SoundQuest
  • Home
    • サイトについて
    • β期間について
    • コンタクト
    • メンバー登録
  • Quest
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
    • 目次 – コード編
    • 目次 – リズム編
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • Library
    • ライブラリについて
  • Channel
    • Channelについて
  • Archives
    • メンバーリスト

  • または登録

ゲートウェイなどについて

ホーム › フォーラム › β連絡板 › ゲートウェイなどについて

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にKazKazにより2ヶ月、 2週前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • KazKaz

    四章はじめのゲートウェイに、コード進行を耳で判別するテストがあったじゃないですか。
    あれに似たようなもので、例えば音源を聞いて、このコード進行は何? とか、このコードタイプは何?などの耳コピ訓練的な専門ページというか、コーナーがあると面白いのではないでしょうか。開くたびランダムで出題されるみたいな。

    学習の息抜きにもなりますし、楽しく聴感を訓練できると思いますので、いかがでしょうか。

    2019.9.21 20:09
    yutayuta

    アイデアありがとうございます。
    テストはやっぱり楽譜がどうのより耳で試すのが楽しいな~~~というのは完全に同意するところなんですが、実際に音のみのテストページを作るとなるとけっこう困難がありますね。まずシンプルに音源づくりが大変というのと、あとどの章まで終えた人をターゲットに難易度を設定するかが決め難いです。

    ただそれより何より、やはり耳を磨くのは実際の楽曲でやってほしいという想いがあります。ゲートウェイの耳テストは楽しいですが、あそこの音源たちは意思もテーマも何もない「ただの音」です。練習で聴覚が正確になったとしても、それが表現力に繋がるか疑問です。やや目的と手段が逆転してしまう気もします。

    やっぱり実際の曲で「同じコード進行なのに編曲やテンポによって全然違うものに聴こえる!」とか「好きだった曲のコード進行が同じだった」とかいった発見、あとやっぱコードに対するメロディの乗せ方、そういうのを含めて音楽を分析して、感動して、それで音楽観を広げていってほしいなと思うので、今のところはちょっと前向きに検討できません😑
    あくまで”訓練場”は外のフィールド、現実世界で修行をしてきて、そこで磨かれた聴覚をもってゲートウェイをらくらく通過していくというのが、私の思い描いている理想の自学スタイルです🙇‍♂️

    2019.9.22 02:42
    KazKaz

    返信いただきありがとうございます! なるほど、目先の数学的理論に傾倒して本来の目的を見失っていたかもしれません笑  実際の楽曲で練習してみます!

    2019.9.22 12:54
  • 投稿者
    投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合
  • メーカー
    • Native Instruments
    • U-he
    • Waves
    • その他のメーカー総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    村人A村人A
  • Ⅲ-Ⅰ進行について
    plugmonplugmon
  • 五度圏の反対側のコード
    yutayuta
  • 裏コード
    yutayuta
  • ゲートウェイなどについて
    KazKaz
  • 四六抜き音階
    cielocielo
  • モーダル・インターチェンジについて
    上3声下行上3声下行
  • ブルーノートの基準について
    karasunoutakarasunouta
  • ニック
    yutayuta
  • ジャズ篇におけるスケール(モード)名の前につく音名(アルファベット)の意味は?また、ジャズ篇における「キー」という概念について
    yutayuta
plugmon
©2019 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • Library
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log