この記事は初学者に向けてではなく、すでに理論を学んだうえで用語の整合性を細かく認識したい人や、複数流派の様々な考えがある中で自由派がどれを採用した、なぜそれを採用したのかについて確認したい人に向けて書かれています。学習者向けに内容と文体を噛み砕くことはしていません。

音楽理論用語の中には、流派によって使われ方が異なったり、あるいは歴史の中で言葉の意味が広がりを持ち定まっていないものがあります。ここでは自由派音楽理論の基本的な用語の使用方針について述べます。ただし言葉の意味は時間とともに変化するものですから、今後も情勢の変化に応じて方針を変更する可能性はあります。

重大な前提として、以下に述べる用語の使用方針は、(1)自由派音楽理論がコンテンツを作る際に用語に一貫性を持たせるため (2)他流派の人間に対し見解の相違を明らかにするため に述べているものであり、学習者にこれを強いるものでは一切ありませんし、これ以外の解釈が誤りであると主張するものでも全くありません。自由派の大原則のひとつが、表記や用語の使用について自由意志に基づく選択が可能であることです。学習者においては、以下をひとつの見解として踏まえたうえで、最終的に自身の判断に基づいて自分の中での用語の使用方針を決定して頂きたいと思います。

方針を提言しないものについて

自由派は、流派ごとの多様性を認めることが大前提の流派です。そのため、自由派自身が理論を展開していくために必要な用語に対してのみ方針の明示を行い、それ以外の語については、流派ごとの見解や歴史上の変化をそのまま紹介するに留める、すなわち端的に言えば「必要のない論争に首を突っ込まない」のが基本的な方針です。

1. Chord / Harmony

原則的に、Chordは「和音」、Harmonyは「和声」という訳語と対応させます。「和声」という言葉には、(1)配分、(2)配置、(3)声部連結 に関する情報(のいずれか、ないし全て)を含めて論じるという意味合いを込めます。
例えば自由派の参考文献のひとつである「コード理論大全」には「和音の繋がりを和声(Harmony)と呼び」とありますが、自由派はこれよりも狭義の言葉として「和声」の語を用いるということです。単に和音の繋がりをいう際には、コードの「進行(Progression)」ないし「接続(Nexus)」という言葉を用います。

また基本的に「コード理論」と言う場合にはそれはポピュラー系列のコードの理論を指しますが、序論においてはツァルリーノやラモーの和声論を便宜上「コード理論」と呼んでいます。これは、序論の段階で「和声理論」などと呼んでも意味が伝わりづらいだろうという懸念からです。

Melodic/Harmonic

一方でMelodic(旋律的)/Harmonic(和声的)という言葉は、もっぱらマイナースケールに対してあてられる名称としての印象が強いため、これらを汎用的な形容詞として使用することは基本的にありません。

2. Key / Tonality

Keyは「key signature」「major/minor key system」といった表現に代表されるように、「メジャーもしくはマイナー」という古典派の二元論的世界観に基づいた語であり、Keyとはあくまで西洋音楽上の「システム」の一種であると捉えます。

Tonalityは日本語では「調性」と訳され、「調」とセットで扱われる単語ですが、自由派ではTonalityがKeyと密接に関わった言葉とはあまり捉えません。Tonalityは“Tone”という非常に広範な語から生じた単語であり、Keyというシステムの内部(下位)にも、Keyシステム外部の領域にある音楽においてもTonalityは存在しうると考えます。Tonalityという語の詳しい扱いについては後述します。

3. Tonal / Tonality

自由派では、「Tonal」という言葉を「Modal」の対義語としては使用しません。Tonalは、あくまでも「Atonal」と対になる語であり、Modalと対になるのはむしろ先述のChordalであると考えます。
Tonalについてはより広義のもの、すなわち「ある音が中心として感じられる状態」を表す言葉として使用します。それはやはり、Tonalという語がToneという広範な語から生まれたものであることが大きな理由です。

実際に、近現代の音楽を領域に含めたうえでのTonal/Tonalityの捉え方について新しい提言もなされています。例えば「Music and Twentieth-Century Tonality(2012年出版)」に示される以下のような見解を、自由派は支持します。

In a texture where tonal centricity is ambiguous, the composer can assert it in different ways. He or she may choose to repeat a single note or chord that represents the desired tonal center in a prominent registral or metric position.

Paolo Susanni, Music and Twentieth-Century Tonality (p13)

そして同著p66にある次の一文をTonalという言葉に対する端的な定義として採用します。

  • Tonal music gives priority to a single tone, or tonic

Tonalという言葉をこのように定めたうえで、Tonalityという言葉については、そのような「priority to a single tone」を原動力として音階が形成する組織的性質(e.g. 導音が主音に対する傾性音として働くなど)がTonalityであるとします。

Tonalityを広義に捉える書籍はこれだけではありません。「和声の原理と実習」には以下のような記述があります。

調性には二つの異なった要素が含まれている。一つはいかなる音が主音として選ばれるかであり、一つは主音を起点とする音階各音間の音程関連である。前者は調を決定し、後者は旋法を決定する。調と旋法の両者が決定されるとき、はじめて具体的に調性が確認される。
島岡譲,外崎幹二 「和声の原理と実習」(p.239)

ここにおいては「主音」とそこからの「旋法」が調性という概念の中に含まれていると述べられており、TonalityとModeを対立する概念とはみなされていません。245ページではさらにこう続きます。

さきに中世の6種の旋法のうち、ただ2種のみが古典的調性として残った理由として、それが和声組織への適合性において他にまさっている旨を述べた。そこで今、和声的調性としてのそれらの優位性について述べよう。
島岡譲,外崎幹二 「和声の原理と実習」(p.245)

「古典的調性」「和声的調性」という言葉からは、当然ながら「古典的でない調性」「和声的でない調性」の存在が示唆されます。島岡氏のこれらの認識に則れば、例えばDドリア旋法は「古典的調性」ではないけども、主音と旋法が決定している点で「具体的に調性が確認される」と言えます。

語学/論理学の観点からの補足

先ほどもあったとおり、Tonalと明らかな対義語と言える語はAtonalであり、この二語は「a-」という接頭辞の意味からみて排他的な否定関係にあります。

排他的関係

もしTonalとModalを同様な「対照的かつ排他的関係」として捉えると、Modal MusicはAtonal Musicであるということになりますが、一般にAtonal Musicといえば近現代クラシックなどに見られる前衛的な音楽たちであって、モード音楽がAtonalであるという言い方には多分な違和感があります。これもまた、Tonal/Modalの対義語関係を採用しない理由のひとつです。
Tonalの語を広義にとることの意義は大きく、これにより、機能和声が作るファンクショナルな中心、キーシステムが作るシステマティックな中心、単一コードの反復が作るコーダルな中心、モード音楽におけるモーダルな中心、これら全てを包括する語として「Tonal Center」を用いることができます。多分野の音楽をなるだけ包括する音楽理論を目指す自由派にとって、この方針は必要なことなのです。

日本語の対訳で見ると、調(Key)は狭義をとり、調性(Tonality)で広義をとることで違和感が生じる可能性もゼロではありませんが、ここはTone-Tonal-Tonality(そしてAtonal)という英語での意味関係を優先します。

4. Mode

「モード(旋法)」という語は、「教会旋法」や中国・インド・アラブ等の民族音楽での「旋法」と、コードスケール理論やリディアン・クロマティック・コンセプトでの「モード」との語義のあいだに多大な隔たりがあります。したがって、この語の定義としてはより抽象的なものを採ります。

A scale presents a melody’s pitches arranged in an objective series from lowest to highest. A mode interprets a melody’s pitches in terms of their tonal relationships. A scale identifies a tonal collection; a mode identifies a tonal context.

Horton, Charles,Byrne, David A.,Ritchey, Lawrence (2106-02-07T15:28:15.000). Harmony Through Melody (Kindle の位置No.1410-1411). Rowman & Littlefield Publishers. Kindle 版.

このように、「音組織上の関係性」や「文脈」といった情報が何らかの形で付与されたピッチの集合がモードであると考えます。そのようにして捉えると、モードという語の使われ方が状況によって異なる現状についても、その「関係性」や「文脈」といったものが楽曲分析のようなマクロレベルのものなのか、あるいは単一コード内のようなミクロレベルのものなのかという状況の違いから生じるものだとして包括的に理解することができます。

つまり、旋法を次のように定義します。

旋法 (Mode)
音どうしの調性的関係や組織(tonal relationship and organization)に関する情報を伴った、音の集合。

5. 機能

「機能」というものについて、自由派では「あるコードの、その調内における意味。展開上与えられた役割」と説明しています。前半部分はリーマンが1893年に唱えた内容そのものであり、一方で後半は、カデンツの構成論と機能論を結びつける後世の様々な機能論が存在していることをふまえての表現になっています。

機能和声論の形式については、I章ではまず日本クラシック系の(“島岡和声”に代表される)形をベースに説明を展開します。その理由は第一にまず、この流派が比較的よくオリジナル版のシステムを継承していることがあります。加えてI章は三和音が基本である、コード代理の論理を大きく採用しないといった特徴があり、これはジャズ理論とは大きく基盤を異にするものです。「機能」という概念の利用法、およびターゲットとする音楽の実情を踏まえると、ジャズ系よりも日本クラシック系の機能論をまず紹介するのがふさわしいという判断をしています。

機能和声論については最終的にVIII章にて流派を超えた理解を得ることになります。自由派にとって機能論とは流派ごとの違いを示す格好の例であって、どれかひとつの流派を正しいと考える理由はありません。

6. ドレミと階名

「ドレミファソラシド」は、原則的に階名として使用するのが基本方針です。しかし一方で、学習者たちがABCの音名に親しむまでの間、ドレミを音名として用いる“猶予期間”はあって然るべきだと考えています。準備編第2回で音名について学びますが、その直後から音名としてABCのみを用いることは、学習者へのかなりの心的負担を与えることが容易に想像でき、それは「学習コンテンツである」という当サイトの根本理念に大きく反するからです。

そのため準備編の音階や五度圏の記事ではドレミを音名として使用し、その後少しずつABCによる音名を交えていき、最終的に「階名はドレミ、音名はABC」の形をとります。「階名」が初めて解説されるのは、メロディ編I章です。主としてメロディ編が、階名の概念を学習者に植えつけていく課程を担います。こちらでは「調性引力論」を階名で学ぶことで、「ファと言えばミと半音関係を持つ傾性音」という風に、「ドレミ各音の調内の音楽的効果を階名とセットで記憶する」ことを推奨しています。
一方でコード編では、あくまでもコード理論の仕組みを理解することに優先度があり、特に序盤においてその理解の妨げとなりうる場合、ドレミを音名として使用することを選んでいます。例えばコード編I章の「六つの基調和音②」ではまだ、「B♭メジャーキーの主音は「シ♭」ですから・・・」といった表現があります。

派生音に固有の階名の不採用

また、ミを「メ」、ラを「レ」と呼ぶ系統の階名システムは、現状では内容を読みづらくする危険が極めて高いため、採択しません。これには親しみやすいカタカナで階名を記したい(が、それだとReとLeの区別がつかない)という側面もあります。

教会旋法と階名

階名の本来の在り方を踏まえれば、例えばGミクソリディア旋法の主音であるG音は、階名では「ソ」と呼ばれるべきものです。しかし、メロディ編III章の教会旋法の解説では、一部で長3度系旋法の主音を一律でド、短3度系旋法の主音を一律でラと呼んでいる場面があります。

教会旋法を初学者に説明するに際しては、特性音を理解するためにパラレルなスケールとの比較が不可欠です。メジャースケール、マイナースケール、ミクソリディア旋法を並列して説明する際にそれぞれの主音の階名が異なっていると、スムーズな解説が困難であるどころか、極めて理解の妨げになることは確実です。このような比較の場合は階名ではなく音度を用いるのがよいわけですが、しかし「マイナースケールとミクソリディアはi・ii・iv・v・vii度の音が共通しており…」といった文章は、やはり著しく可読性に欠けます。それゆえここは、あくまでも学習者にとって読みやすい文章を作ることを優先しました。

同様の理由で、メロディ編IV章、コード編VII章の一部記事においては、全ての旋法の主音を一律でドと呼ぶ場面があります。

7. 重力と引力

メロディ編では、「調性引力論」というメソッドが展開されます。ここでいう「引力」とは、私たちの音響に対する心理・生理的反応、具体的には「不協和音程への解決欲求」「不安定音の解決欲求」「前後関係から生じる次のメロディの進行方向の期待」などを比喩的に表現した言葉です。既存の理論では「音重力」「調性重力」といった言葉が既に使われているので、それらとの違いをここに示します。

音重力

島岡譲氏は、「和声の原理と実習」で「音重力」という表現を用いています。

上行は音重力に逆らうことを意味し、下行はこれに順応することを意味する。したがって本来安定状態への鎮静を意味する解決は一般に上行でよりも下行で行われる方がその本性にふさわしい。
島岡譲,外崎幹二 「和声の原理と実習」(p.250)

ここにおける「音重力」とは(まさに地球の重力同様)常に上方から下方へと向かうものとして表現されています。一方で自由派の調性引力論においては、例えばシは全音下行するよりもむしろ半音上行する方が自然であるとし、♯系の変位音全般も上行指向を持つと捉えています。このような違いから、「重力」という表現を使うことを避けて「引力」という言葉を選びました。引力は重力と違い上へ働くこともあるので、語としての妥当性、棲み分けも適切であろうと考えています。

自由派ではこの「引力」と「重力」、それから理論の基本モデルからは捨象した「慣性」という3つの比喩をメロディ理論を説明する際の主要な比喩として用います。

Tonal Gravity

リディアン・クロマティック・コンセプトでは、「Tonal Gravity」、「tonal magnetism」という言葉が用いられます。これは完全五度の堆積関係において上から下へと重力が流れ、最終的にアルティメット・トニカル・オーソリティたるC音へ至るというものですが、この語と自由派の「引力」とは一切理論的関係を持ちませんし、この語を自由派のシステムの内部に用いることはありません。