Skip to main content

4. シンコペーション

そういうわけで、1・3拍目という強拍のラインから“オフ”して2・4拍目を強調したのがバックビート。そしてこのようなアクセントの逆転は、よりマス目を細かくした1/8や1/16グリッドの世界でも起こります。

1/8グリッドのシンコペーション

こちらは比較的シンプルなアクセントのままの状態です。バックビートが当たり前となった今では、これは取り立てた特徴のないリズムと言えます。そこでキック、ギター、ベースのアクセントの位置をずらしてみると…

こんなふうになりました! これは言い換えると、表拍から裏拍へアクセントを移したということです。章の序盤ではハイハットでさりげなく裏拍にアクセントを置く「アップビート」の演奏を紹介しましたが、今回のはキックやギターなど目立つ音で裏拍を強調しているので、よりアップビートの感覚が強烈になった状態と言えます。1,2,3,4というカウントが作るグリッドラインに対して、“オフ”した位置にアクセントを置くことで、音楽に軽快さが生まれました。

このように、本来リズムの重みがあるとされる場所から外したところに実際のアクセントを置く、つまりは「オフビート」にアクセントを置く手法のことを、シンコペーションSyncopationといいます。リズム理論における極めて重要な単語です!

シンコペーション(Syncopation)
任意のリズムグリッドにおいて、オフビート(拍子にとって本来重みがあるとされる位置とは異なる場所)にアクセントを置く技法1
基準となるグリッドは1/8か1/16であることが多いが、定義上はこれらに限らない2

シンコペーションはクラシック音楽やさらにそれよりも前から使われている技法で、そして現在においても日常的に活用されています。

メロディのシンコペーション


モーツァルトの交響曲25番は、クラシック界での有名なシンコペーションの用例です。いちばん出だしの「タタータータータ」というフレーズが、最初の1打目以外すべて裏拍で鳴っていますね。古典クラシック曲の始まりとしてはなかなかインパクトのある部類ではないでしょうか。
また、その後に来るフレーズは逆にかなり強拍を強調したドッシリめのフレーズになっていて、そういった表と裏のコントラスト構成が見事です。


時代が変わりましてこちらはビートルズの『If I Needed Someone』。イントロのギターを聴くとそのリズムは「タタータータータ」となっていて…これはモーツァルトの交響曲と同じですね! 人類は200年経ってもまだ同じリズムに魅了され続けているわけなのです……。この曲はメロディに裏拍のシンコペーションが非常に多く、シンコペーションのノリを学ぶのにうってつけの一曲となっています。

YOASOBIの『群青』は、サビのシンコペーションがとても顕著な曲です。「ままに」「描く」「自分」など、3音の区切りを基本として進みますが、その始まりと終わりがどちらも裏拍です。

群青のメロディ

強拍である1,3拍目の打点がスッポリ抜け落ちているのが分かります!非常に特徴的なケースです。1番サビはドラムもゆっくりで落ち着いた雰囲気ですが、実はメロディは裏拍を強調するリズミカルな形になっている。そのコントラストが楽曲の魅力になっています。

1/16グリッドのシンコペーション

1/8グリッドよりももう一段階細かい1/16グリッドでシンコペーションを行うと、さらにリズムはスリリングなものになります。

The pattern of Immigrant Song

レッド・ツェッペリンの『移民の歌』は、16分のシンコペーションが印象的な一曲。スネアを打った直後、16分の裏にキックが来る「ダドンっ」というリズムが面白くて、それがこの曲のアイコンとなっています。

バックビートへのシンコペーション

ここまで見てきた例では、歌や楽器隊がいろいろリズムをずらしつつも、2・4拍目にスネアを鳴らす「バックビート」自体は変えずに堅守していました。やっぱりポピュラー音楽にとって“柱”となるのはこの2・4のスネアですからね。

しかしだからこそ、あえてこの2・4のスネア自体にシンコペーションをかけると、かなりリズムの印象を大きく変えることができます。

The pattern of 42

コールドプレイの『42』は、そんなスネアのシンコペーションが使われた一例です。2打目のスネアが4拍目のウラへ、3打目も2拍目のウラへ移してさらに2連打するという形になっています。ボーカルが入ったあとは若干シンプルになりますが、それでもループパターンの1打は基本の打点からずれています。また歌の方も「You thought you might be a ghost」の“ghost”のところでスネアに合わせてシンコペートする形になっていて、それがこのメロディのフックになっています。

“ずらし”以外の形態

シンコペーションはこのように、打点の“ずらし”という形で現れることが多いです。そのためずらし元となる位置は、空白となります。ただそれとは別に、打点を“ずらす”というよりはただただオフビートにアクセントが来ているというケースも当然あります。これは特に、パーカッション以外のピッチを有する楽器のフレージングで言えることです。

例えばスピッツの『ロビンソン』のイントロの印象的なギターアルペジオは、1/8グリッドを一定のリズムで埋めていきますが、1拍目ウラや4拍目ウラに高いピッチが来て、これが事実上のアクセントとなっています。

ロビンソンのアルペジオ

このようなケースも、シンコペーションの一種です3

5. アンティシペーション

またシンコペーションの中でも、リズムを本来の位置から前倒し(=より早く)にずらすことでスピード感を高める技法は、非常によく使われるアプローチです。

これは加工前の状態で、アクセントが全てオモテに乗っている、言ってしまえば面白みのない状態です。このうちいくつかの打点を前倒しにすると……

こうです!リズムが手前へ手前へと傾くことで、文字どおり“前のめり”な感じ、まるで演奏者たちが通常のリズムを待ちきれずに飛び出したかのような「フライングスタート」っぽい感覚が生まれます。こうしたリズムを前倒しにするタイプのシンコペーションは、特にアンティシペーションAnticipationと呼ばれます。

アンティシペーション(Anticipation)
音を本来の打点(とされる位置)よりも前に鳴らすリズムのこと4
俗に、リズムが“食う”とも表現する。

アンティシペーションは特にロック音楽やEDMにおいて特に重要で、暴れ出しそうなパワー、衝動的な勢い、そういったものを表現するのにぴったりの技法です。

ONE OK ROCKの『Nobody’s Home』は、その“前のめり”のリズムが非常に顕著な一曲。最初に轟音のパートへ移る0:23の小節またぎの瞬間や、Aメロが始まる0:45、そしてサビ入りでタイトルを歌う“Nobody’s home”の“home”の箇所など重要な部分をはじめとして、かなり多くの箇所でアンティシペーションが発生しています。

Zeddの『Spectrum』では、冒頭の歌は強拍/表拍にアクセントの乗った安定的な状態からスタートします。特に韻を踏む「out」と「doubt」の箇所は小節のちょうど頭にボカンと乗っていて、かなりぺったんこに重たいアクセント配置となっています。しかしその後の「drama, a-a-ah」の箇所ではうってかわって全ての打点が裏拍で前倒しになります。モーツァルトもびっくりのメリハリのつけ方ですね!!
0:32~のパートも、最初は小節頭でジャーンと鳴らして、その後ウラのアクセントが極端に連続するというリズムのコントラストを繰り返す構図になっています。こうして表裏のアクセント構造を切り替えることで、安定的なリズムと不安定なリズム、いわば緊張-弛緩の演出をリズムによって行っているのです。

また0:47~の4つ打ちパートでは、重要な気づきがあります。それは、4つ打ちの環境において裏拍のシンコペーションはキックと打点をずらすことに相当するということです。4つ打ちは常に表拍をキックで埋める奏法ですからね。
EDMにおいてキックの音圧は重要であり、キックを大きく聴かせるために、キックが鳴った時に他トラックの音量を自動で潰す「ダッキング・コンプ」という技法が使われるほどです。そしてもしキックもボーカルもどっちもしっかり聴かせたいとなった場合には、打点をずらすことが最強の対策になります。この曲のキックとボーカルが大迫力で聴こえてくるのには、もちろんミキシング/マスタリングの技量もあるにせよ、それ以前にメロディメイクの時点でまず大勝ちしているという要素もあるのです。

前倒しか、後ろ倒しか

ドラムだけに着目した場合、アクセントが前倒しか後ろ倒しかは判別しにくい場合もあります。しかし演奏全体がシフトする場合には、コード進行の変わり目が大きな判断要素になりますね。コード進行は通常、毎小節の頭で切り替わるとか強拍で切り替わることが多いですから、コードの切り替えが早まってたら前倒し、遅くなってたら後ろ倒しと判断ができます。というか作曲においては、どっちにするかの選択権をあなたが握っているということでもあります。

前倒し
後ろ倒し

先述のとおり、「前倒し」の方は前のめりの勢いがあります。一方で「後ろ倒し」の方は論理的に考えると前倒しの逆の効果を持つものであって、言ってみれば落ち着いた感じ、チルい感じを漂わせます。「後ろ倒し」の方はそんなに見かけることが多くありませんが、チルなムードを演出する際の手札として持っておくと役立つでしょう。


このように、シンコペーションというのはその概念のシンプルさとは裏腹に、どこでどんなふうに適用するかでさまざまな効果が得られる、リズム理論にとってかなり重要な考察要素となります。今後曲を聴いてなんだかハマってしまうリズムに出会った時は、ぜひこのアクセントの表裏に着目してみてください。

まとめ

  • 強拍や表拍など本来重みがあるとされる位置とは異なる場所にアクセントを置く技法を「シンコペーション」といい、ポピュラー音楽で日常的に使われています。
  • 打点をずらすことでシンコペーションを作る場合、前にずらすのか後ろにずらすのかという選択肢が存在します。
Continue

1 2