Skip to main content
今回は「新しいコードネームを知る」回です。

基本的にロック系音楽を中心に使用される技法で、ジャズやクラシックではあまり使われません。ただ、発想自体は様々なことに応用可能ですし、難しい回でもないので、知識として頭に入れておくとよいと思います。

[gt_radar_chart id=”gt-radar-genrechart” width=”” height=”240″ labels=”J-Pop,Jazz,Classic,Cinematic,Electronic,Pop,Rock” animation_type=”radarar”][gt_chart_data fill_color=”#2060db” stroke_color=”#2060db” data=”90,00,10,80,50,70,100″][/gt_radar_chart]

1. オミット

I章の「クオリティ・チェンジ」では、音の位置を微妙に変える「変位」について学びました。しかし、音の位置を変えるのではなく「音を抜く」という手法も存在します。今回はそんな技法の紹介。

コードから音を抜くことを「オミットOmit」といいます。“omit”は「除外する」という意味の英単語ですから、まあ専門用語というほどでもないかもしれません。
ただ”omit”はコードネームとしてもきちんと存在しており、たとえば「C」から3rdを抜いた和音のことを「Comit3」のように表現します。

omit3

音を抜くことを明言したいときにだけ使うコードネームということですから、使う機会はそこまでは多くありません。音を抜くことのメリットはどこにあるのか? そういったところを見ていきます。

2. パワーコード

omitの中で圧倒的に多く使われているであろうものが、コードの3rdを抜く「omit3」でしょう。というのも、これがロック音楽の分野で極めて日常的に用いられているからです。ロックの世界では、このコードをパワーコードPower Chordと呼んで愛用しています。ギターでは、4・5・6弦だけを使って、簡単にomit3のコードを弾くことができるのです。

omit3を「パワーコード」と呼ぶ場合には、こんな風に「5」というコードネームが慣用的に用いられます。ロックではこのパワーコードを本当に頻繁に使うので、バンド用に作られた楽譜などでは「omit3」や「5」をわざわざ書くことはせず、単純にトライアドのまま表記することもあります(その場合は、タブ譜でパワーコードであることを示したりします)1

サウンドを聴く

理論的な話を深める前に、まずはそのサウンドを聴いてみましょう!

このようにエレキギターで演奏されると、ジャンルの影響もあるかもしれませんが、かなりパワフルに聴こえます。それが「パワーコード」という名の由来でしょう。

3rdを抜く意味

そもそも3rdというのはコードにとってすごく大切な音で、この位置取りによってメジャーコードかマイナーコードかが決まるという、メチャクチャ大事な役割を担っています。

メジャー・マイナー

だからこの3rdを変位させてメジャー/マイナーをひっくり返す「クオリティ・チェンジ」は強力なテクニックとして機能するんでしたよね。
パワーコードはそういう”彩り”をあえて捨てて”無色”を貫いているというのがまず注目すべき一点。そしてその代わりに、ルート音を重ねて弾いている。この2つが合わさって、「パワフル」という印象に繋がる要因となっているんですね。

比較

文化歴史的背景

3rdはコードのカラーを決定する音ですから、クラシックでは「特別な効果を求める場合にしか省略しない音」などと説明され、ジャズでもやはり最も重要な音であるとして、原則的に抜くことはありません2

クラシックは基本3rdを抜かない
ジャズも3rdを抜かない形が基本

したがって、3rdを抜いたサウンドは結果的にこうした上品なジャンルからの離反を意味することとなり、それがまたロック音楽とパワーコードがマッチした理由のひとつと言えるかもしれませんね。

普通のコードと聴き比べ

よりパワーコードのサウンド特徴を理解するために、同じコード進行を弾き比べてみましょう。

通常のメジャー/マイナーコード
パワーコード

普通のメジャー/マイナーコードだと、コードの明暗カラーが打ち出されるため、どこかキラキラしてポップな印象になるのに対し、そういったものが一切ないパワーコードは、やはり力強いです。

調性からの自動補完

ちなみに、コードのメジャー/マイナーがなくなってしまって音楽として成り立つのか、疑問に思う人がいるかもしれませんね。そこについても私たちの「認知」の力が優秀で、聴き手の脳内に調性が思い描かれていれば、ちゃんと普段どおりに音楽を感じることができます。

パワーコードでカノンの進行

こちらは王道進行のひとつである「カノンの進行」から始まって、最後はVIのパワーコードで〆てみた音源。
3rdは一切なし、全てパワーコードですが、前後の文脈や聴いてきた記憶のストックからそれぞれのコードの印象が補完されてちゃんとCメジャーキーの曲に聴こえます。最後もやっぱりルートがVIですから、メジャーかマイナーかと言われるとマイナーな感じがしたはずです。私たちの脳の補正能力は、ハンパじゃないのです。

既に「接続系理論」のラスト回で、こうした「経験」や「前後の文脈」によってサウンドの聴こえ方が影響される話はしましたよね。これもそうした現象のひとつです。

3. 音響学的特質

もうII章に入ったので、少し「音響学」の側面からも補足をさせてください。

実は音というのは、特定の条件のもと重なり合うと、私たちの耳にはカタマリになってひとつの音として聴こえるという性質があります。そして歪んだギターのパワーコードは、実はそれを引き起こす条件にあてはまっているのです。そのため、コードを弾いているはずのに、3つの音が束になって1本の分厚い音のように聴こえることがあります。

こちらは、6-7-1-2というルートでパワーコードを弾いた例。VIIのところでは、度数の関係上ファの音を鳴らすことになります。これは臨時記号を伴う、キー本来の音階から外れた音ですよね。
しかし、そのような特殊な音が鳴っているということは、まあよっぽど鋭い耳を持っていない限りは感じられないはずです。分厚いラ-シ-ド-レというラインが聴こえてくるだけだと思います。

この音響的特質を覚えておかないと、理論を学んだ今となっては、このファが”理論上気持ち悪い”からといって避けようとしてしまう可能性があります。しかし現実には、このファは、ソに換えてもファに換えても不自然に目立ってしまうのです。

ソに換えた場合
ファに換えた場合

わずかな差ですけども、こっちの方がよっぽど不自然です。

ですからこのような場合に限っては、ファを鳴らすのが最も標準的な選択肢ということになります。もちろん楽器の種類やギターの歪み具合でもまた話は変わってきますから、実際にやる時には耳で確かめるしかありません。このような「音響」に関わる部分は、楽譜をいくら眺めたところで分からないわけですので、実際に音を鳴らしてみることがいかに大事か、それを忘れないでいてください。

4. パワーコードでリフを弾く

ロック音楽では、曲中で繰り返し演奏する印象的なフレーズをリフRiffといいます。

こういう、「一回聴いたら忘れられない」系のやつですね。リフのフレーズがそんなに高速でない場合には、フレーズをパワーコードで演奏して分厚くすることができます。


コードを奏でているというより、もうこれはメロディラインという感じです。「束になってひとつの音に聴こえる」というパワーコードの特質があってこそですね。


パワーコードを常用するジャンルはロックくらいですが、他ジャンルにおいても「3rdを抜くことで長短カラーのないサウンドを作る」「3本の音を束にして迫力を出す」といったアイデア自体は、いくらでも応用の聴くものです。「セブンス」や「テンション」といった足し算だけでなく、引き算も使いこなせるようになったらまたステップアップということです!

まとめ

  • コードから音を抜くことを「オミットする」といい、「omit」で表します。
  • メジャー/マイナーコードから3rdをオミットしたものを、「パワーコード」といい、ロック音楽でよく使われます。
Continue