Skip to main content

今回は「新しい音階を知る」回です。

「マイナースケール」の派生形を学びます。特にクラシック音楽では大前提となる知識であり、これを用いることで「いかにもクラシック風」なサウンドを得ることができます。もちろん、他のジャンルにおいてもこの知識は役立ちます。

[gt_radar_chart id=”gt-radar-genrechart” width=”” height=”240″ labels=”J-Pop,Jazz,Classic,Cinematic,Electronic,Pop,Rock” animation_type=”radarar”][gt_chart_data fill_color=”#2060db” stroke_color=”#2060db” data=”100,100,100,50,40,70,70″][/gt_radar_chart]

I章、II章はずっとメジャースケール一本に絞って、メロディメイクについて学んできました。III章では、いよいよメジャースケール以外の音階について学んでいきます。手始めに取り扱うのは、マイナースケールについてです。

マイナースケール

準備編以来ずっと、この音階のことを「マイナースケール」と呼んできました。しかし、実はマイナースケールには何種類か派生形が存在するのです。それを今回確認していきます。

1. ナチュラル・マイナー

まず、これまでの通常のマイナースケールは、より正確な名前を自然的短音階Natural Minor Scale/ナチュラル・マイナースケールといいます。何も施していない自然状態の音階だからですね。

マイナースケール

もうすでに聴きなれた音階なので、何も言うことはありません。

求心力が足りない

しかし、Ⅰ章で音階の「引力」と「傾性」について学んできた我々は、ひとつのことに気づきます。長調においては、トーナル・センターのすぐ半音下に、「導音」がいました。

導音

傾性の強い導音が半音上行して中心音に終止する。そこに強い「スッキリ感」があって、それを生かすのがメロディ作りの基本でした。一方で、短音階というのは、「ド」じゃなくて「ラ」の方がリーダーとなって動く世界です。

ラがセンター

ですから比喩的に言うと、“短調帝国”をしっかり築き上げるには、ラにリーダーとしての求心力が欠かせないわけです。しかし、改めてメンバーの並びを見直すと、ちょっと不安がよぎります。というのも、さっきの主音・導音のような、半音のペア関係が存在しないのです。

ソとラ

ラの下は、全音差のソです。だからこのままでは、「半音進行の美しさ」を使った「スッキリ解決」が出来なくなってしまいます

比較

そこで古典クラシックの世界では、このメジャーキーとマイナーキーの不均衡を解消するために、マイナースケールの改造が行われたのです。

2. ハーモニック・マイナー

その解決策とは簡単で、ソに♯をつけること。それによって、短調でも長調と同じように、中心への引力を強めることを考えたのです。

強し

元々仲間であったソを捨ててでも、自分にとって半音下の音を家臣に引き入れる。これが、ラが短調帝国を築くために選んだ道です。音楽理論で「短調の導音」という言い方をする場合、それはこの半音上げられたソのことを指します。

ハーモニックマイナー

そしてこうやってソに♯をつけた音階のことを和声的短音階Harmonic Minor Scale/ハーモニック・マイナースケールといいます。
たった半音ずらしただけでどれくらいの効果があるのでしょうか? 百見は一聞に如かず。音源を聴いて比べましょう。

こちらがナチュラル・マイナー。やはり中心への引力が弱い感じがしなくもない。この「ソ」の音にシャープをつけて、エネルギーを高めます!

これがハーモニック・マイナー! かなり「解決感」が高まっています。

3. メロディック・マイナー

しかし、ハーモニックマイナーにも問題があります。ソをシャープにした結果、ファとの間がちょっと開きすぎているのです。

距離

だからさっきのハーモニック・マイナーの音源、ちょっとアラビア風、ペルシア風というか、けっこう変わった響きがしています。ファ〜ソという距離は、詳細度数でいうと「増2度」と呼ばれるものになります1

増2度

増2度は、距離だけをみれば「短3度」と同じで、半音3つぶんも離れています。そうすると、ここだけ距離が開きすぎで、音階を上がっていく際のなめらかさに欠けている。これがハーモニックマイナーの弱点です。

このままだとこの響きをうまく扱うのが大変なので、バランスをとるためにファもシャープにすることを思いつきました。

メロディックマイナー

このようにしてメロディラインの均衡を保った音階を、旋律的短音階Melodic Minor Scale/メロディック・マイナースケールその名のとおり、旋律としての美しさが重視されているのです。「増2度」が消え、アラブっぽさみたいなものが無くなり、使いやすいサウンドになりました!

使用時の配慮と工夫

改めて3つのマイナースケールと、それからメジャースケールを見比べてみましょう。

スケール比較: Aハーモニックマイナーはgに♯。メロディックマイナーはf,gに♯。さらにcにまで♯がつくと、メジャースケールになる。

ご覧のとおり、なんやかんや理由をつけて音を上に移動させたので、メロディック・マイナーは構造的にはもはやメジャースケールの方に近くなっています。まあそもそもがメジャースケールが持つ半音関係に憧れて改造を始めたのだから当然といえば当然なのですが……。ナチュラルマイナースケールからメジャースケールまでがそれぞれ1音差の関係で繋がっているという認識は重要です。

そしてメロディックマイナーがメジャースケールと近似していることは、ある種のリスクを伴います。 この2つのスケールを区別する識別子がドにシャープが付くか否かの一点しかないため、フレーズ次第ではもはや本来のマイナーキーの感じがうまく出せなくなってしまうのです。

こちらは特に何も考えずにAメロディックマイナーを使って作ったフレーズですが、やっぱりAメジャーに近いフレージングが激増してしまって、どこか曲想が中途半端です。何かを手に入れようと音階を捻じ曲げれば何かがおかしくなるという、悲しい現実を目の当たりにしています……。特に損をしているのが、ソ♯やファ♯が下行している時です。

メロディックマイナーと下行の動き

もともとラの中心性を高めるために生み出したソ♯なのだから、ソ♯→ラという形で用いて中心音としての威厳を示したいところなのに、ソ♯→ファ♯→ミのような動きをされてしまうのは本来の意図と違います。ファ♯だって、ソ♯への距離を縮めるために引き入れたメンバーなのに、ファ♯→ミ→ファ♯のような動きをするくらいならいない方がマシです。これではもうただメジャースケールの連中を好きに遊ばせているだけ。短調帝国の建立どころか長調の“実効支配”が進んでしまっているのです。

そこでこれを解消するために、メロディックマイナーでは下行時にはナチュラルマイナーにする、もしくはハーモニックマイナーにするという対処がとられます。逆の言い方をすれば、メロディックマイナーは上行するラインの時にしか使わないということです。

下行時もメロディックマイナー
下行時はナチュラルマイナー
下行時はハーモニックマイナー

下2つの方が、メジャーキーと適切な距離が取れて、きちんと短調としてのアイデンティティを保てています。ソ♯・ファ♯は然るべき時にだけ、ラに都合の良い形でだけ呼ぶ。これでようやく、ラにとって理想的な環境を築きあげることができました! クラシック理論書では基本的に下行時にはナチュラルマイナーを使用することが推奨されていますが、この辺りは具体的なフレーズの形や鳴っているコードの環境によっても変わるところです。
ですのでメロディック・マイナースケールというのは少し特殊な存在で、メジャースケールやナチュラル・マイナースケールのようにそれを使って自由に作曲をするというよりかは、特定のフレーズの時だけ呼んできて仕事をしてもらう“派遣社員”のような働き方をしてもらうことになります。

1 2