作曲ジャンルの選択について

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論 作曲ジャンルの選択について

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にhujiwarahujiwaraにより時々前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • hujiwara
      hujiwara
      (投稿主)

      初投稿です。長文&スレ違いでしたら申し訳ございません。

       

      ある程度自分の時間が取れるようになったため作曲をしたいと考えているのですが、社会人のため時間制約がある中で“続けること”“形にすること”を重視して取り組みたいと考えています。

      「限られた時間でもちゃんとアウトプットできるジャンルを選んで音楽を続けたい」という意図で、ただ、仕事との兼ね合いで使える時間は週15~20時間ほどしかなく、効率化させるために何か1つのジャンルに特化してやりたいと考えています。

      限られた時間の中で「月1~2曲完成・発表」というサイクルを回すために、まずは曲として完成させやすいジャンルを選びたいと思っています。

      皆さんなら、こうした条件のもとでどんなジャンルを選びますか?

      「自分の好み」や「やりたいこと」よりも、まずは“完成させやすく”、かつ“ある程度ポピュラー”であることを重視したいです。また、勉強やトレーニングの期間が必要かと思いますが、当座の目標として2年以内にはある程度の早さで完成させられるようになっていきたいと思っています。

      スキル面については、

      ・左手がフォーカルジストニアのため長時間の演奏は難しいですが、エレキギターは中級レベル以上(ジストニアになるまで独学でロックやボカロのコピー中心に10年程度していました。今でもポップスやロックは短時間なら問題なく弾けます)

      ・サンプリング主体のHIPHOPや、音色重視のテクノをAbleton Liveで作曲していた経験がありDAWの基本操作は一通り可能

      ・歌は得意ではありませんが、基礎的な発声を1年間ほど練習していたことがあり、人前で歌える程度

      ・理論知識は、和声(ケーデンス・4和音・セカンダリードミナント程度)の基礎のみ

       

      自分としては、手持ちの知識や技術からHIPHOPや弾き語り系は曲として比較的に完成させやすく、聴き手も多いジャンルではないかと考えています。

      ただ、もっと効率的に完成させやすいジャンルや、理論の浅い段階からでも成立する作風などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

      アドバイスや経験談など、どんな意見でもありがたいです。よろしくお願いします!

    1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)

    このトピックに返信するにはログインが必要です。