短音階の傾性

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論 短音階の傾性

  • このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後にCoffeeCoffeeにより6年、 2ヶ月前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Coffee
      Coffee

      メロディ理論の第一章まで読み終え、よし、傾性と引力を意識してメロディを作ってみよう、と思い作りました。
      「ファ」と「シ」の音をどう上手く使うかに特に注意してメロディを作っていたのですが、作っているメロディが暗めだったので「ラ」が中心音に聞こえるようなメロディになりました。そこでふと思ったのですが、「ラ」が中心の短音階のメロディですと、短音階での「ファ」は下行しても全音になりますし、「シ」は「ド」に上行しようとしても全音上行になるので強めの進行になってしまいますよね?そのような場合でも「ファ」や「シ」は自然な解決の方向に向かうのでしょうか?
      もしくは、この考え方自体が違っていて、現代の曲は長音階と短音階による明るさと暗さを区別しづらいということで、暗めで短音階を使っているように聞こえる曲も全て長音階に直して「ファ」や「シ」などの傾性を考えるほうがいいのでしょうか?

      plugmon
        plugmon

        「傾性」が発生する要因の大きなひとつが「半音関係」なので、長音階のセンターをドと呼んだばあいの「シ」のふるまいと、短音階のセンターをドと呼んだばあいの「シ」のふるまいは、当然違って感じられます。

        ですからまさに、長音階に直して考えることになります。

        ただし「長音階に“直す”」という表現には少しだけ違和感があって、というのも自由派では、CメジャーキーとAマイナーキーのような「レラティヴ」な関係にある二者は、「事実上は境目のない同一の存在」であるという前提から理論がスタートしているからです。

        そして、「ドとラで中心を取り合っているイメージ」というような説明もしているので、少なくともメロディ編においては、「AマイナーキーではA音をドと呼ぶ」という考え方自体がありません。

        NO

        ↑こちらのシステムに基づくと、「長音階ではファ・シが半音関係を持つので強傾性音となり、短音階ではレ・ラが半音関係を持つので強傾性音となる」という説明になると思うのですが、このような説明は回りくどいしややこしいですよね。

        YES

        ↑ゆえに自由派では上のような形をとり、「ファとシが強傾性音。暗い曲調では、ラがセンターを務める」という捉え方をします。ですので、今後もこのような前提で読んでもらえたらと思います。

        (ちなみに短音階の場合に各音の傾性がどのように変わってくるかについては、本編では述べられていませんでした。II章に書き加えようかと思います!)

        plugmon
          plugmon

          また、短音階における階名についても準備編の方で説明を加えておこうと思います!!とても参考になります。

          Coffee
            Coffee

            詳しくありがとうございます!解決しました!

          4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

          このトピックに返信するにはログインが必要です。