Skip to main content

1. 調とは

「ハ長調」や「ト短調」といった言葉は、音楽の授業で習ったと思います。調Key/キーという言葉は、その曲(もしくは曲中のあるパート)で何の音階が主に使用されているかを指す概念です。

  • ハ長調
    ハ音(ド)からはじまる長音階が主に使われている状態
  • ト短調
    ト音(ソ)からはじまる短音階が主に使われている状態

長音階を中心にしていたら「長調」、短音階を中心にしていたら「短調」と呼ばれることになります。なので、音階のことが分かっていれば、調のこともマスターしたも同然です。

あるいは、「中心音」の考えと結びつけてあげてもいいかもしれませんね。

  • ハ長調
    ハ音(ド)が中心音の、明るい曲調
  • ト短調
    ト音(ソ)が中心音の、暗い曲調

英語での言い方

ポピュラー音楽理論の場合、イロハは用いずABCの音名を用いて、次のような言い方になります。

  • Cメジャーキー
    Cメジャースケールが主に使われている状態
  • Gマイナーキー
    Gマイナースケールが主に使われている状態

このサイトでは、「イロハ」の表記よりも「ABC」の表記を推奨しているので、今後もこちらの英語の方を使っていきます。

なお、この世界に音階は数多くありますが、「キー」に関しては西洋音楽の枠組み内で生まれた用語であるため、もっぱら「メジャーキー」「マイナーキー」の2種類しかないという前提で理論が作られています。例えば「スパニッシュ・スケール」というスペイン音楽で使われる音階がありますが、この音階で作られた曲を「スパニッシュキーの曲」とは言いません。キーと言えばメジャーかマイナーのどちらかだと思ってください。

2. 音階、調と調性

しかし、なぜわざわざ「スケール(音階)」と「キー(調)」という風に2種類の言葉を使っているのでしょうか?

これにもちゃんと理由があります。「音階」というのはあくまでも音の並び、配列、それ自体を表す言葉です。「調」という言葉が意味するところは、その曲が「その音階にしたがって作られている状態にある」という、状態を説明するための言葉なのです。

「この曲はCメジャーキーです」はピンと来るけど、「この曲はCメジャースケールです」は、妙な言い方なんですね。「このチーズはイタリア産です」が「このチーズはイタリアです」になっているのと似たような違和感です。「Cメジャースケールを中心に構成されています」というところまで含めた言葉が、「Cメジャーキー」というわけです。

調性

そして音楽界には調性Tonalityという言葉もあります。これは、曲が中心音を感じさせる“性質”のことを指す言葉で、「調性がある」「調性がない」と言ったり、中心音がハッキリしない時に「調性が希薄」といった言い回しで用います1

「調性のない音楽」というのは、つまりどの音が中心、リーダーになっているかがハッキリしない曲ということになりますが、これはポピュラー音楽界ではまずありえません。「無調性音楽Atonal Music」と呼ばれ、現代音楽やノイズ・ミュージックといった特殊ジャンル以外では、まあ見かけないものです。

無調性音楽

せっかくなので、参考までにそういう変わったジャンルも少し紹介します。

クラシック音楽の系譜から

20世紀以降、クラシック界がそれまでの型から完全に脱却してオリジナル理論で前衛音楽を作った…という話は序論でしました。彼らが無調性音楽のパイオニアと言えます。

「無調性音楽」という括りの中にも、通常のハーモニーを利用していて若干の調性を感じるものから、濁りまくった和音を連発するもの、そもそも音が揺れ動いて12音の区切りに収まっていない物など色々あります。

電子音楽の系譜から

電子音楽の世界でも、リズム楽器だけで成り立つ音楽、環境音を取り入れた音楽、ノイズを利用した音楽といった形で、12音の鍵盤から解き放たれた音楽を様々なジャンルから見つけることができます。
いくつか象徴的な作品を集めたプレイリストを作ったので、、聴いてみてください(Merzbow、Masonnaの楽曲は音量がとてつもなく大きいので注意してください)。

こんな感じです。歌詞やメロディを主に聴いている人からすると、これはもはや音楽だと思えないかもしれません。でも「音の質感そのものと、その時間的変化を楽しむ」という価値観も確かに存在していて、これもちゃんとした音楽作品です。
当然こうした音楽を作る/分析するうえではノーマルな音楽理論はあまり役に立ちません。「音楽理論」とはいってもあくまで一部の音楽をターゲットにした理論であることは、序論で既に述べました。こういった音楽を分析する際には、通常の音楽理論とは異なる物の見方が必要になります。

話を戻しますと、音の配列そのものは「音階」、ある音階が中心になっているという、曲の状態を指すのが「調」、そして中心が感じられるという性質を指すのが「調性」ということですね。

調 (Key)
ある音楽がどの音を中心とし、何の音階を中心的に使用している状態にあるかについての情報。より具体的には、中心音が何であるかと、そこからの音階構造が何であるか。
調性 (Tonality)
曲が持つ、中心音を認知させる性質。中心音を感じさせるような、音の組織的構造や抽象的システムのこと。

今はなかなか区別の難しい言葉ですが、これから理論の文章にたくさん触れていくにつれ、「この時はこっちの言葉を使う」というのが判ってくるでしょう。

3. 転調とは

曲の途中でキーが変わることを、転調Modulationと言います。キーが変わるというのは、つまりは以下のようなイベントが曲中で起きるということです。

  • メインに使う音階が変わる。(使うコードも変わる)
  • 我々の認知する中心の位置が変わる。

例えばこちらの曲は、Dの音を中心とした「Dメジャーキー」で曲が進んでいきますが、5:17のところをきっかけに半音上へと転調し、D音を中心とした「Dメジャーキー」で最後のサビが演奏されます。
キーが半音上がることで、メロディの位置もそれまでより半音上がっているため、必然的に高揚感、盛り上がりが演出されることになります。こうやってサビで転調することで雰囲気を変えるテクニックは、ポップスでは定番の技法です。

ただここではまだ、転調を具体的に語るには知識が足りません。転調についてはコード編IV章まで進んでようやく本格的に扱うことになります。今はまだ、後回しにすることとします。

4. 楽譜上での記号

ここからは、楽譜で調をどう示すかを説明しますので、ピアノロールが主体で五線譜と縁がない方は軽く読んで飛ばしてしまってもしばらくは問題ありません

Eメジャースケール

こちらはミを中心音に据えた、「Eメジャースケール」です。これを中心に作った曲は「Eメジャーキーの曲」と呼ばれることになる。

前回の話にもあったとおり、このようにCメジャースケール以外では、常に♯か♭がつくのが普通です。でもコレって、楽譜を書く人からしたら大変ですよね。Eメジャーキーの曲なんか、あっちもこっちもシャープだらけだ。そこで編み出されたのが、調号Key Signatureという概念です。

調号

調号とは、シャープ・フラットをつけるべきところを楽譜の左側に全部まとめて書いたもの です。

調号

音符の横にチマチマ書くことをやめて、最初に堂々と宣言する。それであとは何回出てきても、どんな高さで出てきても、全部シャープをつけてくださいというサインにしてしまうのです。

実際の楽譜で、見てみましょう。

今回は、ファ・ド・ソにシャープが付くというのを、初めに宣言しています。そして「調号の宣言により、シャープは書いてないけど、シャープをつけて弾くことになる」箇所に、赤でマルをしました。めちゃくちゃ大量のシャープを書く手間を節約できていることが分かります。

臨時記号

「調号」に対して、普通のシャープ・フラットは臨時記号Accidentalと呼ばれます。一時的に異なる音階を使ったり、ちょっと装飾として本来の音階にない音を付け足す時などに、臨時記号は必要となります。

「調号」はその性質上全ての高さの音に影響し、また一段に一回書けば段の終わりまでずっと持続するというルールになっています。対して「臨時記号」は、オクターブ上や下の音には影響を及ぼさず、また効果も一小節しか持続しません。

一例

こちらは楽譜の一例。薄い緑が、「調号」が影響を及ぼす範囲。緑で貫かれた音符は全てシャープをつけます。黄色は「臨時記号」の影響を受けた音。他にポイントとしては・・・

  • 赤色の❶は、「ナチュラル」の記号で♭を解除しているので、普通のミ。
  • 赤色の❷は、オクターブ上にいるので手前の♭の影響を受けず、普通のミです。
  • 赤色の❸は、新しい小節に入っているので臨時記号の効果が切れて、普通のミです。

こういった具合になります。

キーの判定

では自分の好きな曲や、あるいは自分の作っている曲を判別したい時にはどうしたらいいのでしょうか? それには、もう少し先で紹介する秘密のアイテムが大いに関わってきます。ですので、このまま読み進めていってほしいと思います。

この「調(Key)」というものが理解できれば、音楽理論の核をだいぶキャッチした感があります。さらに先へ進んでいきましょう!

まとめ

  • 調とは、「曲全体でメインとして使われている音階」を示すものです。
  • 楽譜の各段のはじめに、その音階につく符号(=調号)を示すことで調性を表現します。
  • 調号は臨時記号よりも広い範囲に効果が及びます(全ての高さ、楽譜一段ずっと)。
Continue