教会旋法やその他スケールの使い方について(特に前者)
-
投稿者投稿
-
2025.7.21 18:04
皆さん今晩は、いつもお世話になっております。
今回の質問なのですが、もしかしたら凄く基礎的な事で、
皆さんに質問するのも恥ずかしいのかもしれませんが・・・
いわゆる教会旋法てどう使うのですか?
この質問の仕方だと漠然としてるかもしれないので、具体的に書くと・・・
例えば、ミクソリディアンが使われているとされている恐らくDメジャーキーの曲で、
楽譜の最初に調号が#2個付いてて、D-|-D-|-C-G-|-Aというような4小節の進行で、
1小節目のDの時にナチュラルのドの音が鳴っている場合、これはDミクソリディアンが
使われている・・と思うのですが、3小節目のCの時にもナチュラルのドが鳴っていまして
その場合はどう解釈したら良いのでしょうか?Cミクソリディアンでしょうか?
というかこちらが本題なのですが、大前提としてこういう教会旋法を始めとしたスケールって
曲のキーに対して使う、例えばDメジャーキーの曲ならDミクソリディアンで、
それを転調でもしない限りは曲を通して使うのか、
(Cメジャーキーの曲でCメジャースケールを曲を通して使うみたいに)
それともコード1つ1つに対して使う、例えば上記の曲の進行なら
コードがDの時はDミクソリディアン、Cの時はCミクソリディアン~
みたいな使い方なのか、どちらなのでしょうか?
なんとなく後者のような気もするのですが・・・
かなり悩んでいて独学だとどうにも解決しないので、どなたか、ご教授お願いします。
2025.7.27 21:17初めまして。私も未熟ですので、疑いを持ちながら読んでいただきたいのですが、その前提で私なりの解釈をお伝えさせてください。
まず、大雑把に「コード進行によって構成された曲(コーダルな曲=普通の曲)」と「旋法を重視した曲(モーダルな曲=モードジャズや民族音楽(風)など)」の2種類があると私は理解しています。
SoundQuestでの「教会旋法」は後者の文脈で紹介されていると思います。モーダルな音楽では、コードチェンジは登場しますが、ドミナントモーションのような強い進行(接続)は基本的にはなく、特性音を強調しつつ、メロディでトニックを認識させるような手法が取られます。
この場合、曲を通じて一つの旋法(モード)というのが一般的だと思います。4小節ごとに旋法が変わるというようなこともありますが、いずれにせよある程度の長さで持続的に特定の旋法が用いられます。
次に、コーダルな音楽の話ですが、ここでも「ミクソリディアン」のような旋法名は使われることがあります。これが混乱のものになっているのではないかと思います。
コーダルな音楽の場合、Dメジャーキーであれば基本的にはDイオニアンです。このときに「A7(ドミナント)ではAミクソリディアンが使われる」などと説明される場合があります。構成音は同じなので、別にモードが変わるわけではありません。そのコード上で利用可能な音を示すためにモードの名前を使っているだけで、モーダルな音楽での旋法名とはニュアンスが違います。
ジャズ的な文脈であれば、キーDのA7でAミクソリディアン以外のスケールを使うかもしれません。そのときに例えばオルタードスケールやHMP5や…といったスケール名が登場しますが、これもモードというよりA7というコードをどう解釈するか(どういうテンションを想定するか)に結びついています。
—
一応、コーダルとモーダルの間くらいの音楽を想定することもできまして、代表的なものがブルースだと思います。
Dブルースでは全体を通してDイオニアンやDミクソリディアンが使われるわけではなく、D7の時はDミクソリディアン(やDドリアンやDマイナーペンタや…)、A7のときはAミクソリディアン(同)、G7のときは…とスケールが移り変わると思います。(これも演者の解釈次第で、Dマイナーペンタ一発で弾く人もいると思います)
他にも、モードジャズの派生で、頻繁に(1小節ごととかで)モードが移り変わるようなものもあります。同じモードが並行移動するようなものが多いでしょうか。
—
遅くなりましたが、結論としては、この曲が一般的なモーダルな曲として想定できるのであればCコードの位置でもDミクソリディアンを使用するのが普通かと思います。この場合、最後のAは補助コードと解釈することになります。(Dミクソリディアンを想定するとダイアトニックコードはA-になるはずなので)
補助コードについて→ https://soundquest.jp/quest/melody/melody-mv3/dorian-scale/2/一方で、ブルースや、モードが激しく移り変わるタイプの曲であるなら、CコードでCミクソリディアン、GコードでGミクソリディアン、というふうに使用する可能性も否定できません。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。