Skip to main content

1. ポリリズム

一般的な楽曲では、全員が同じリズムの枠組みの中で演奏をします。4拍子なら全員が4拍子、3拍子なら全員が3拍子。それは指揮者が指揮棒を振って、それに全員が演奏を合わせるような姿を想像すると分かりやすいでしょう。

リズムは全員が呼吸を合わせるもの、というのが基本です。でも中には、複数のリズムを同時に鳴らす技法も存在して、そのような技法全般を総称してポリリズムPolyrhythmと呼びます。

複数のリズム?

ただ「複数のリズム」といっても、そもそも普通の楽曲で全員が「完全に同一のリズム」でフレーズを奏でることなんてそうそうないですよね。楽曲中には、多かれ少なかれ「複数のリズム」が同時に存在しています。

例えばこの音源では、ドラムは「ズッズッチッ」という落ち着いたビート、対してベースはけっこうウネウネと動いていて、左のエレピは「チャッッチャ」と短く切れたシンコペーションのリズム…という風に、全員が違うアクセントで演奏してはいます。ただ、これくらいのアクセントのずれではポリリズムとは呼ばれません。

ポリリズムは例えば、「パート間で基準としている拍子が違う」くらい劇的に異なるリズムが複合しているものを指す言葉です。

複数拍子の同時演奏

普通の編曲では、演奏者全員が同じ拍子の枠組みを共有しているのが普通。

こちらは、全員が4拍子の枠組みを意識したフレーズで演奏しています。エレキギターは、「シドソド」というフレーズの繰り返し。そうすると、あまりに単調で面白くないですよね。そこで、ギターのフレーズを「シドソド」という4音ではなく「シドソ」の3音に変えてみます

するとご覧のとおり、コードとギターラインの関連性が複雑になり、飽きの来づらい演奏になりました。この時、ギターは完全に「シドソ」という3音をループさせているのだから、「3拍子」の枠組みで演奏しているとみなせます。

4拍子というリズムの区切りなんて全く無視して3拍子の演奏をしている。こうなった時に、これを「ポリリズム」と呼ぶのです。

4拍子と3拍子

コード進行は8拍でワンセット、ギターは1.5拍(8分音符×3)でワンセット。そうすると、互いにずれてずれて、また揃うまでには最小公倍数である24拍かかることになります。
ループの周期は長くなりますが、でも各パートの行っていることは極めてシンプル。このようにポリリズムは「シンプルだけど複雑」という二律背反を成す音楽構造なのです。

2. ポリリズムの実例

ポリリズムを大胆に曲中に取り入れた典型例としては、おなじみPerfumeの「ポリリズム」があります。タイトルからしてそうですね!

1:37〜の間奏で「ポリリズム」という単語を絶え間なく繰り返しますが、この単語は5文字なので4拍子にはぴったりハマりません。4と5のポリリズムが生じているということです。また、シンセサイザーの音も「8拍子×3」というさっきのギターと同様のリズムを使っていて、4拍子の枠組みから逸脱しています。だからなんと3・4・5の3つのリズムが混ざったポリリズムなのです。

そのあと「リズム」や「ループ」といった3文字の単語を繰り返しますが、こちらも同様にして3と4のポリリズム。4拍子にぴったりハマらないので不思議な感じに仕上がっています。後半からはキックまでも3を基調にしていて拍子がかなり危うくなりますが、尺自体はきちんと4拍子のままです。オープンハイハットがずっと裏拍を一定で刻んでいるので、それを目印にすると本来の4拍子のリズムを見失いにくいでしょう。

この曲はかなり目立つ使い方をしていますが、ギターのフレーズなどメロディ以外で使えば、より控えめな効果を得ることができます。

控えめな例

こちらは砂漠をテーマにした曲なのですが、メインリフのギターとストリングスにご注目。「タカタっ」というリズムは3拍ですが、それを4拍子のリズム上でずっと繰り返しています。周期が長くなることで、広大な砂漠の感じがどことなくイメージされますね。

2番Aメロのギターに注目。こちらも3/8拍子のフレーズを繰り返しています。フレーズ自体はずっと全く同じなのに、4拍子のリズムと変わっていくコードの中でそれぞれ違った様相を見せます。このようなやり方が自然に曲に組み込むのに最も適した形でしょう。かなり実践的な例と言えます。

やや過激な例

控えめなポリリズムにおいてはドラムが拍子をきちんと提示したうえでウワモノがそこから逸脱する構図ですが、そのようにリズムの提示力が強いドラムが不在の状況でポリリズムを行うと、より混沌とした様相が強まります。

プログレッシブロック界の王様キング・クリムゾンの『Thela Hun Ginjeet』。イントロのリズムが全く不明瞭で、ドラムが入ってきてようやく4拍子だと分かる構図になっています。このイントロがどうなっているのかというと実は最初から4拍子で、真ん中のギターはちゃんと4拍子のリズムを刻んでいます。ただ右側のギターが1/8グリッドが7つぶんでちょうど収まるフレーズ、いわば7/8拍子のフレーズをループしていて、それにより曲の骨組みが4拍子であることが分からなくなるというトリックになっているのです。

こちらが7/8のフレーズだけを切り取ったもの。単にこのフレーズを繰り返しているだけなのですが、4/4と合わさることであたかも複雑に変化するフレーズを演奏しているかように聞こえる。ここにポリリズムのマジックがあります。
2つのフレーズの周期は1/8グリッドの1つぶんという僅かな違いしかないため、なかなか区切りが重ならずにずれ続けます。4/4の方を基準で見て7小節経過したところで、7/8の方はちょうど8回目のループを終えたところとなり、区切りが重なるのですが……

Thela Hun Ginjeetのリズム構造の図。1/4グリッドの28個ぶんと、1/8グリッドの56個ぶんがちょうど同じ長さとなって重なる。

しかしより大きな小節構成から見れば7小節目の終わりというのは非常に中途半端ですから、そこで区切りが重なったということには気づきにくいでしょう。けっきょくドラムが入ってくるまで不明瞭な時間が続き、ベースとドラムの登場でようやく「あっ4拍子だったんだ」と混沌から抜け出せるところにカタルシスのようなものがあります。

4拍子の骨格が分かりやすくなるよう、ハイハットを鳴らしたものがこちら。ハットの刻みを入れただけで急にリズムギターが4拍子のフレーズをループしていることがクッキリと浮かび上がってくるのは不思議な感じです。

より過激な例

ドラムを提示しないというやり方とは正反対の考え方で、より過激な方法として、「ドラムのリズムパターンを2つ同時に鳴らしてしまう」というものもあります。

またもやキング・クリムゾンの、「Sex, Sleep, Eat, Drink, Dream」という曲です。この曲はドラムが2人いるという特殊なバンド編成をしていて、そのため尋常でないポリリズムが可能となっているのです。1:41からの暴れるゾーンを聴いてください。

ドラマーのうちひとりがメチャクチャやっている気がしてしまうのですが、そんなことはない。ちゃんと規則正しいリズムを叩いているのです。右ドラムのフレーズだけ取り出すと、こんなことをやっています。

曲のテンポはどこいった! って感じですね。加えて中央のギターもギャーンギャーンと関係ないリズムで弾き続けているため、完全なカオスが生まれています。コレも複数のリズムが混在しているという意味では、ポリリズムです。

…とまあかなり極端なタイプの紹介に走ってしまいましたが、「ルキンフォー」のような控えめの使い方は本当に便利なので、テクニックとして覚えておくとよいです。

1 2