ご回答ありがとうございます!
最初に書いたコード表記が本当に分かりにくくて申し訳ありません。
(制作当時のメモ書きに例の表記で残されていたので、なにか糸口になるかとそのまま書いてしまいました、、)
(最初から貼れよという感じですが)当該箇所のリンクを貼ります。
https://youtu.be/9_pWwfK1KZg?si=zPGS-gKEOqJ4GhFi&t=113
どうやらサビのⅣ→Ⅴ→Ⅵm→♯IVdimという骨格を元に変形しているようで、
Ⅴを♭ⅦM7にリハモ→
Ⅵmを同主長調のⅥmである♯IVmに変更→
それに伴い♯Ⅳdimを♯IVmに変更→
ベースに動きをつけたくなり1つ目の♯IVmをⅡM7に変更
と言うようなプロセスを経て最終的な形に落ち着いた、と言うような考察をしています(自分の曲なのに何で分からないんだ、、、)
分かりにくかったら申し訳ありません🙇♀️
自分も釈然としない点が多々あるので気になる点あればご意見くださるとありがたいです。