1-2の接続と5-6の接続の違い

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論 1-2の接続と5-6の接続の違い

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後に奈須奈須により時々前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 奈須
      奈須
      (投稿主)

      1-2,5-6の接続はどちらもメジャー→マイナーの接続で、2度上行という点は同じですが、実際にはTDSの機能が異なります。
      もしその接続以前の流れを無視し、該当部分のみを聞いた場合はどちらも質感の違いは感じられないという事でよいのでしょうか。

      また、該当部分のみで質感の違いを感じたい場合はどうすればよいのでしょうか。
      1のルートを弾き続けたり、スケールの音をアルペジオで弾くなどの方法で質感の違いなどがわかったりするのでしょうか。

    1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)

    このトピックに返信するにはログインが必要です。