目次
1. ビートの種類
「3点セット」のうち、ハイハットがいちばん細かくリズムを刻み、詳細なリズム感を決定するという話を前回いたしました。そのリズムには簡単な分類が存在しています。それを紹介するのが今回の内容。
8ビート
こちらは標準的なビートパターン。ハイハットの刻み方をみると、1小節の中で8回のリズムを刻んでいることが分かります。このように、1小節を「1/8」で分割する刻みが基本単位となったリズムパターンを、8ビートといいます。8ビートは、ポップスの多くのジャンルで「基本形」とでもいうべき形です。
16ビート
でも、ちょっと頑張ればハイハットを2倍の頻度で叩くこともできます。
こんな感じですね。刻みが細かくなるため、当然軽快なリズムが生まれます。ファンク系のジャンルで愛用されているほか、ロックでもよく使われます。このように、「1/16」の刻みを基調にしたビートを、16ビートといいます。
テンポの遅いものから速いものまで取り揃えてみました。速い曲では疾走感の演出に16ビートがピッタリで、逆に遅い曲では、隙間を埋めてリズミカルにするような効果がありますね。
「刻み」はどう形成されるか
細かい「刻み」を担当するのはハイハットに限らず、タンバリンやシェイカーといった同様の高音楽器が担うほか、タムやコンガといった太鼓系の楽器が担当することもありえます。あるいは他のリズム隊である「ベース」がドラムよりも細かく刻むこともありえる。
あるいは細かく刻んだり刻まなかったりするような演奏があったとき、それを「8ビート」と「16ビート」のどっちに分類するかは、聴いた感覚でジャッジするようなところもあります。
こちらの曲は、1小節につきおおよそ12回ハイハットを叩いていて、ちょうどどちらとも言い難いラインにあります。この場合は、まあ「装飾多めの8ビート」として捉えるかな…といったところですが、本当に微妙なところです。
8ビートと16ビートの組み合わせ
特にダンスミュージックでは、ハイハットが8ビートをやる傍らで、シェイカーが16ビートを重ねるようなリズムが定番のひとつとしてあります。
ほか、ギターやシンセなどそれぞれの楽器がどの分割で演奏するかで、どんどんリズムの造形が出来上がっていきます。コード理論の方では異なるピッチを組み合わせてハーモニーを作っていくわけですが、リズムにおいては異なるアクセントやビート分割の組み合わせでリズム・アンサンブルを作っていくようなイメージを持つとよいでしょう。
手の数に注意
ちなみに先ほどの16ビートのサンプルでは、ハイハットが抜けている箇所がいくつかありましたね。
これには理由があります。通常のドラム演奏では右手がハイハット・左手がスネアという分担になりますが、16ビートはハイハットを叩く頻度が多いため、テンポが速くなると片手では綺麗に叩けなくなってきます。そういう時、両手をフルに使ってハイハットを叩きつつ、合間にスネアを叩くというフォームになります。これは、実際の動画で見るのが分かりやすいでしょう。
こういう叩き方の時には、ハイハットとスネアは同時には鳴らないということになります。打ち込みでドラムを作る際には、きちんと現実的に二本の手だけで叩ける演奏になっているかをチェックするとよいです(あえて人間に弾けないフレーズを使うのが打ち込みの醍醐味、という見方もありますが……)。
ただ、技術のある人はもちろん片手でも高速なハイハットを片手で刻むことはありえます。楽器の演奏法をよく知っているとリアルな打ち込みができるというのは、どの楽器でも言えることですね。
32ビート
近年のヒップホップやベースミュージックで急激に台頭した「トラップ」というスタイルにおいては、16ビートよりもさらに刻みを細かくした、いわば「32ビート」や「64ビート」のリズムも頻繁に見られ、このジャンルの一つの特徴となっています。
トラップはキック・スネアが刻むリズムが遅いため、これだけのハイハットを詰め込むことが可能となっています。またサウンドが電子ドラムであることも大きく、生のドラムでここまで激しくハイハットを刻むことはなかなか稀でしょう。ただ人間の手であっても、ファンクやフュージョンといったジャンルで、ちょっとした技巧としてこれくらいの速さで刻むことはあります。
その場合は、上のサンプルのように、ハイハットとスネアを組み合わせてリズムを刻んだりもします。おしゃれですよね。プロドラマーたちの演奏には、単にスパーンと鳴らすスネアとは別に、このような「装飾」としてのスネアが細かく紛れこんでいます。その「装飾」の巧さが、ドラマーとしてのスキルのひとつなのです。
2. ゴーストノート
先ほどのような、リズム隊の目立たない装飾的な音のことを、ゴーストノートGhost Noteといいます。
ちょっと、ゴーストありとなしでサウンドがどう変わるか聴き比べてみましょう。
- ゴーストノートなしのドラム演奏
- ゴーストノートありのドラム演奏
ささやかではありますが、非常に大きな違いです。前者は単にアクセントを表現しているだけで味気なく、対して後者は繊細にリズムの形が描き出されています。
ゴーストノートはドラムに限らず、ベースの演奏でも重要になってくるものです。
- ゴーストノートなしのベース演奏
- ゴーストノートありのベース演奏
ゴーストノートが微妙なリズミカルさを生み出しています。ほんのちょっとの違いですが、これが曲になった時、大きな印象の違いとなって現れてきます。
打ち込みでドラムパートを作るときなんかは、このゴーストノートを意識してあげると、一段階クオリティがあがります。手間はかかりますけどね。
エレキベースについても、このゴーストノートの音が収録されているものが有償製品だとよくあって、細かく作り込むことでリアルさを追求できるんですよ。
四拍子・三拍子のような大きなくくりだけではなく、こうした「刻み」を工夫することで、曲に躍動感を与えることができるのです。
まとめ
- リズムの刻み方は「8ビート」と「16ビート」の2つに大別することができ、主にハイハットやシェイカーといった高音域のパーカッションの演奏によってそれが決まります。
- ビートの種類はハッキリと明確に分かれるものではなく、8ビートか16ビートかは、慣例的(聴いた感じやジャンル)によって決まる部分もあります。
- メインのリズム音と比べて小さな音量で演奏される装飾的な音のことを、「ゴーストノート」といいます。