皆さん今晩は、いつもお世話になっております。
今回の質問なのですが、もしかしたら凄く基礎的な事で、
皆さんに質問するのも恥ずかしいのかもしれませんが・・・
いわゆる教会旋法てどう使うのですか?
この質問の仕方だと漠然としてるかもしれないので、具体的に書くと・・・
例えば、ミクソリディアンが使われているとされている恐らくDメジャーキーの曲で、
楽譜の最初に調号が#2個付いてて、D-|-D-|-C-G-|-Aというような4小節の進行で、
1小節目のDの時にナチュラルのドの音が鳴っている場合、これはDミクソリディアンが
使われている・・と思うのですが、3小節目のCの時にもナチュラルのドが鳴っていまして
その場合はどう解釈したら良いのでしょうか?Cミクソリディアンでしょうか?
というかこちらが本題なのですが、大前提としてこういう教会旋法を始めとしたスケールって
曲のキーに対して使う、例えばDメジャーキーの曲ならDミクソリディアンで、
それを転調でもしない限りは曲を通して使うのか、
(Cメジャーキーの曲でCメジャースケールを曲を通して使うみたいに)
それともコード1つ1つに対して使う、例えば上記の曲の進行なら
コードがDの時はDミクソリディアン、Cの時はCミクソリディアン~
みたいな使い方なのか、どちらなのでしょうか?
なんとなく後者のような気もするのですが・・・
かなり悩んでいて独学だとどうにも解決しないので、どなたか、ご教授お願いします。