恥ずかしながら、そこまで音楽理論に強くないため、以下のモードのペアの関係性について知っている方がいればご教授いただきたいです。
スケールやモードを文字で表現するときに、スケールの音をルートから上方向に並べることが一般的かと思います。
イオニアンであれば「全 全 半 全 全 全 半」、フリジアンであれば「半 全 全 全 半 全 全」のような形です。
この時に、例えばフリジアンの音の並びを逆の下方向に並べた場合「全 全 半 全 全 全 半」となり、
イオニアンの上方向の音の上がり方とフリジアンの音の下がり方が一致していることがわかります。
このようなスケールの上方向の堆積の仕方と下方向への堆積の仕方が一致するモードの組合せが以下のようになります。
イオニアン⇔フリジアン、リディアン⇔ロクリアン、ミクソリディアン⇔エオリアン、ドリアン⇔ドリアン(上がり下がりが自身と一致)
ここから質問となりますが、このようなモードのペアについての名称や理論等はありますでしょうか。
また、理論がなかったにしろ、こういったペアの同時多調(多旋法?)で演奏されている楽曲を知っている方はいらっしゃいますか。
Copilotに質問してみると「レトログレード・ペア」や「ダイアトニック集合論」という理論的背景が説明されていたのですが、
Webで検索してもあまりめぼしい情報が見つけられなかったため、こちらのトピックに質問させていただきました。