目次
おさらい
準備編でやった「度数」は覚えていますか? 2つの音の距離を測る単位のことでした。
音の距離の単位は「度数」であり、それは「ドレミの数」で数える。しかし、そのままだと、「ド〜ミ」と「ド〜ミ♭」の区別がつかず、どちらも同じ「3度」になってしまう。これでは困る。だから準備編のはあくまで「簡易度数」であって、より正確な「詳細度数」が必要になる場面も、コード理論では出てくる。そういう話でした。
1. 名前をちょっと長くする
そこでもうちょっと細かく名前を呼び分けようというのが今回の話。どうするかというと、響きを元にしてちょっとだけ名前を付け足そうということになりました。
聴いてみるとハッキリ分かるのですが、「ドとミ」は一緒に鳴らすと明るい響き、一方「ドとミ♭」は暗い響きがします。
- 「ドとミ」を重ねて連打
- 「ドとミ♭」を重ねて連打
この単純比較だと、よくわからないという方もいると思いますから、もうちょっと曲らしくして、聴き比べてみましょうね。
- 「ドとミ」だけの小曲
- 「ドとミ♭」だけの小曲
こうなれば、違いがよくわかるでしょう。明らかに前者が「夢の国へようこそ! ハハッ」みたいな空気を演出しているのに対し、後者は「これから皆さんには殺し合いをしてもらいます」くらいの空気が漂っています。ミなのかミ♭なのか。ほんの半音違っているだけで、まるで正反対のサウンドになるんですね。
このサウンドの対照性については「明るい」「暗い」と表現するのが一般的ですが、まあ自分が納得できる形容詞を自由にあてて頂いて構いません。
さて、明るい・暗いとなったらもう、名前の付け方は決まっています。そう、「長」と「短」です。この2つはそれぞれ、「長3度Major 3rd」と「短3度Minor 3rd」と名付けて区別することになりました。
だから、「長音階・短音階」や「長調・短調」と同じような関係が、この「度数」の世界にもあるということなのです。
半音の数が度数を決める
「ド〜ミ」と「ド〜ミ♭」は、距離が半音1つぶん違うだけ。それによって、まるで光と闇、正反対のサウンドを生み出すことになるのです。なかなか不思議な話です。
ですから見方を変えて言い換えると、「半音の数しだいで響きが決まる」ということですよね。
たとえば「ド〜ミ」は半音が4個ぶん進んだ距離にあります。この「半音4個進む」という距離であれば、どんな高さであっても明るいサウンドが鳴るということです。高さは関係ない。相対的な距離によって決まるのです。
相対距離が響きを決める
- 色々な高さの「長3度」
- 色々な高さの「短3度」
上は長3度を、下は短3度を色々な音程で弾いた例です。長3度の方は、ずっとクイズの正解のときの音みたいに明るいトーンがあります。短3度の方は、ずっと刑事事件ドラマのBGMみたいな暗いトーンです。高さは違えど、根本の明暗は変わらないのです。
他の度数も聴いてみる
そして距離が違えば、また違った響きが生まれます。もうひとつ別のも聴いてみましょうか。
半音6個ぶんの距離で和音を鳴らすと、すごく不気味な響きがします。お化けが出てきそうな、恐ろしげな音。そしてやっぱりこの距離を保てば、どこで弾いても不気味な響きになります。高さを変えて試してみたら、どこかで突然「不気味じゃない綺麗な響き」になるなんてことは、絶対にありません。
- 「半音6個分」を色々な高さで
こちらは、「半音6個分」の距離を保ちながら、色んな高さで音を弾いてみた例です。高さが違うためにほんの僅か印象は異なりますけど、不気味なトーンは全く変わっていません。なんだか、ホラーゲームのBGMみたいですものね。相対距離が全てなのです。
3つの情報でセット
メロディ理論では「簡易度数」で十分な場面が多いのですが、音の重なりを論じるコード理論では、きちんと「詳細度数」で見てあげねばならない部分が多いです。そう考えるとやっぱり、コード理論というのはメロディ理論よりもちょっとハイレベルで、めんどくさくて大変なのです。
半音の数、詳細度数、響き。この3つがセットになっているという構図を、きっちりイメージしてください。
やっぱり「音階」の時と同様に、楽譜上で♯が付くとか付かないとかは関係ありません。半音何個ぶんの距離にあるかなのです。
全音で数えてもいい
もちろん、「半音」などというチマチマした数え方でなくっても、「全音」を使って数えてもいいでしょう。
- 長3度 ⇨ 半音4個 = 全音2個
- 短3度 ⇨ 半音3個 = 全音1個+半音1個
だから、「全・全」で進んでたら「長3度」、「全・半」で進んでいたら「短3度」ということですね。
2. 暗記は後回し
2つの音の距離は、基本的に全て半音の数で測ることができ、必ず名前が与えられています。でも2つの音の組み合わせはたくさんある。1オクターブにおさまる範囲でも、12×11=132とおりあります。
こんなの暗記してたらいつまで経っても先に進めませんね。絶対にイヤです。確かにこうした「音の名前」は、理論を説明するのに必要ですけど、でもそれにばかり時間を費やして先に進めなかったら、完全に本末転倒です。
だから、こうした暗記は後回しでOKです。この辺りの暗記を“肩代わり”してくれるアイテムとして「五度圏」がありますし、暗記がちょっとずつでも大丈夫なように自由派のカリキュラムは作られていますから。
絶対にやっちゃダメなのは、「半音○個ぶんは、○○度」という風にひたすら丸暗記しようとすることです。それはすごく効率が悪いし、何より「音」とセットで覚えないと意味がありません。今後作曲する中で「明るい3度」「暗い3度」なんていう所をちょっとずつ意識し、ちょっとずつ身につけていけばいいのです。
でもあと1つだけ
ただ、Ⅰ章を進んでいくにあたって身につけておきたい度数があともう1つだけありますので、それを一応紹介だけさせてもらいます。
完全5度
もう1つ覚えたい度数、それは「5度」の詳細度数です。「ド〜ソ」「ミ〜シ」など、白鍵上で「5度」を作ると、大抵は半音7つぶんになります。
この「半音7つぶん」ある5度を、「完全5度」といいます。「完全」っていうのは、平たく言えば「明るくも暗くもない」ということ。
完全5度の響き
- 「ドとソ」を重ねて連打
- 「完全5度」だけの小曲
人によっては少しだけ「明るい」と感じるかもしれませんが、「長3度」が生み出す明るさと比べると、かなり無色透明に近いと言えます。この「完全5度」も、基本的なコードを作るときに登場する度数なので、優先的に頭に入れていくべきものになります。
ちなみにコレがちょっとずれて「半音6つ」になったら、それはさっき聴いた「不気味なサウンド」になってしまいます。やっぱり半音の差で、響きが全然違ってきてしまうのです。
ハイ。そんなわけで、Ⅰ章の間で理解しておくべき度数は「長3度・短3度・完全5度」の3つだけです。他は「簡易度数」で数えられればオッケー。
そして詳細度数の方も、「半音○こぶん」とかいうのは、一旦忘れて大丈夫です。ようは、「同じ3度、同じ5度だと思っていても、ほんの鍵盤ひとつの距離の差で、響きが全く変わってしまう」という事実。これを“認識”さえ出来ていれば、あとはこちらが適宜サポートしていくので大丈夫です。
- 長3度 = 明るい響きの3度
- 短3度 = 暗い響きの3度
- 完全5度 = 透明な響きの5度
コレを暗記するのは後々で構いません。今回の要点は、「2音の“相対的な”距離の違いから、様々なサウンドが生み出される」ということ。この一点です。調の「全全半全全…」を五度圏が助けてくれたように、このコード編I章でも五度圏は大活躍して、暗記の負担を減らしてくれます。暗記地獄をなるだけ回避し、スムーズに学んでいきましょう。
付き合い方が大事
音楽理論を学ぶ上で、この度数との付き合い方はすごく大事です。ココを勉強しすぎても、勉強しなさすぎても、挫折する原因になるからです。
つまり、この度数を「覚えなきゃ先に進めないよ!」と厳しすぎる姿勢で教わった人は「うわぁコレ全部暗記か・・・やっぱ普通に曲作った方がマシだわ」となってしまいますし、全然ないがしろにして先に進んだ人も、このサイトでいえば「II章」にさしかかった辺りで限界がきます。
なので、気負いすぎず、だけども大事なんだぞという認識も持ちつつ、先へ進んでください。
まとめ
- 同じ「3度」や「5度」でも、距離には違いがあり、響きにも違いが現れます。
- 「長3度」「短3度」「完全5度」の3つをまずは意識していきましょう。
- 詳細度数に関するもろもろの暗記は、Ⅰ章の間は必要ありません。