目次
1. 音楽理論は必要か?
序論の始まりとなるこの記事では、まず音楽理論がどんなものであるかの全体像を掴もうと思います。
そもそも、まだ音楽理論というものに対し疑問や疑念を抱いたままここに来たという人もいるはずです。
でも、これは答えの出ない質問です。なぜなら、ひとくちに「音楽理論」といってもその内容は実にさまざまだからです。そこには「ドレミファソラシド」という言葉も含まれるし、オーケストラの編曲法だって含まれる。それらを全部ひとまとめにして「要る?要らない?」と問うのは、そもそもちゃんとした議題になってないわけなのです。
たとえば「数学って必要ですか?」と訊かれても、それが「中学・高校で習う数学の知識」なのか「パーセントや時間の計算なども含めた全ての知識」なのかでは、まるで返答が変わりますよね。
だからこの序論ですることは、そのような漠然とした問いに無理やり答えを出すことではありません。「音楽理論」がどんな存在であるかをあなたに知ってもらい、音楽理論が今のあなたに“役立つ”のかどうか、また“どこから”学ぶのか、そして“どれくらい”まで学ぶのがいいのかを判断する材料にしてもらいます。
2. 3つのレイヤー
「理論」とは端的に言えば、知恵や知識を綺麗にまとめたもの。だから「音楽理論」は、音楽を作る・弾く・分析するときに役立つ知識の集合体のようなものです。
では具体的にどんなふうに、知識の体系が形作られているのでしょうか?ここではざっくりと3つのレイヤーに知識をカテゴライズすることで、イメージを共有したいと思います。それが以下の3つです。
音の名前、音の用法、音楽の様式。ひとつずつ、詳しく見てみましょう。
音の名前
「ドレミファソラシド」もそうですし、もしかしたらCm7やFaug7(+9)のようないわゆるコード(=和音、音をたくさん同時に鳴らしたもの)に関する記号も、きっとあなたは既にどこかで見かけていて、それでこのサイトへ赴いたのではないでしょうか。それはみんな「音の名前」です。まず名前をつけないことには、理論が組み立てられませんからね。「拍子」や「メロ・サビ」「転調」といった用語も、みんなこの「名前レイヤー」の知識になります。
「名前レイヤー」の一例
- メロ、サビ
- BPM
- 3拍子、4拍子
- メジャーキー、マイナーキー
- トニック・ドミナント・サブドミナント
- セカンダリードミナント
- モーダルインターチェンジ
- フランスの六
- オルタードスーパーロクリアンモード
- ドップラー効果
これらはみな音響や技法、あるいは音に関する概念や現象に付けられた名前たちです。
音に関する語彙は、とても重要です。これは絵画で言うなら「色の名前」のようなもので、たしかに名前を知らなくても絵は描けますけど、絵の理論を説明するとなったときに、色の名前がないとさすがに大変です。「名前」は、理論を構成する根本のパーツになるわけです。
音の用法
一方で、音の名前はしょせん名前にすぎません。その音を実際に鳴らしたらばどんな効果があるのか? 曲の展開のどこで使ったら効果的なのか? そういったより実践に近い知識が、「音の用法」です。
「用法レイヤー」の一例
- 明るい曲調、暗い曲調を演出する作法
- 安定感をもたらす和音とは
- 不気味な雰囲気を演出する和音とは
- 哀愁を感じさせる和音とは
- 東洋風に聴こえる音階とは
- 情緒的に感じるメロディの作り方
- ラテン系のノリを感じさせるリズム
- 疾走感を演出するリズム
- “エモさ”を演出する定番の展開とは
- 即興演奏で意外な音を繰り出すためのワザ
「用法」レイヤーは、音楽の展開や曲想作りに関するベーシックなアイデアの“引き出し”となります。「これを使えば曲がこうなる」という、再現性のあるテクニック集。そんな役目も音楽理論は担っているのです。
そしてこういう「用法」の知識がいくつかが合わされば「ハロウィーン風のBGMを作るための方法」みたいな1つのメソッドがまた構築され、作曲家たちはそれを利用して効率的に作曲をするというわけです。
「用法」といっても汎用的な法則から限定的なパターンまで幅広くありますが、文法で喩えたらまあ「熟語」や「構文」のような存在に近いイメージかもしれません。網羅的な分類体系というよりは、「これを使えばこういう表現ができる」という即戦力の知識集になります。
音楽の様式
たとえばとある民族風の曲を作りたいとき、ただ単に楽器をその民族のものにしても、中身がJ-Popだったら中途半端にしかなりえません。あるジャンルの特徴を決定づけている要素というのが必ずあって、それを説明することも音楽理論の役割のひとつです。
様式があるのは、クラシックもジャズも、ロック音楽もダンス音楽も同じ。さらに言えば、アーティスト毎の特徴だって、音楽理論を元にかなり解析することが可能です。
「様式レイヤー」の一例
- モーツァルトの時代の音楽様式
- 1940年代ジャズの様式
- レゲエの基本リズムと和音使い
- 世界各地の民族音楽の各様式
- トラップミュージックの構築法
- ハリウッド映画音楽の定番様式
- アイドルソングの基本構造
- オーケストラの編成・編曲法
- ドビュッシーの楽曲の特徴
- YOASOBIの楽曲の特徴
音の「用法」をより大きな次元で論じたものが「様式」であると言えます。複数のポイントを押さえないとその様式が完成しないため、「様式レイヤー」の知識をモノにするのは大変です。様式がガッチリ厳しく規定されていることでおなじみなのがクラシック音楽ですが、どんな音楽にも大なり小なり基本のフォーマットはあるわけで、それにまつわる知識も当然音楽理論の一種となります。
名前レイヤーの厚み
名前・用法・様式という3つのレイヤーで大別してみましたが、実際の理論書はこれら3つが混ざりあって構成されているのが難しいところ。自分が今教わっているのが何なのか、何の役に立つのかが分からないまま読み進めるような時もあり、それがまた「音楽理論は難しい」という印象につながっています。
特に理論学習の挫折を招く最大の要素は、名前レイヤーでしょう。名前はただの名前にすぎないので、用法レイヤーに進むまではいくら暗記しても実践に活きる知識が全くないという過酷な状況が続くからです。
例えばの話ですが、「名前」を抜きにしてしまえば、コード理論の基礎なんかはかなりコンパクトにまとめてしまえます。
こちらペラ紙1枚ですが、これでもう「コード編 I章」のおおよその内容はまとまっています(案外、あなたのちょうど知りたかった知識が載っているかもしれません)。
音楽理論が説明する内容自体は決して難しくないものです。でも実際にはドンドン用語が登場して、しかもその用語を駆使して解説していくため、まるで外国語のように難解に聞こえるわけです。もしも上の内容を実際の用語を使って説明すると……
急にカタカナと記号が増えて暗号のようになりました。人々が理論に抱く「ウッ・・・難しそう・・・」という印象は、名前レイヤーから来るものだと言えます。
だからこの辺りは気持ちの持ちようも大事で、記憶・記録・コミュニケーションにあたって「名前」は重要ですが、作曲実践においては「用法」が分かれば十分です。ことによっては多少暗記をサボるところがあってもよいでしょう。
このサイトでも語彙は紹介することになりますが、暗記のタイミングをできるだけ分散するのと、ヘルプ機能で補佐することで負担を減らしていきます。
周辺分野
それから、この「音に名前をつけ、用法を知り、様式をマスターする」という音楽理論の核部分とは別に、その周辺領域もしばしば「音楽理論」の範疇として名を連ねることになります。代表的なところでいうと以下の2つです。
「記譜法」は、音楽の授業でも習ったような楽譜の読み方の知識です。特に「楽典」というタイトルを冠するコンテンツには、基本的にこの記譜法の知識が含まれます。これをどこまで学習すべきかは個人差があり、特に昨今のDTMでピアノロール作曲しかしないという人にとって、このエリアの優先度は決して高くありません。
「音響学」は、周波数だとか音色の仕組みだとかいった、どちらかというと理科の授業で習うような類の知識です。音楽理論書の中にも、そういう知識をいくらか紹介するタイプのものがあります。音響学は音楽のより原理に近い部分を知ることができますが、内容が難解だったり、実践に直結しない部分も多くあります。
そうして周辺へと興味を広めていくと、楽譜といってもインドの伝統音楽の楽譜はどうだとか、科学でいえば心理学や脳科学からの研究はどうだとか、社会の変革が音楽理論に与えた影響はどうだとか、どんどん様々な学問へと話が繋がっていきます。この意味において、音楽理論の全てを知り尽くした人間というのはこの世界に存在しえないものです。ですから何もかもをマスターしようというよりは、「これは自分にとって必要か?」と常に問いながら進んでいくことが音楽理論の学習においては重要です。
3. ルールの存在について
さて音楽理論は、音に「名前」をつけ、効果的な「用法」や音楽の「様式」を教えてくれる存在。しかし一般に音楽理論といったら、何か音楽のルールを教えるものというイメージ、そして理論によって“正しい音楽”と“正しくない音楽”を判別するようなイメージがあるかと思います。ここにちょっと認識の食い違いがあるのです。
だからこの段階できちんと断言しますが、やっぱり音楽にルールなんてありません。スポーツではルールを破ると失格ですが、音楽に失格なんて制度はない。音楽家は本来自由に作曲をする当然の権利があります。でも実際に一部の音楽理論書の中ではどこかルールめいたような記述が登場します。じゃあ一体それはいつ、誰が、何のために作ったルールなのか? よく分からないものに“正しい音楽”を規定されるなんて、まっぴらだ。そう思いませんか?
だからまずは一度、音楽理論の“生まれ・育ち”をかんたんに辿る歴史探訪の旅に出発したいと思います。きっと理論に対する見る目が変わると思うので、ついてきてくださいね。
歴史探訪に出発する