Skip to main content
エンターキーで検索、もしくはESCキーで閉じます
Close Search
SoundQuestSoundQuest
search
Menu
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 基本の体系
      • II章 : 拡張と借用
      • III章 : コード種の網羅
      • IV章 : ポップスの技法
      • V章 : 近代の技法
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典派の世界
      • VIII章 : 超流派の世界
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 自由派音楽理論とは
      • 参考文献
      • 用語の使用方針
  • 用語索引
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • 情報
    • サイトについて
    • 著者について
    • 連携サイト
    • コンタクト
  • twitter vimeo google-plus
  • search
  • Menu
Tag

スーパートニック (上主音)

サイトについて

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。2022年3月9日 β期間を抜けて正式公開しました。

目次

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:基本の体系
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:拡張と借用
    • ★Ⅲ章:コード種の網羅
    • ★Ⅳ章:ポップスの技法
    • ★Ⅴ章:近代の技法
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典派の世界
    • ★Ⅷ章:超流派の世界
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • Hyperpop特有のベースの入手方法について教えてください。
    SecretSecret
  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • sliceXの使い方について
    げぇむあいげぇむあい
  • 「減三度型Blackadder Chord」のコードスケールについての考察
    柏崎でぃすこ柏崎でぃすこ
  • キーがCにでてくるD/F#コードの位置付け
    ikoyshikoysh
  • シャープナインスのルートをオミットしたコードについて
    見切り発車P見切り発車P
  • 「減三度型 Blackadder Chord」について
    柏崎でぃすこ柏崎でぃすこ
  • 土岐麻子 / PINK のコード進行について
    なえたなえた
  • モーダルインターチェンジ?について
    CadenzaCadenza
  • 五度圏拡張計画
    LukeLuke

連携サイト

PLUGMON

GUI/サウンドの開発サイト

私が運営するGUI/サウンドライブラリの開発/販売サイトです。主にu-he製プラグインのカスタムスキンや、minilogueなどのアナログシンセの波形を再現したウェイブテーブルなどを取り扱っています。

Soundmain

クリエイター支援プラットフォーム

Soundmainは、ソニーミュージックが運営する、音楽クリエイターを支援するプラットフォーム。

そのブログにて、私が執筆する「トラックメイカーのための音楽理論」「UI/UXから学ぶDAW論」という2つの連載が載っています。

自由派音楽理論 目录

SoundQuestの中国語翻訳

中国の音楽/動画クリエイターAizcuteiさんが、SoundQuestを中国語に翻訳してくれています。

자유파 음악이론 목차

SoundQuestの韓国語翻訳

日本留学の経験を持つ音楽家イスンテさんが、SoundQuestを韓国語に翻訳してくれています。

コードシンボル早見表

7 ドミナントセブンス
Δ7 メジャーセブンス
m7 マイナーセブンス
o7 ディミニッシュセブンス
ø ハーフディミニッシュ
+ オーグメント
plugmon
©SoundQuest
  • 音楽理論
  • 用語索引
  • チャンネル
  • 利用規約
  • 利用規約(ゲスト)
  • プライバシーポリシー

Close Menu
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 基本の体系
      • II章 : 拡張と借用
      • III章 : コード種の網羅
      • IV章 : ポップスの技法
      • V章 : 近代の技法
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典派の世界
      • VIII章 : 超流派の世界
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 自由派音楽理論とは
      • 参考文献
      • 用語の使用方針
  • 用語索引
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • 情報
    • サイトについて
    • 著者について
    • 連携サイト
    • コンタクト

アカウント

新規登録
パスワードをお忘れですか ?

ブックマーク

      ブックマークがありません
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
    • 目次 – コード編
    • 目次 – リズム編
    • 参考文献
    • 自由派音楽理論とは
  • 用語索引
  • チャンネル
  • サイトについて
  • コンタクト
  • twitter
  • vimeo
  • google-plus