目次
3. お供を作る – フラット系
続いてIVの場合は、少し話が変わってきます。IVへと進むお供はIΔ7で、これをI7にチェンジするわけなのですが、二者の違いはセブンスの音です。
これまではシャープの臨時記号が現れていましたが、ここではフラットが登場することになります。ただ本質は全く同じで、トライトーンの濁りの発生と、それからシ→ラという全音進行がシ♭→ラという半音進行になることで、IVへよりスムーズに進める状態になります。
聴き比べる
- IVΔ7III7VIm7IΔ7
- IVΔ7III7VIm7I7
シがフラットしただけですが、その効果は絶大で、IVのコードへとなだれ込んでいくような動力が生まれました。このコードは今回のようにコード進行の塊のラストに入れてあげると、良い区切りとして機能します。
実際の曲例
先ほどのII7III7VI7はクオリティ・チェンジの回からの流れである程度は聴きなじみがありましたが、このI7は完全な新顔ですね。ちょっと実際の曲でも紹介しておきたいと思います。
東京事変 – 丸の内サディスティック
この曲では、イントロ・Aメロ・サビなどで、ちょうど上で紹介したIVΔ7III7VIm7I7の進行が使われています。III7とI7という二つのドミナントセブンスを投入することで、大人びた濁りや高い推進力を持った王道のコード進行です。
旅立ちの日に
卒業式で歌う合唱曲として有名な一曲。こちらは『丸の内サディスティック』とは対照的な“出し惜しみ”のスタイルです。始まって冒頭3分はずっと臨時記号をひとつも使わないシンプルなコードとメロディが続き、サビの直前で初めて臨時記号を伴うコードとしてI7が登場します。
- IVVII7
伴奏もシ♭の音を目立つ高い位置で鳴らすため、違いが大きく感じられます。もし臨時記号を使わないと、コードはIΔ7に変わってこうなります。
- IVVIIΔ7
比べると、IVへ向かっていく推進力という点では落ちます。IVのお供であるI7を使うことで、「いま 別れのとき」というクライマックスの入りをより感動的なものにしています。
4. 三連鎖をキメる
改めて確認すると、このI7→IVという動きは、V7→Iという動きをIVの和音がマネっこしたものです。そしてこのIVに関しては、もう少し欲張って2-5-1の三連鎖を丸ごとマネするパターンも非常に有名です。
- IIm7V7I
このトゥー・ファイブ・ワン進行の流れを、IVをゴールにしてマネすると、次のようになります。
今はCメジャーキーなのに、Fが自分こそリーダーといわんばかりに仲間を2人も引き連れてFメジャーキーの2-5-1をまるまるブチ込もうともくろむわけです。そうすると、Vm7というコードが現れました。これもクオリティ・チェンジの回に紹介したうちのひとつですね。このVm7→I7→IVという“3連コンボ”を、実際のコード進行の中に埋め込んでみます。
聴き比べる
- IVΔ7III7VIm7I7
こちらは先ほどの、I7を使った音源。このI7が入っているところに、Vm7→I7という流れをキュッと詰め込んでみると…
- IVΔ7III7VIm7Vm7I7
このように、ルートが大きく移動するモーションが短時間に詰め込まれるので、非常にドラマティックな展開になりました。このVm7→I7→IVという動きは、クセの強いVmのコードを気持ちよく差し込む王道テクニックです1。
実際の曲例
この“3連コンボ”は色んな場所に差し込めますが、定番なのは上で紹介したIVΔ7III7VIm7Vm7I7という一連の流れです。
こちらはサビの始まりがまず王道の4-5-3-6ですが、そのあと「眠い空気〜青い世界」のところで当該のコード進行が登場します。
比べてみると、4-5-3-6が比較的ゆったりと始まり3つ目のIIImのコードで緊張のピークを迎えるのに対し、今回の進行はまず2つ目のIII7、それから終盤のVm7I7という風に2回の“揺さぶりポイント”がある点で、エモーショナルな演出に優れていることが分かります。
1件のコメント