Skip to main content

5. 機能の順行と逆行

コードのTDSを変化させていくことは、曲の流れ作りに大きく関わってきます。TDSの機能が異なるコードへ進んだ場合に起こる曲想を「着地・浮遊・緊張」という表現になぞらえてまとめると、下図のようになります。

機能環

自由派音楽理論では、この内回り(反時計回り)の動きを機能の順行Prograde Motion、外回り(時計回り)の動きを機能の逆行Retrograde Motionと呼ぶことにします1

機能の順行

内回りを「順行」と呼ぶ理由は、このTSDTという向きのサイクルが、順当に「緊張」を積み重ねてから一気に「緩和」させるという、「緊張と緩和」のセオリーに則った典型的な動きだからです。

順行はそれゆえ自然で快いとされ、特にDからTへと進む結びつきは強いと言われます。特にジャズ理論は、このSDTという流れを土台にして理論をドンドン発展させていくんですよ。

機能の逆行

「順行」が心地よいからといって、逆向きのTDSTのサイクルが心地よくないということではありません。それぞれ特徴的な面白さがあり、曲想を実に豊かにしてくれる存在です。

「順行」と「逆行」は表現において等しく重要な存在です。「逆行」という言葉の響きから何かネガティヴなイメージを持つことがないように注意してください。

6. 機能の変化を聴いてみる

それでは基調和音を組み合わせたコード進行を作って、その展開性を「機能」の観点から分析してみましょう。

機能の順行を活用したコード進行

TSDT
VImIImVI

音源は、このTSDTという完全な「順行」のみでコードを並べた一例です。少しずつ緊張の度合いを高めていき、最高潮から一気に着地するというような風合いになるので、聞いていて展開性が分かりやすく、「お約束どおり」という感じの快い進行になっています。

こちらはメロなどのメインリフでこの進行を使った実際の楽曲です。非常に聴きやすく、順当に前へ進んでいる感じがあります。

機能の逆行を活用したコード進行

TDST
VImIIImIVI

まずT始まりのT終わりなので、ドッシリと落ち着いた感覚がある。そして急激に盛り上げるTDは激情的で、その後のSTは優しく穏やかな曲想を演出する——そんな風に分析ができます。正直まだ現段階では、TSTDの違いがそんなに分からないと思います。でも今回この概念を知ったことで、これからそういう違いにドンドン敏感になっていけるはずですよ。

こちらはサビの頭が6-3-4-1の進行。コード進行の情感とメロディの盛り上がりをうまくマッチさせているのが分かりますか? 激情的な前半でメロディも盛り上がり、穏やかな後半はメロディも穏やかに降りていきます。こういうところの相乗効果が、音楽のパワーを強力にするのです。

Tを使わないコード進行

そして当然、Tから始めないコードの動きも考えられます。

SDSD
IVVIVV

こんな動きをすれば、終始落ち着かないフワフワした感じを演出することができます。

こちらその実例。IVVを繰り返して、たまにIIImが挟まる。決して着地しないコード進行は、“Don’t stop the dancing”という歌詞にぴったりですね。

こんな風にTDS機能分類は、曲の展開作りに関する大きな指標となると共に、いかに自分の表現したいテーマを曲に託すかという表現力にもつながる重要な知識なのです。

機能チャート

コード進行と機能のサイクルをチャートにしてまとめると、下図のようになります。

機能チャート

改めて見ると、前回やった「リーダー・下の仲間・上の仲間」という括りと和音機能のグループ分けが一致していることが分かります。というかむしろ、「リーダー・下の仲間・上の仲間」のコンセプトをよりカッコよい言葉で理論化したのが機能和声論なのだとも言えます。

この図において「左から右」へ進む“機能の順行”は総じて聴き心地がよく、注意すべきは前回も述べたIIImIのみです。それをリマインドする意味をこめて、この図ではそこだけラインを繋がないでおきました。
「右から左」の進行や、「同機能内での移動」に関しては、使いやすいもの/使いにくいものが入り混じっているのですが、とても長い説明が必要になるので、現状まだ解説はしないでおきます。

1 2 3