目次
1. 全音進行と半音進行
さて、「順次進行」をさらにもう一段階深くみてみると、全音差の進行と半音差の進行に分けられます。
メジャースケール/マイナースケールの場合ド⇔シとミ⇔ファの間だけが半音差になっていますよね。だからひとくちに順次進行といってもそれは「全音進行」と「半音進行」へとさらに分類できるのです。そして順次/跳躍の回で確認した「移動量が大きいほど、メロディラインが与える曲想の印象としても穏やかなものから激しいものになる」という論理から考えれば、全音進行の方がより力強く明快で、対する半音進行の方がなめらかで穏やかであると言えます。
つまりド⇔シとミ⇔ファはスケールの中でも特別な関係にあって、全音進行とは違った特有の情緒を持っているのです。
この半音進行が持つ特有のサウンドを活かすことは、メロディメイクにおいて重要な要素となります。
2. シ→ドの解決
まずドとシの関係性に注目すると、この2人は対等な関係ではありません。中心音の回で見たように、ドには楽曲の中心地、着地点となる役割があって、ある種メロディラインのゴール地点としての機能を持っています。対するシの方は、音階の中でそのドに最も近い距離で隣り合っていて、言わば“ゴール目前”の位置にいるのです。
そのため「シ→ド」という動きは、最もなめらかにメロディを終わらせる形であり、メロディ表現において極めて重要な意味を持ちます。特に古典クラシックの世界ではそうやってメロディを完結させるのが定番中の定番ですし、コード進行などの状況によっては「シ→ド」で動くことが“ルール”にまでなっています。
ドは音楽における“安定”を司る。そこから派生して、逆にシの音は“不安定”であるというふうに音楽理論では説明します1。
前回の音名談義でドの音を「主音」、シの音を「導音」と呼ぶことをサラッと紹介しましたが、この導音という名前も、メロディをドへと“導く”ことに由来して名付けられたものです2。
この「不安定→安定」という動きは、いわゆる緊張と弛緩というやつで、お笑いでいう「ボケ→ツッコミ」のようなもの。いったん揺さぶりをかけ、そこから安定的な状態に戻ることで、聴き手は満足感を得る。時間芸術である音楽においては盛り上がりと落ち着きをコントロールする極めて根幹的な所作で、これを解決Resolutionと表現します。
- 解決 (Resolution)
- 不安定な状態の音が生み出した緊張感が、より安定した音に進むことによって解消されること。
- コードの理論でも、同様の意味でこの語が使われる。動詞形は「Resolve」。
日本語だと「事件解決」「問題解決」くらいでしか使わない言葉なのでちょっと違和感がありますが、音楽理論の世界ではこの解決という言葉が日常的に飛び交います。この記事では、ド→シよりもシ→ドという「解決」の動きに着目していきます。
シ→ドの解決例
シ→ドと解決するメロディの動きは、決してクラシックに限ったものではなく、現代のポピュラー音楽でも古い新しいを問わず活用されています。顕著な例をいくつか見てみましょう。
ABBA – Dancing Queen
1970年代に活躍したスウェーデンのポップ・グループ、ABBAの『Dancing Queen』。まだ「階名」を導入したばかりなので確認をすると、この曲はAメジャーキーで、Aの音から順番にドレミが振られて…
こうなります。したがってこの曲での「シ→ド」の解決というのは、音名でいうと「g♯→a」という動きになります。
さてこの曲は、サビ初めの「You are the dancing queen〜」のところが、「ソ- ラ- シ シ- ドッ ド–」という動きになっています。これは本当にメロディとして分かりやすく、「ソ→ラ→シ」と順当に音階を駆け上がっていくことで、その勢いのまま次はドへ着地するだろうという期待が否が応でも高まります。そしてその期待どおりドに進んで“dancing queen”というタイトルが歌われる。まさに定石どおり、セオリーどおりの動きによって、キャッチーで覚えやすいメロディに仕上がっています。
この末尾の「シ- ドッ ド–」はそのままサビのメインモチーフとなり、最後まで繰り返し活用され続けます。この曲でシ→ドの解決は穏やかなテンポや明るいコードと合わさることで、ハッピーな曲想を演出するのに一役買っていますね。
スピッツ – スワン
スピッツの『スワン』は2013年にリリースされたEメジャーキーの曲3。サビ冒頭「君は光」というフレーズは、「ソ- ラ- シ シ— ド ド–」というラインになっています。くしくもDancing Queenと少しリズムが異なるだけで音選びは全く同一ですね。2曲のリリースは37年も隔たっていて、その間にサウンドやジャンルのトレンドはどんどん移り変わっています。にもかかわらず、我々の根本的なメロディの楽しみ方はそんなに変化していないわけです。
そして驚くべきことにこのパートは、フレーズの一つ一つが全てシ→ドの解決によって終わります。別に難しいことなどしなくても、「シ→ド」というメロディラインの基本中の基本、そのパワーの活かし方を理解していれば、それだけで魅力的なパートを作ることができるのです。
Dancing Queenと比べるとコード進行が暗めなため、全体の雰囲気としてはやや切なげで寂しさも漂います。しかしメロディは不安定さを常に解消する構図になっていて、これらの合算によって“消えない光”という繊細ながら力強いテーマを絶妙に表現している感じがしますね。
3. ファ→ミの解決
ではもうひとつの半音関係であるミ⇔ファの方はどうなのかというと、原則的にはミの方が“安定”、ファの方が“不安定”の役割を担い、ファ→ミの動きがメロディにおける「解決」のひとつとなります4。
ミ自体は、ドほど絶対的な安定感を司る存在ではないですが、それでもファ→ミという進行によって不安定→安定の流れを作ることはできます。
ファ→ミの活用例
ファ→ミをシ→ドと比較して考えたとき、以下のような違いがあります。
- 解決先であるミは、ドほどの安定感は演出しない。
- 解決先であるミは、ドよりも概念上高い場所に位置する(ドの3度上)。
- ファ→ミの解決は、上行ではなく下行によってなされる。
安定感は少なめだが、代わりに高さがあるという違い。そして上行か下行かという違い。それがメロディの表現の中でどう活かされているか、特徴的な曲を実際に聴いてみましょう。
Mr.Children – くるみ
『くるみ』はCメジャーキーで始まる曲で、ファ→ミの解決が全編を通じて活用されています。メロでは、「(君の目にどう)映るの?」「(皮肉に聞こえて)しまうんだ」の箇所が該当します。メロはこの箇所が一番リスナーの感情を揺さぶってくるような場面だと思うのですが、その理由の一つとしてこのファ→ミの半音解決のモーションがあります。
そしてメロの最後「(どうしたら)いい」のところもファの音で、不安定な状態のままサビに突入し、そのあとの「良かったこと」でファ→ミの解決をします。そのあと「思い出して」「やけに」「気持ちになる」も同様にファ→ミの動きを連発していて、これは小さなモチーフの反復と言えますね。さらに最後にサビの終わり「(想像して)みるんだよ」がこれまたファ→ミです。最初から最後まで、ファ→ミの解決の気持ちよさによって成り立っているメロディだと言えます。
Radiohead – Idioteque
こちらは一転して暗い曲調、Gマイナーキーの一曲こちらは一転して暗い曲調、Gマイナーキーの一曲5。歌い出しの「Who’s in a bunker?」からさっそくファ→ミの動きになっていて、その後も繰り返し同じ動きが現れます。不安定と安定の状態をクルクルと目まぐるしく移り変わるメロディは、この曲の情緒不安定な曲想に貢献しているでしょう。
同じ不安定→安定の半音解決でも、シ→ドはメロディラインを完結させる“結び”の役目、対してファ→ミはむしろ不安定な感情を表出させる“揺さぶり”の役目に適していると言えるのではないかなと思います。
こんな風に「ファミ」と「シド」の進行は、メロディ表現における最も基本的なパーツとして機能します。特にメロディラインに情緒の豊かさが求められるJ-Popや、その中でもバラードなどでは、これらのモーションをいかに活用できるかがカギになります。