目次
さて、過去2回で「モチーフ」「順次進行・跳躍進行」というメロディの基本概念を学びました。ここから先は、いよいよメロディ一音一音の性質について見ていくことになります。
ただその前に、ひとつやらなくてはいけないことがあって、それは音の呼び名についてです。
1. キー相対的な名前
例えば「ドの音をメロディで使うと、どんな効果がある?」と言われても、この質問には答えられません。なぜなら、キーによって話が全く変わってくるからです。
例えばCメジャーキーだったら、ドの音は中心音。「フレーズを着地させてスッキリ終わらせるのにぴったりの音」とかいう説明ができますね。でもFメジャーキーだったらドの音は全然違うポジションにいます。
ある組織ではリーダーでも、別の組織に行けば下っ端になる。音楽はそういう流動的な世界なのです。さらには、シャープが2個以上のキーになると、ド♯の音が基本メンバーとなって、ドの出番は激減しますね。
つまるところ、音楽理論はまずキーありきです。メロディー各音が持つ性質を考えるにあたっては音の絶対的な高さはあまり問題でなく、それよりも「中心」とか「中心の1個下」とかいったキーに対して相対的な位置関係が重要になります。
例えばカラオケで、歌いやすいように曲のキーを上げ下げしたとしても、メロディが持つメッセージは変わらずに保たれますよね。
これが、「絶対的な高さは問題ではない」という言葉の意味するところです。したがってメロディを論じるにあたっては、キー相対的な音の名前がどうしても欲しいのです。
例えば「中心音」という言葉は、キー相対的です。FメジャーキーならFが中心音、DメジャーキーならDが中心音。キーがどこであっても、そのキーのリーダーとなる音を指すワードです。
キー相対的な言葉だからこそ、「中心音でフレーズが終わればスッキリ着地した感じになる」といった法則論が説明できます。これと同じようにして、他の音にも相対的な名前をつけていこうというのが、今回の主旨になります。
2. 音度
まず最もシンプルな方法として、数字をあてる方法があります。
ただの数字と区別がつくよう、ローマ数字にするか、上にキャレット(^)を乗っけるといった工夫が施されます。こうして音階にあてられた数字は、音度Scale Degree/スケール・ディグリーといいます。
参考までに、別のキーでの場合も見てみます。
これで「第iv音」とか「iv度の音」とかいった表現をすれば、キーに関係ない抽象世界で理論を語ることができるというわけです。
ただこの表記は見た目のシンプルさが便利である一方、読む(歌う)ときには若干冗長であるという欠点もあります。
3. 位置・役割に基づく命名
数字ではなく、音の位置や役割を元にした命名も存在しています。メジャースケールの場合、次のような名前になります。
リーダーだから「主音」、リーダーの上にいるから「上主音」……といった風に、ちょっとした由来からそれぞれに固有の命名がなされています。英語だと、以下のとおりです。
日本語 | 英語 | フリガナ |
---|---|---|
主音 | Tonic | トニック |
上主音 | Supertonic | スーパートニック |
中音 | Mediant | ミディアント |
下属音 | Subdominant | サブドミナント |
属音 | Dominant | ドミナント |
下中音 | Submediant | サブミディアント |
導音 | Leading Tone | リーディング・トーン |
これらは学術的な雰囲気がありますので、主だっては専門性の高いコンテンツ、特にクラシック系で用いられる印象です。数字と違って、文脈一切なしでも「単音に関する相対名だ」というのが明確に分かるのがメリットですが、名前を覚えるのが大変です1。
マイナースケールの場合
ここまでメジャースケールを例にしてきましたが、マイナースケールの場合も命名法はほぼ同じです。ただしマイナースケールの場合、7番目の音は「導音」ではなく「下主音」と呼ばれます。
この辺りのルールがやっぱり、ちょっとややこしいところがあります。