目次
現行の音楽理論の基盤は18世紀に確立された。ではそこから先はどんな歴史を辿っていったのでしょうか? 歴史の続きを見ていきます。
19世紀 : 崩されていく「型」
“雇われの身”から解放されたことで、作曲家たちはオリジナリティーを発揮しやすくなりました。そこで、型通りの作曲だけでは飽き足りなくなったのか、19世紀には逆に型破りな作品が次々に生み出されていきます。


“歌いやすく覚えやすい”が流行った時代がウソだったかのように、とにかく表現のクセがすごい。こうなったのには、市場の自由競争がさらに活発になったことで、個性的な作家が目立って生き残りやすかったという事情もあるようです1。
せっかく理論が固まってきたのに、固まったらすぐに破るやつが出てくる。今度は新しい“破壊の歴史”が始まるのです。
後を追う音楽理論
独創的な音楽が生まれる中で音楽理論界は何をしていたかというと、18世紀ほど劇的な変化を起こしてはいません。ただ決してノンビリしていたわけではなく、この時期は特にドイツの学者さんたちが理論をもっとシステマティックにするために頑張りました。


番号づけやグルーピング。いかにも理論らしいことをドイツの人たちがやってくれました。彼らが作ったシステムの恩恵を、現代の私たちも授かっています。しかし新時代の型破りな音楽たちを理論化するのは難しく、この時点ですでに理論と現実とでだいぶ差が開いています。
生理学・心理学の進歩
またそれとは別の大きな流れとして、19世紀後半ごろからは音楽への科学的な研究が広がりを見せます。もともと「弦の長さと振動」といった点から物理学とは深い関わりが続いていましたが、それだけでなく生理学や心理学といった学問からの研究が進んでいくのです。


音楽を論じるなら、鳴っている「音」だけじゃなくて、それを聴く「耳」、そしてそれを解釈する「脳」まで考えなきゃと。これは20世紀以降「音楽心理学」という一大分野となり、音楽理論にも大きな影響を与えています。
20世紀 : ルールからツールへ
そして20世紀に入ると、クラシック界の“クセすご”もだんだん限界を迎えてきます。
こちらはロシアのストラヴィンスキーという作曲家によるバレエ音楽「春の祭典」ですが、まるで映画の緊迫のワンシーンでのBGMのようです。1913年にこのバレエが初公開された時には、音楽に加え振り付けや衣装の斬新さも相まって、現場の反応は大荒れだったといいます。
こちらは一聴した感じ、「今年の新しい日本茶のCMソングです」と言われたら納得しそうな、“和”を感じる一曲ですね。しかしこれは1903年にドビュッシーというフランスの作曲家が、東洋の音楽性を取り入れて作った曲です。
当然こういった前衛性や民族性を盛り込んだ楽曲には、古典派理論に反するような音使いも含まれています。理論はあくまでも基本の型に過ぎず、破ったからといって曲がダメになってしまうようなものではなかったのです。
そして前衛芸術へ…
20世紀初頭の時点で既にやれそうなことをドンドンやり尽くしていき、やがて芸術としての進化に限界を感じた作曲家たちは、既存の枠組みを捨てて根本から新しい型の音楽を作りはじめました。

ペンデレツキ “広島の犠牲者に捧げる哀歌” (1960)
口ずさむなんて不可能そうな複雑な旋律に、とても想像できないような展開の連続。もちろんこれはデタラメに作っているのではなく、従来とは全く異なる新しい音楽を創造するためにあえて意図的に既存の音楽から脱却した結果です。だいたい1910年頃からこのような作品が現れはじめ、クラシック界の中ではかなり大きなムーブメントとなりました。
つまり、19世紀の段階では伝統的なルールからどう逸脱してどんなエッセンスを加えるかがオリジナリティの見せどころでした。しかし20世紀には、ルールそのものを創作してしまうのがいちばんオリジナルじゃないかという境地に至ったのです。

もはやこの時点で理論は「従うべきルール」では全くなくなっていて、作曲に利用する道具のひとつ、つまり単なるツールになっていたのです。古典的な曲を作りたければ古典派理論を使うし、斬新な曲を作りたければ新理論を使う。それはモンスターハントのゲームで敵に合わせて武器を持ち替えるのと同じようなこと、当たり前のことでした。
理論の歴史は、創造と破壊の歴史
さて、理論を誰かが作っては誰かが壊して、作っては壊してを繰り返してきたというなかなかショッキングな歴史がありました。
ここから分かる大切なことがいくつかあります。まず、アーティストはいつの時代も理論にない新しい音にチャレンジしてきた歴史があるということ。斬新な音楽は必ず批判を浴びたこと。でも最終的には理論もそれを受け入れて変化してきたこと。「理論」というと、もっと人為の入り込む余地のない合理的なものをイメージしていたかもしれません。でも基本的に音楽理論というのはまず現実の音楽ありきで始まり、そこから統計的というか、経験論的に構築されていったものなのです。
このプロセスに関しては、言語と文法の関係性にそっくりです。まず言語があって、それに合わせて文法体系を作るんだけども、人々の言葉使いが変わっていくにつれ文法もまた再考しなきゃいけなくなる。そういうサイクルを、音楽と音楽理論の世界も繰り返しています。
そして理論はあくまで「基本の型」でしかないのだから、それを破ることは何ら問題ではない。それはクラシックの歴史自身が証明していることなのです。
とはいえ、彼らは従来の型をしっかり勉強したうえでの計算された“型破り”なのだから、私たちもその型をちゃんと学ぶべきなのか? という疑問はあるかと思います。これに答えるには、もうひとつ別の大陸での歴史も覗いてみる必要があります……。