目次
1. II章を先取り
さて、「I章では使うコードは6つだけ」という話をちょっと前にしました。基礎を使いこなしてこその応用だと考えるからです。ただこれだとI章で一旦学習を切り上げた場合、散々やってきて学んだコードが6つだけというのも、何だか味気ない感じがしますよね。だからこの段階で、II章の内容から使いやすい部分をサクッと抜粋して紹介してしまおうと思います。
II章の方では原理的側面も含めて解説するのですが、ここではそういう話は一切ナシで、実戦投入だけを目的にした解説をさせてもらいます。
2. コードのクオリティ
コードの「メジャー・マイナー」といったタイプは、英語では「クオリティQuality」と称されます。日本語のカタカナで言う「クオリティ(品質)」とはちょっと意味合いが違って、「特質・質感」といった意味です。
コードのクオリティが変われば、サウンドが変わり、もたらす曲想が変わります。メジャーコードの3rdを半音下げると、マイナーコードになって暗くなる。逆にマイナーコードの3rdを半音上げれば、メジャーコードになる。こんな話も、そろそろスンナリ理解できるようになってきているのではないでしょうか。
そうするとですね、これからドンドン発展的なコードを身につけていくにあたって、どこから手をつけていったらいいのかと考えたときに、この「長短を入れ替える」というのが最も導入しやすい手近な手法と言えるのではないでしょうか。
大事なルート音は変えず、音を足したりもせず、ただ真ん中を入れ替えるだけ。それなら出来上がるコードも、すでに知っているメジャーコードかマイナーコードかのどっちかです。それくらいのちょっとしたアレンジなら、現段階でもけっこう使いこなせるはずなのです。
3. 変位
そんなわけで、今手持ちにある6つの基調和音、その6つとも、メジャーとマイナーを入れ替えて使うことができます。それによって、基本だったコードたちが「曲をより豊かに彩るスパイス的存在」に早変わりするのです!
メジャーコードは真ん中を下げ、マイナーコードは上げる。だから楽譜上では、何かしらの臨時記号がつきます。このように、メジャー・マイナーといった「コードのクオリティ」を変えることを、クオリティ・チェンジQuality Changeといいます1。
クラシック系理論ではコードのどこかに♯♭がついて音が変わることを「変位」と呼び、変位によって新しくできたコードのこと全般を「変位和音(Altered Chord)」といいます2。
4. クオリティ・チェンジ
ではここからは、実際の使い方を音源とともに見てみましょう。
VI : 予想外の明るさ
VImは本来「暗くて落ち着きがある」というダークサイドの存在でした。それが明るい方に変わるわけですから、希望が差したような情感が生まれます。特に、パートの最後にこのVIを持ってくると、いかにも終わったなァという達成感を覚えます。
- IVVVImIIImIVVVI
1周目は普通に暗いVImなのですが、2周目は明るいVIへ変位させます。この感じ、ポップスでよく聴いたことありますよね。この「暗いと思いきや明るい」という裏切りは定番の手法です3。
もちろん使い方しだいでは、もっとさりげない盛り込み方もできます。
- IImVIVIm
こちらはまだ何もしていない、普通のコード進行です。このVImを全てVIに変えてしまいます!
- IImVIVI
違いが分かるでしょうか? さっきと比べると気づきにくいと思います。もし何回聴いてもよく分からない場合は、ピアノのフレーズを耳コピしてみると、どこが変化しているか分かるはずです。こちらの方が、起承転結の「結」が明るいため、聴いた後の「幸福感の総量」みたいなものが違いますね。ウキウキ感、ワクワク感が高まっています。
クオリティ・チェンジは、いずれもこんな風に、本来のコードの代わりとして挿し込むと、曲の構成としても崩れにくいです。
III : さらなる感情の昂り
一方でIIImをメジャーコードにしたIIIは、流れの中で聴くとそこまで「明るい」という感じはしません。どちらかというと、「ドミナント」が本来持っている高揚感を強化したようになり、強い「揺さぶり」の効果が生まれます。
IIImは時にはトニックぽくも振る舞う「二重人格」的存在という話でしたが、メジャー化することでそれが吹っ切れて思いっきりドミナントになるようなイメージを持ってもらえたら、分かりやすいかと思います。
- IVIVIIImVIm
こちらはまず、同じコード進行を普通に2周しているパターン。サウンドがしっかりと盛り上げてはいますが、何か物足りない感じもします。
- IVIVIIImVImIVIVIIIVIm
そこで、大盛り上がりの2周目の方だけ、IIImをIIIに変えたのがこちらです。ほんの一音変えただけなのに、だいぶ印象が変わりましたね! こっちの方が感情の昂りをより強く感じます。IIIのコードは、J-Popのバラードなどでも大活躍しているコードなんですよ。
II : 多彩な役者
続いてIIは使い方次第で実に様々な表情を出しうる、“役者”のコードです。VIと同じように「希望が差す感じ」も出せるし、民族調の雰囲気を出す時にも使えたりなどします。
- IIImIVI
こちらは、まだ、変位をしていない普通の音源です。この2小節目のIImを明るくすることで、曲想をチェンジします。
- IIIIVI
やっぱり明るくなったぶん、パァっと景色が開けたような開放感がありますね!では逆に、暗めの曲調の中でこれを使うとどうなるでしょうか?
- VImVIIII
今度は、いかにもハードロック風の曲調。全体の暗いトーンに打ち消されて、IIもそこまで明るい感じはしません。実は肝心のギターソロが、変位した音を全く弾いていません。そのため、本来のトーンから逸脱した雰囲気が少なく感じられるのです。つまり、変位した音をどれくらい使うかで、明るさをコントロールできるとも言えますね。
もちろん、ロック以外でも全然使います。
- VImIImVI
こちらはダンス風の曲で、まだ普通のIImです。これを明るくすると・・・
- VImIIVI
より元気な感じになりましたね! この曲調なら、こっちの方がよく合っている気がします。
IVm : あからさまな切なさ
ここからはこれまでとは正反対で、明るかったはずのものが暗くなります。IVmはまるで夕焼けのような哀愁を持っていて、切ない雰囲気を演出するのにぴったりのコードです。
- IIVmIIVmI
こういう穏やかな感じは、Aメロにぴったりですね。ただのIIVを繰り返すよりも、長短がクルクル入れ替わるため、その分ドラマ性を感じさせることが期待できます。
- IVIVmI
明るいIVから暗いIVmへ、あえて2つ連続させることで長短の変化を際立たせたパターンです。特にポップスのバラードで非常に重宝する、使いやすいコードです。
Vm : 意外な明暗反転
曲を構成するうえでVが重要なコードであることは、ここまでの経験でもう理解しているかと思います。同じドミナント系にIIImが居るとはいえ、こいつは「二重人格」。曲の高揚感をコントロールするにあたって唯一無二の存在感を持っているのがVです。それをマイナーに変えてしまうVmは、これまで紹介したものたちと比べると使用頻度では少し低めです。前後のコード使いも限られてきます。
- VImVIVIVm
これはまだクオリティ・チェンジしていないバージョン。6-5-4と降りてくる流れで、ちょっとまあ、面白みがないような気もする。そこで意外性を出すために、Vをマイナーに変身させてみましょう。
- VImVmIVIVm
独特な情感が生まれ方が生まれました! このパターンの場合、ちょっとIVmに近い哀愁みたいなのもありますね。Vmの進行先として使いやすいのはまずIV、それからIかと思います。いずれにせよ上級者向けなコードですね。
Im : 明暗の大転換
残るはImですが、これは調のリーダーに変化を加えるということなので、他と比べると使い方には難しさがあります。今回は他に重要なコードをたくさん紹介したので、このコードの紹介はII章までとっておくことにします。
メロディメイクに注意
臨時記号をつけて音を変えるというのは、それなりに高度な行為です。メロディラインに使うべき音も変わってきますしね。
変位和音にメロディを乗せるときは、例えばソがシャープしたのならメロディも「ただのソ」は使わずに「ソ♯」にするというのが基本です。ただ、それにつられてさらに周りの音がシャープ/フラットしたりとか、あえてメロディだけ変化しないとか、そういったバリエーションが幾つかあります。
現段階はまだ「耳で判断」+「実際の曲でクオリティ・チェンジに出会ったときに参考にする」で乗り切って頂きたいと思います。II章以降で進んでいくにつれて、そういった細かいところもドンドン理論的に説明していくことになります。