主旋律の認識について

ホーム チャンネル 音楽理論 その他の音楽理論 主旋律の認識について

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • shutt
      shutt

      メロディに対してハモるとき、3度上からハモることがあると思いますが、その場合も元のメロディが主旋律と認識されるのはどうしてなのでしょうか。

      私が考えたのは、

      1、元々のメロディを知っているから(例えば、曲中で最初にメロディが流れ、後からハモリが追加されるなど)

      2、ハモリパートに到達するまでにメインで歌っていた人のパートがメロディに聞こえる

      3、コードや調性との関係の中で、1、3、5度を多く使っているパートがメロディに聞こえる

      などが考えられるのかなあ、なんて思いました。皆さまのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです(既出だったらすみません。)

      kota
      kota
        kota

        どういったジャンルの音楽のメロディについてなのかによりますが

        音量(元のメロディの方が大きい)があるかなと思います

        さしさし
          さしさし

          主旋律が認識されるのは、それを元々知っているか、ハモリよりが音量が大きい場合に限るのではないかと思います。実際、アカペラなどで自分の知らない曲がハモリ付きで歌われるのを聴いたりするときに、全パートの音量が大体同じ場合に、どれが主旋律なのか分からないことが私はあります。

        3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

        このトピックに返信するにはログインが必要です。