Skip to main content

和声 : 連続8度・連続5度の禁則

1. 完全8度・完全5度の特異性

完全8度と完全5度は、すごく特別な度数です。「度数と倍音」の回に、最も周波数比がシンプルになるのがこの2人だと紹介しました。完全8度は比率1:2、完全5度は2:3です。

これらのインターバルはあまりにも協和しすぎるため、単純な音色で奏でるともはやひとつの音に聞こえるという話もいたしました。それが、この2つのインターバルの特異な点です。

こちらは、220Hz・440Hz・660Hzを同時に鳴らした「和音」です。しかし、とても和音には聴こえませんね。ひとつのカタマリと化しているからです。

これと同じ現象をカジュアルに行なっているのが、ロックのパワーコードです。

パワーコードは、Root・P5・P8という3つのインターバルを重ねて鳴らすコード。3本の弦がひとかたまりになって、分厚い単音のように聴こえます。特にギターアンプで歪ませると、真ん中のP5なんかはほとんど単音としては聴こえてこない。

完全8度・完全5度は特別である。コレが今回のお話のスタートラインです。

2. 連続8度・連続5度の禁則

何もサイン波やエレキギターに限らずとも、管弦楽器だってコレは同じこと。P5・P8のインターバルでフレーズを奏でると、一体感が強くあります。いくつか聴き比べてみましょう。

3度の響き

6度の響き

3度や6度は、普通に音階に沿っていると長音程と短音程が混合しますから、この時点でまず彩りに長けているわけですね。豊かなサウンドの色彩が感じられます。

完全5度の響き

対する5度は、音階に沿うとほぼほぼずっと完全5度。たまーに減5度になるくらいです。その点も相まって、非常に一体感があります。(今回は全てを完全5度で統一しています)

完全8度の響き

もちろんオクターブは常にオクターブですし、聴いてのとおり、一体感もマックスです。

ではもし四声のアンサンブル中で、どこかの二声が「完全8度」「完全5度」を保ったまま動き続けるとどうなるか? そこだけ妙に一体感が出て、カタマリになってしまいますね。それは、四声の平等なパワーバランスが崩れてしまうことを意味します。危険な状態なのです。

混ぜるなキケン

ですから和声では、ある二声で「完全8度」の距離関係が連続することを連続8度Consecutive Octaveと呼び、また「完全5度」の距離関係が連続することを連続5度Consecutive Fifth呼び、これを禁則としています。

禁則

一回だけ8度や5度になるのは全く問題ありません。その後さらにもう一回続けて8度、5度になるのがダメということですね。二回続けた瞬間に、そこだけがカタマリと化してしまうからです。

ユニゾンと連続8度の違い

この「連続8度・連続5度」は、言葉だけが一人歩きしてしまって、本来の意図が伝わっていないところがありますので、きちんと補足をいたします。
よく批判されるのは、例えばロックのパワーコードでP5P8の連続なんて当たり前のようにやっているじゃないかと。何が禁則なんだと言われます。

しかしそれは、全く見当違いな指摘です。というのもパワーコードって、「三本の弦が巨大なひとつのカタマリとなって聴こえてくるから分厚くてカッコイイ」、そういう理屈なんですよね。もちろんクラシックにおいても、演出として意図的に同じ動きをする「ユニゾン」であれば問題ないのです。それは皆やっていること。

ギターの弦一本じゃ弱いから、3本束ねてパワフルにする。管弦楽も一緒で、1パートだけじゃ迫力が足りない時には、ユニゾンやオクターブで音を重ねてパワーを合わせる。それによって、主旋律・ハモり・オブリガートなどの音量バランスを適切に作っていくわけですよね。それは当たり前のことで、禁則でもなんでもありません。

セルフコントロール

連続8度・5度が禁則になるのは簡単な話で、「そのような“特別な手法”を、気づかぬうちに使ってしまうような技量では、美しいバランスのアンサンブルなんて作れないでしょう。ちゃんと使うべき時以外は使わないようにセルフコントロールしなさい」ということなのです。

上は何ら問題のない四声のアンサンブル。いいバランスで聴こえてきますね。下は極端な例で、アルトとテナーがずっと完全5度です。そうすると、本来控えめであるべき副旋律のパワーが強すぎて、肝心のソプラノがしっかり聴こえてきません

注目してほしいのは、ベロシティ(音の強さ)や音程の高さはほとんど変わっていないということです。ただ完全5度のブロックになるだけで、これだけ存在感が増してしまうのです。ましてや今回、アルトとテナーは左右でパンを振り分けています。にも関わらず、こんなに結託して聴こえるのです。
完全5度の2:3という周波数比の調和効果に加え、認知の側面でも「ぴったりくっついてハモっているということは大事なラインなんだ」と、ついつい耳を傾けてしまうのではないでしょうか。

もしこういった出来事が部分部分で発生したら、アンサンブルはどうなるか? ときどき、節々でどこかのパートのパワーが前に出てきて、また引っ込む。普段は4本ある独立したラインが、時々3本に減ってしまう。それは純粋に、音響として美しくないという話なのです。現段階ではもしかしたら、あまり違いが分からないかもしれませんが、聴く人が聴けばハッキリ分かる大きな差です。その聴覚を研ぎ澄ますための訓練が、この和声でやっていることなのです。

それでもちろん、ヴァイオリン一本じゃ主旋のボリュームが弱いというとき、その時にこそユニゾンやオクターブ・ユニゾンの出番なわけですね。

ヴァイオリンのぴったりオクターブ下に、オーボエを足してみました。トーンの違う音がオクターブ下からサポートすることで、メロディがグッと聴こえやすくなりました。これは、全然「やっていいこと」です。「連続8度の禁則」なんかではない。ボリュームをきちんとコントロールしているだけです。

だから言ってしまえば、連続5度・8度は「禁則」なんかでは全くなくって、ただ「P5・P8は他のインターバルとは違って厚い音のブロックを作るのに必要となる特別な存在であり、使うなら効果的な使い方をしろ」という話なんです。和声を学ぶにあたって禁則よりも哲学や思想の理解が大事と述べたのはまさにこういうところで、禁則事項の表面だけなぞっても、その目的が分からなくては、それを活かすことができないのです。

補足

さらに補足を加えますと、8度じゃなくぴったり重なる「1度」だってもちろん「連続1度」と呼ばれ禁則扱いです。そして2オクターブ3オクターブ離れても同じことですが、それらはまとめて「連続8度」と呼んでしまうのが普通です。

そして、これは上行/下行、順次/跳躍、並行/斜行/反行といった移動形態の一切を問わず全て禁則となります1

これも禁則

だんだん、堅苦しくなってきましたね。でも、コレをコントロールできるようになった時、本当に美しいアンサンブルへの道が開かれます。では、実際にどんなコードをつなぐときにこういった事態が起こるのかを見ていきましょう!

1 2