Skip to main content

1. 音階とは

西洋の音楽理論は、ピアノの鍵盤に代表されるように、12個の音を基盤にして構築されます。

12音

この12音は喩えれば色鉛筆のようなものであって、この12色を連ね重ねて楽曲という絵を完成させます。そして曲を作る際にはこの12音全てを必ずしも使うわけではなく、曲によっては使わずに終わる音もあります。

12音の中からいくつかだけを抜きとって音楽を構成すると、その音選び次第で様々な曲想が現れます。それはまさに絵画において、どんな色を使うかで全体的な雰囲気が決まってくるのと似ています。

星月夜
象

抜きとった音のメンバーたちの集まりを、音階scale/スケールといいます。

音階の例「スケール」の一例

こちらはピアノの白鍵の音だけを抜きとって並べたもの。あまり意識しないことですが、この「ドレミファソラシ」は12音から7音だけ抜き取ってこられた選抜メンバーなんですね。

音階 (Scale)
音の集まりを順に並べたもの。

音楽理論においては、鍵盤なり楽譜なりで、下から順番にメンバーを並べて紹介するのが一般的です。ドレミファソラシと進んでその上はまたドに戻ってループしますから、音階を示すにあたっては、1オクターブぶんだけを表示すれば十分です。

音階の例

そしてポピュラー音楽においては、ひとつの場面では全パートが共通してひとつの音階を使って演奏するのが基本です。曲を展開させる時に違う音階にチェンジすることこそありますが、その際にも全員がその音階に切り替わるのが基本。2つ以上の音階を同時に演奏するのは、強烈な濁りを生む可能性が高く、かなり高度な表現法となります。

さて、まずは細かい名称や理論を抜きにして、「音階が曲想に影響を与える」ということを耳で感じてもらいたいと思います!

音階(1)

まずはさっきの「白鍵だけを使った音階」でメロディをつくってみました。この音階は、明朗で快活な雰囲気を演出するのが得意です。

音階(2)

同じ白鍵7つでも、中心の位置をずらすと響きも変わります。こちらは中心を「ラ」に置いた場合の音階です。中心がずれただけで、だいぶ雰囲気が変わりました。比べると、この音階は、悲しげだったりダークな雰囲気を演出するのが得意です。

この「音階の中心」という概念については、この後くわしく説明しますね。

音階(3)

今度は逆に黒鍵5つだけを使ってみました。これもやっぱり、雰囲気が違います。明るい/暗いとかいうより、どこか民謡ぽいというか、オリエンタルな感じがするかと思います。曲を作る際の音階の音数は、5~8音くらいの範囲に収まるものが多いです。

音階(4)

最後。また5音を用いた音階ですが、今度は黒鍵をひとつだけミックスしてみました。これは・・・なんだか世にも奇妙な感じがしますね。

こんな風に、音階は曲想に直結します。白鍵と黒鍵を交ぜることで、実にいろんな曲想が生まれる。とりわけインド風とか和風とか、そういう民族の調子を出すときには、音階がカギになってきます。

音感覚と言語感覚

音楽理論においては、「明るい」「暗い」「奇妙な感じ」といった、音響の質感を言葉で説明する場面はどうしても現れます。しかし本当のことを言えば、サウンドが持つキャラクターというのは玄妙で、言葉では言い表しがたいものです。楽器やフレーズによっても印象は変わってくるでしょう。というか、言葉では言い表せないものがあるからこそ音楽は魅力的なのでもあります。なので実際のところ、本格的な書籍であればあるほどこういった表現は排する傾向にあり、単に名称を紹介するにとどまって、実践における「表現」に関する部分には言及しないものが多いです1

ただこのテキストでは、あえてこういった部分まで言及します。それは、こうした言語的説明が(たとえ主観的要素を排せないとしても)実践的に音を選ぶ際の指針として有益だと考えるからです。だからこうした形容が個人的にピンと来なくても、さほど問題はありません。それは音感覚の問題というより、音をどう言葉に直すかという言語感覚の問題だからです。

ひとまずドレミファソラシドから

音階は本当にたくさんあるわけですが、ポピュラー音楽において圧倒的にメジャーな存在なのが、最初に紹介した「ドレミファソラシド」、あるいはその中心をずらした「ラシドレミファソラ」です。

音階の例

改めて眺めると、そもそもこの白鍵7つと黒鍵5つに分かれたキーボードのレイアウト自体が「ドレミファソラシド」や「ラシドレミファソラ」といった音階を弾きやすくすることを最優先にして設計されていることに気づきます。もっと言えば、ドレミにしてもABCにしても、白鍵の7つにだけ名前が割り振られていて、黒鍵はシャープ・フラットという追加の記号で済ませていますよね。同じく五線譜の楽譜だって、ドレミファソラシだけが簡単に書けるようになっていて、他の音は♯♭で対応します。

鍵盤とピッチ名:白鍵はABC…と固有のアルファベット。黒鍵はそれにシャープ・フラットをつけて呼ぶ「黒鍵にはアルファベットあ〜げない」
五線譜の場合:各線と間に音が割り振られているが、黒鍵専用のレーンはない「黒鍵、おめえの席ねーから!」

これは言い方を変えると、鍵盤や楽譜のデザインが完成するよりも前から既にこの7音による音楽が市場を支配していたということ。それを簡単に演奏し、それを簡潔に書き記すために楽器も楽譜も設計されていった歴史があるということです。この音階は、それくらい西洋音楽の歴史における勝者なのです。
そして現代のポップスにおいてもやはり、この音階が中心に鎮座していることに変わりはありません。もちろんそれぞれの音階にそれぞれの魅力があるんですけども、そうはいってもまず「ドレミファソラシド」が最重要の基盤となります。作曲の初歩段階においては、色々な音階を試すよりもまずこの音階を使った作曲をオススメしますし、音楽理論も基本的にココを出発点にして話を広げていきます。まずはこの音階を元にして、音楽の仕組みについて詳しく知っていくのです。

1 2