目次
リズムの世界にはいくつかの「定番リズムパターン」というのが存在しますが、それを整理するにあたって、とても役立つのが、クラーヴェClaveの知識です。
クラーヴェは、キューバ・ラテンアメリカ系音楽で用いられる、リズムパターンの枠組みのようなもの。それらを取り入れることで、ラテン音楽のようなノリの良さを取り入れることができます。いくつか種類があるのですが、代表的なものが、「ソン・クラーヴェ(Son Clave)」です。
1. フォワード・クラーヴェ (3&2)
1小節目に3回、2小節目に2回のアクセントがちょうどこのタイミングで来るリズムパターンを、「ソン・クラーヴェ」といいます。自由派の参考文献のひとつである「The Jazz Theory」ではこれをフォワード・クラーヴェForward Claveと呼んでいて、ここではこの呼称を使用します。
とてもゆったりしたリズムですが、ポピュラー音楽ではこれを倍速にしたリズムパターンがよく使われています。
これくらいのスピード感になると、何か聞き覚えがあるはずです。
実際の曲例
こんな風にダンスミュージックのリズムとして使われたり、あるいはコールドプレイのようにギターやシンセをジャカジャカ弾く時のリズムにこれを用いたり、あるいは「地上の星」のようにメロディのモチーフの骨組みとしてこのリズムが使われたりします。
また「Bet」のように、時々アクセントをずらすことでバリエーションをつけるようなものもよく見られます。
2. リヴァース・クラーヴェ (2&3)
先ほどのフォワード・クラーヴェの1小節目と2小節目をひっくり返したパターンもおなじみです。
パターンがひっくり返っているので、こちらはリヴァース・クラーヴェReverse Claveと名付けられています。こちらはちょっと大人びておしゃれな気がしますね。
実際の曲例
こちらはドラムがはっきりと2:3のリズムを奏でている典型例です。可愛いサウンドとセットにすることで、陽気でファニーな雰囲気を演出しています。
こちらは右側のピアノが弾いているフレーズにご注目。やっぱり微妙にアクセントを変えたりしていますが、概ねリヴァース・クラーヴェのリズムを意識しています。切ない感じの曲調の内側に、ラテン風な熱情が潜んでいるのです。
クラーヴェの魅力
クラーヴェは、適度にシンコペーション(裏拍のリズム)が交えられていることにより、軽快さを生み出しています。この状態よりもさらに裏拍のアクセントを増やせば、より複雑なノリへ変えていくことができるでしょう。
3. Tresillo
ソンクラーヴェの、「3」の方だけを取ってきたリズムには、「Tresillo(トレシーロ)」と呼ばれます。日本語では、全然広まっていない名称ですね。
クラーヴェの特徴的なところだけ抜き取ったものであり、よりキャッチーに聞こえます。
実際の曲例
「Clocks」は一曲を通して、「Miracle Drag」はサビにてトレシーロが使われています。スネアがリズムを強調していて分かりやすいですね。「Stand by Me」はもう少しささやかで、ベースラインがこのリズムを打ち出しています。
倍テンのトレシーロ
またこれまでと同じように、テンポを倍にしたものもメロディラインによく使われます。
こちらもやっぱり、露骨なノリの良さの演出に繋がります。特に、歌モノのサビのメロディで活用されることが多いです。
1:13〜のサビで、メロディがこのリズムを繰り返しています。ゆったりなテンポながらも躍動感があるのは、Tresilloの力と言ってもよいでしょう。
「世界に一つだけの花」ではサビだけでなくAメロ・Bメロも含めて使われています。「アゲハ蝶」については、「Stand by Me」と同様、メロディではなくベースがトレシーロのリズムになっています。
EDMとTresillo
また、このノリの良さはダンスミュージック、特に昨今のEDMで非常に頻繁に使われています。
こんな感じのリズム、なんだかどこかで聞いたことありませんか? その場合、1拍目のパーカッションは抜け落ちることが多い。それは、キックをズシンと聴かせるためでしょう。
ソン・クラーヴェよりもさらに裏拍が多いため、もっと急き立てるようなリズム感に繋がっています。その曲想が、EDMとよく合うんですね。「Jungle Bae」や「Phoenix」では、パートのはじめはノーマルな表拍強調のリズムで、2周目からトレシーロのアクセントが加わって曲をよりリズミカルというような構成技術が使われているのもポイント。
4. Tresilloの拡張
ここからはもう、クラーヴェとは関係なくなってきます。Tresilloの特徴的なリズムをさらに拡張させたリズムパターンも、ポピュラー音楽での“定型文”のひとつとしてあります。
「ダン・ツッ・ツッ」という3つでワンセットのリズムを繰り返して、最後に「ダン・ツ・ダン・ツ」で4拍子の長さに帳尻を合わせる形になっています。
「Beautiful Day」は一曲を通して、「初めての呼吸で」ではサビでこのリズムが使われています。ロック系の曲ではこんな風にスネアを使ってアクセントを明確にアピールしたりします。
このリズムパターンは「エヴァンゲリオン」の“ヤシマ作戦”の音楽でもおなじみ。かなり特徴的なのでそう頻繁に使えるものではありませんが、インパクトのあるリズムですよね。
倍テン拡張トレシーロ
そして、これを倍テンポにしたパターンはさらに汎用性が高く、実に様々なジャンルで用いられています。
ソン・クラーヴェとちょっとアクセントが似ていますが、微妙に違います。こちらは特にシンセサイザー系音楽との相性ばつぐん! 聞いてみましょう。
実際の曲例
こういった定番のリズムは、色んな曲で使われているがゆえに「聴き馴染みがあって聴き心地がいい」というのが強みですね。メロディに活用するもよし、伴奏に活用するもよしです。
まとめ
- キューバ・ラテン系音楽で使われる基本のリズムパターンを「クラーヴェ」といいます。
- クラーヴェの中には、ポップスでよく使われるリズムがいくつかあります。
- クラーヴェから派生して生まれたような定番リズムがいくつもあります。自分でアクセントを変えてアレンジしてみるとよいでしょう。