自分で作ったコード進行が理論的に説明できない

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論 自分で作ったコード進行が理論的に説明できない

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にoffoffoffoffにより1年、 5ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • offoff
      offoff

      D→Fに転調した曲で、Dに戻す際に下記のようなコード進行を考えました。

       

      | F | Cm | B♭ | B♭m Gm7-5 | Dsus4 D |

       

      ここのGm7-5からDに行く進行が理論的に説明できず、、みなさまの知見をお借りできればと思っております。

       

      ギターを弾いてたら偶然スムーズにできたのでそのまま使ってますが、同じような曲が見つからず、、(もしかしたら過去にどこかで見つけたのかもしれませんがそれも思い出せず)

       

      情報が少なくて申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。

      テラシロヒナタ
      柏崎でぃすこ
        柏崎でぃすこ

        まず F key でディグリーに直しましょう。

         

        F: I → Vm → IV → IVm → IIø7 → VIsus4 → VI (= D: I)

         

        IVm と IIø7 はラ(階名)にフラットをつけるクオリティチェンジ(パラレルマイナーコード)。

        IIø7 → VIsus4 は ▲5 接続で S → T の穏やかな着地。

        この説明で十分だと思います。

         

        コード編 I 章の接続系理論や、コード編 II 章 III 章の借用和音の記事をチェックしてみてください。

        yutaoffoff
        offoff
          offoff

          ありがとうございます!

           

          >コード編 II 章 III 章の借用和音の記事

          読んでいましたが、わかっていたつもりになっていた部分があったようです。読み直してみます。

        3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

        このトピックに返信するにはログインが必要です。