な状態の音が生み出した緊張感が、より安定した音に進むことによって解消されること。
コードの理論でも、同様の意味でこの語が使われる。動詞形は「Resolve」。

日本語だと「事件解決」「問題解決」くらいでしか使わない言葉なのでちょっと違和感がありますが、音楽理論の世界ではこの解決という言葉が日常的に飛び交います。この記事では、ド→シよりもシ→ドの動きに着目していきます。

シ→ドの解決例

シ→ドと解決するメロディの動きは、決してクラシックに限ったものではなく、現代のポピュラー音楽でも古い新しいを問わず活用されています。顕著な例をいくつか見てみましょう。

ABBA – Dancing Queen

1970年代に活躍したスウェーデンのポップ・グループ、ABBAの『Dancing Queen』。まだ「階名」を導入したばかりなので確認をすると、この曲はAメジャーキーで、Aの音から順番にドレミが振られて…

Aメジャーキーの階名

こうなります。したがってこの曲での「シ→ド」の解決というのは、音名でいうと「g→a」という動きになります。

さてこの曲は、サビ初めの「You are the dancing queen〜」のところが、「ソ- ラ- シ シ- ドッ ド–」という動きになっています。これは本当にメロディとして分かりやすく、「ソ→ラ→シ」と順当に音階を駆け上がっていくことで、その勢いのまま次はドへ着地するだろうという期待が否が応でも高まります。そしてその期待どおりドに進んで“dancing queen”というタイトルが歌われる。まさに定石どおり、セオリーどおりの動きによって、キャッチーで覚えやすいメロディに仕上がっています。

この末尾の「シ- ドッ ド–」はそのままサビのメインモチーフとなり、最後まで繰り返し活用され続けます。この曲でシ→ドの解決は穏やかなテンポや明るいコードと合わさることで、ハッピーな曲想を演出するのに一役買っていますね。

スピッツ – スワン

スピッツの『スワン』は2013年にリリースされたEメジャーキーの曲3。1:06からのサビ、冒頭「君は光」というフレーズは、「ソ- ラ- シ シ— ド ド–」というラインになっています。くしくもDancing Queenと少しリズムが異なるだけで音選びは全く同一ですね。2曲のリリースは37年も隔たっていて、その間にサウンドやジャンルのトレンドはどんどん移り変わっています。にもかかわらず、我々の根本的なメロディの楽しみ方はそんなに変化していないわけです。

そして驚くべきことにこのパートは、フレーズの一つ一つが全てシ→ドの解決によって終わります。別に難しいことなどしなくても、「シ→ド」というメロディラインの基本中の基本、そのパワーの活かし方を理解していれば、それだけで魅力的なパートを作ることができるのです。
Dancing Queenと比べるとコード進行が暗めなため、全体の雰囲気としてはやや切なげで寂しさも漂います。しかしメロディは不安定さを常に解消する構図になっていて、これらの合算によって“消えない光”という繊細ながら力強いテーマを絶妙に表現している感じがしますね。

3. ファ→ミの解決

ではもうひとつの半音関係であるミ⇔ファの方はどうなのかというと、原則的にはミの方が“安定”、ファの方が“不安定”の役割を担い、ファ→ミの動きがメロディにおける「解決」のひとつとなります4

ファ(不安定)からミ(安定)という動き

ミ自体は、ドほど絶対的な安定感を司る存在ではないですが、それでもファ→ミという進行によって不安定→安定の流れを作ることはできます。

ファ→ミの活用例

ファ→ミをシ→ドと比較して考えたとき、以下のような違いがあります。

  • 解決先であるミは、ドほどの安定感は演出しない。
  • 解決先であるミは、ドよりも概念上高い場所に位置する(ドの3度上)。
  • ファ→ミの解決は、上行ではなく下行によってなされる。

安定感は少なめだが、代わりに高さがあるという違い。そして上行か下行かという違い。それがメロディの表現の中でどう活かされているか、特徴的な曲を実際に聴いてみましょう。

Mr.Children – くるみ

『くるみ』はCメジャーキーで始まる曲で、ファ→ミの解決が全編を通じて活用されています。メロでは、「(君の目にどう)映るの?」「(皮肉に聞こえて)しまうんだ」の箇所が該当します。メロはこの箇所が一番リスナーの感情を揺さぶってくるような場面だと思うのですが、その理由の一つとしてこのファ→ミの半音解決のモーションがあります。
そしてメロの最後「(どうしたら)いい」のところもファの音で、不安定な状態のままサビに突入し、そのあとの「良かったこと」でファ→ミの解決をします。そのあと「思い出して」「やけに」「気持ちになる」も同様にファ→ミの動きを連発していて、これは小さなモチーフの反復と言えますね。さらに最後にサビの終わり「(想像して)みるんだよ」がこれまたファ→ミです。最初から最後まで、ファ→ミの解決の気持ちよさによって成り立っているメロディだと言えます。

Radiohead – Idioteque

こちらは一転して暗い曲調、Gマイナーキーの一曲こちらは一転して暗い曲調、Gマイナーキーの一曲5。歌い出しの「Who’s in a bunker?」からさっそくファ→ミの動きになっていて、その後も繰り返し同じ動きが現れます。不安定と安定の状態をクルクルと目まぐるしく移り変わるメロディは、この曲の情緒不安定な曲想に貢献しているでしょう。

同じ不安定→安定の半音解決でも、シ→ドはメロディラインを完結させる“結び”の役目、対してファ→ミはむしろ不安定な感情を表出させる“揺さぶり”の役目に適していると言えるのではないかなと思います。

こんな風に「ファミ」と「シド」の進行は、メロディ表現における最も基本的なパーツとして機能します。特にメロディラインに情緒の豊かさが求められるJ-Popや、その中でもバラードなどでは、これらのモーションをいかに活用できるかがカギになります。

4. 傾性(Tendency)

安定的であるド・ミは行き先が極めて自由に選択できるのに対し、シ・ファはその不安定さを解消するため半音隣へ向かうという選択肢が“有力候補”として上がってくる。また歌唱でもギターでもピアノでも、半音で隣接する音は移動距離が小さいですから、繋げて演奏しやすいですよね。そういった技術面からの影響もあってか、理論や禁則など関係ない現代の商業音楽であっても、曲の大部分や曲全てを通して、登場するシ・ファがひとつ残らずド・ミに解決するようなケースも発見できます6

この状況を比喩的に表現すれば、あたかも音がある音へと“引きつけられている”、“向かっている”、“導かれている”かのようです。実際に音楽理論においては音の関係性を重力・引力・磁力のような力学になぞらえて論じる観念が根強くあって、先述の「導音」などという命名からもそのような思想の断片はうかがえます。

シ・ファのような音は、その進み方に特定の傾向がある。そのような音の進行先に関する特定の傾向のことをテンデンシーTendencyといい7、特に傾向の顕著な音のことをテンデンシー・トーンTendency Toneなどと呼びます。

Tendencyを和訳する

このテンデンシーという単語はメロディ理論を構築するにあたって重要な概念ですが、日本では明確な対訳がまだありません。そこでこのサイトでは、訳語をひとつ決めて一貫してそれを使うことにします。

“Tendency”を直訳すれば、間違いなく「傾向」です。しかしそれではあまりにも一般的な言葉すぎますし、意味も伝わりづらくてイマイチです。そこで、自由派では「傾性」という訳語をあてることにします。

  • Tendency = 傾性
  • Tendency Tone = 傾性音

そして、この音は傾性が“強い”とか“弱い”だとか、「シはドへの上行傾性を持つ傾性音だ」とかいう風に表現していきます。

傾性 (Tendency)
ある音が、不安定な状況にあるがゆえにその音高に留まらずに特定の音へ進んで解決しやすいという傾向を持つ性質、その偏りの強度、あるいはその傾向そのもの8
傾性音 (Tendency Tone)
弱くない傾性を持つ音。

ちょっと定義文が長くなりましたが、音が「不安定な状況にある」ということと、「進み先に傾向がある」ということ、この両方ともがメロディ表現にとって重要になります。シ・ファ以外にもある程度の傾性を持った音はありますが、この2つほど高くはありません。まずは、ドレミファソラシドのうちこの2音が、特別な傾向を持った傾性音であり、特別な存在であるということを意識するといいでしょう。

特別な二音

この二音がメロディに差し込まれるだけで、曲の情感に「揺れ」が生まれます。その「揺れ」の大きさは、傾性音の長さ、高さ、強さ、タイミング、前後の音といったコンテクストによって変わります。傾性音の特性をいかに効果的に利用するかは、メロディメイクの重要なポイントとなります。

5. 傾性に逆らう

ただし、傾性はあくまでも文字どおり“傾向”であって、その方向に進まねばならないなどという決まりごとでは決してありません。想定される傾性方向とは逆向きへ動くメロディは決して悪いものではなく、むしろわざわざ定石の逆を行くということで、どこか特別な意味を感じさせることもできます。その活かし方は状況によっても曲想はさまざまですが、特徴的なケースを見てみましょう。

ファ→ソの活用例

ファ→ソは下行傾性に逆らって上へ進むということで、流れに負けない意志の強さ、力強さのようなものを表現するのにはぴったりです。

『You Raise Me Up』は傾性の逆らい方が絶妙な例。サビ(1:30-)の冒頭は“You raise me up”という大事なタイトルが「ソ-ラ-シ-ド–」というシンプルな順次上行で歌われ、ここは傾性に従ったごく自然なラインを構築します。その直後は一転して「シ-ラ-ソ-ファ」と音階を下っていき、順当にいけばそのままさらにもう一段降りてミへ進みそうなところですが、なんとここできびすを返してソへと逆戻りします。サビではこのソ→ファ→ソという“Uターン”を3回行ったのち、ラストの4回目だけはファ→ミという半音の解決をして、音楽を落ち着けながら幕を閉じます。

You Raise Me Up サビのメロディ推移メロディの動きを視覚化したもの

シ→ドという上行の傾性には従うが、ファ→ミという下行の傾性には逆らう。上からどんどん階段を降りてきたのに、半音差で一番降りやすいミの手前でわざわざ上へ引き返す。この文字どおり”raise up(持ち上げる)”の動作によって、楽曲の伝えたいポジティブなテーマが如実に表現されていると思います。

シ→ラの活用例

シ→ラのモーションは、下行によって傾性に逆らうという点がファ→ミとは正反対。あと一歩でゴールに到達できるのに、そこに行かず(行けず)に落ちていくという様から、強い悲しみの情感を生むと説明されたりもします9

『ラビリンス』は、シ→ラの動きが特徴的な典型例。序盤の「悲しい方を」「迷宮のパラダイス」のところがシ→ラになっていて、深く沈んでいくような雰囲気がしっかりと打ち出されています。これがもし先ほどのDancing Queenのように上行解決してしまったら、このメランコリックな雰囲気は全く無くなってしまうはずです。

実際には古典派理論では、特定の条件下ではこうした傾性音を必ず半音進行で解決させるというルールが書かれていたりもするのですが、それはやっぱり“型”にすぎなくて、現代においては型に従ったときと逆らったときでそれぞれどのような曲想が生まれるのかをよく理解して使い分けられる技能こそが重要となります。

まとめ

  • 半音で動くメロディは柔らかく穏やかで、全音で動くメロディはそれと比べると力強さがあります。
  • ファはミへ、シはドに進むと心地よい落ち着きがあり、そのような一方通行性を「傾性」と呼び、傾性の高い音を「傾性音」と呼びます。
  • 傾性とは逆方向に進む「ファ→ソ」や「シ→ラ」も、心得て使えば効果的です。
Continue