その他の音楽理論
- このフォーラムには31件のトピック、82件の返信があり、最後ににより3日、 15時間前に更新されました。
- このチャンネルには31個のスレッドがあります。
- 
		
			
- 
		
		
		主旋律の認識について
		
		
				
				メロディに対してハモるとき、3度上からハモることがあると思いますが、その場合も元のメロディが主旋律と認識されるのはどうしてなのでしょうか。 私が考えたのは、 1、元々のメロディを知っているから(例えば、曲中で最初にメロディが流れ、後からハモリが追加さ...2022.3.19 13:12
 - 
		
		
		中国風の曲について
		
		
				
				<p style=”text-align: left;”>中国風の曲について、何故そのように感じるのか分からず(元ネタがある?)困っています。</p> 東京事変の「孔雀(曲の後半あたり)」とPerfumeの「超来輪」にほとんど同じフレーズがありそれが中国風に聞こえ...2021.6.24 19:49
 - 
		
		
		“和メロ”について
		
		
				
				邦ロックにはイエモンや椎名林檎、それに連なる椿屋四重奏、THE BACK HORN、9mm parabellum bulletなどポスト歌謡曲ともいえるようないわゆる”和メロ”の系譜が流れていると思います。邦楽全体においても強い影響があるように思うのですが、どんなメロデ...2021.12.10 21:14
 - 
		
		
		主音をルートとするドミナント系コードで終止する曲
		
		
				
				まだこのサイトの全ての内容を読み切れていないので、もし既に解説しているページがあったらすみません。 ジャズ系(?)の音楽や一昔前の日本のポップスでは、たまにVIdim7, VIm7-5, VImM7, VIm6のようなその曲のキー(私の知っている限り全て短調です)の主音をル...2021.10.11 12:39
 - 
		
		
		正しいマイクの使い方
		
		
				
				こんなマイクの使い方があっても いいじゃないか…^^ ①最高の楽器! → ②いいとこしか行きません😁 → ③ただ、震えてます! →2021.9.12 06:41
 - 
		
		
		コードの分析
		
		
				
				最近の分析を始めたのですが、自分のやり方が正しいのかがわかりません。皆さんは構成音単体を見てコードを分析する際どのような方法、考え方でやっていますか? 僕はピアノをツイスターゲームみたいに押さえ、一つずつ転回してちまちまやっていますが、モードや謎テ...2021.6.10 00:13
 - 
		
		
		ポリリズムがたくさんあります
		
		
				
				私はサウンドクエストさんでポリリズムなるものを知り興味を持ったのですが、調べていると1小節の中で二つの拍子が混在する?ものも出てきて、ここで見たフレーズがずれていくものと混ざっていて、訳が分かりませんでした。海外と日本とでは呼称が違うのでしょうか?...2020.7.9 22:03
 - 
		
		
		Ⅲ-Ⅰ進行について
		
		
				
				ここに上げるべきなのかとても迷ったのですが、Ⅲ-Ⅰ進行を見つけたので報告致します(場所違い、既出だったら本当にすいません…) indigo la Endの「想いきり」です サビの7小節目に出てきます2019.11.12 22:53
 - 
		
		
		トニック系のディミニッシュからサブドミナントへの進行
		
		
				
				自分で考えた音楽理論(?)で、ディミニッシュについてアイディアがあるので書いてみます。 もしかしたら常識かもしれませんが… 前置き あるディミニッシュ Cdim(ド・ミ♭・ソ♭・ラ) は 他に3つのディミニッシュを作ることができます。 Cdim, Ebdim, Gbdim, Adimです...2020.3.4 23:58
 - 
		
		
		洋楽的なリズムの重心、ファンクのリズム”The One”など
		
		
				
				いつもお世話になっております。 リズム関連の解説動画で良いものを見つけたので共有したいと思います。 松村さんの動画は演奏者向けではあるのですが、例えばヒップホップなどのブラックミュージックの気が強い曲をDTMでやっている方にもとても参考になるかと思いま...2020.3.5 14:51
 
- 
		
		
		主旋律の認識について
		
		
				
				
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。


 plugmon
plugmon
 アンドロメダ
アンドロメダ