ベース音やルート音について
-
投稿者投稿
-
椅子2021.3.29 21:53
一言でいうと、ベース音やルート音とは?という質問です。
細かい質問を羅列させていただきます。
・ベース音は単音で演奏するものなのか?つまり、ベース音が複数ということはあるのか?
・「このパートをベース音とする」というように、何かのパートをベース音という役割を持たせて制作するものなのか?
・2番目の質問があっていた場合、それ以外の低い音はどのパートを持たせるのか?
・1番目の質問が単音であっていて、2番目の質問があっていた場合、ベース音とするものを複数で鳴らすこともできるが、その時どの音をベース音と取るか?
・1番目の質問が複数であっていた場合、ルート音はどの音にするのか?
・どの高さからベース音とできるのか?
・どこまでをコードのルート音とするのか?例えば、Cのコードが4拍鳴っていて、その時ベース音が、始めの2拍はCの音、最後の2拍はGの音だった場合、途中で分数コードと取るのか?
・ベース音という概念を使わない場合もあるのか?それとも、どの曲にもベース音は必ず付いている(勝手にできる)ものなのか?
・ピアノの高い音のみの編曲だった場合、ベース音はどうなるのか?そのコードの一番低い音がなるのか?コードの並びが違っても、そのコードのルートの音になるのか?
・上の質問と似ているが、ルート音を低い音で弾かず、ウワモノ(高い音だけのコード)やコードだけで弾くこともできるのか?つまり、コードを弾くときに必ずベース音を付けなければならないのか?勝手に出来るものなのか?
・低い音でコードを弾いた場合、その音がコードでありルート音、ベース音とすることもできるのか?
・他の質問と似ているが、ピアノやギターなどを同時に弾いた場合、ベース音が複数になるが、その場合どうなるのか?
・ギターはコードを抑えるだけでルート音が出るが、それと同時に別でベースを使う場合、ベースの一部をギターで同時に弾いていると捉えるものか?そして、その他のギターのルート音はベースの一部としないのか?それとも、他にベース音がある場合ギターはベース音の役割と捉えるのか?そもそも、ギターだけの場合、ギターのルート音をベース音とするのか?
これらの質問を含め、そもそもベース音、ルート音とは何かという根本的なことから教えていただけるとありがたいです。
聞きたいことを羅列したので、質問どうしの関係がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、回答いただけるとありがたいです。
1つでも分かりましたら、答えていただけるとありがたいです。
初心者なので、この質問の中で元々解釈が間違っている箇所があると思います。その場合、指摘していただけると幸いです。
きたかみさん2021.4.3 19:45ふわっとした駄文ですが書いてみます。(’-’*)♪
単純な整数比と考えた時、4:5:6とかドレミファソラシドのようなもの達が出てきます。
イメージとしては下から上で、3度積みで、離れるほど複雑な響きになる感じ。
一番低い音は一番低いというだけで、上にあるものに影響を与えます。
基本的には自然倍音列に近い配置のボイシングを作るのが安定です。
低い方はルート音もしくは5度で、低いところで3度を弾くときは1も弾くといいと思います。
真ん中より上で7や9を使うときに高い方で1を鳴らすのはあまり良くないです。
…(1___1)(1___5__1)(_3_5_7_9)
(3_____1__3)(3_5__1)
あんまりよくない例)(1___5__1)(7_23_5)+高い方で(1)メロディ
C3〜C4(ピアノの真ん中あたり)でガイドトーン(和音の3&7)を押さえておくのも大事です。
とりあえずは、コードトーンの度数(シェル)で優先順位を考えるのが安定だと思います。
9thをベース音にしたりとかはやらない気持ちで、
ルートシェルが一番低くて一番偉い。
5thシェルがナイス相棒で、交互に合いの手で使う感じ。
3rdがベース音になってもいいけどかなり雰囲気変わる。
7thのベースも同じくらい印象が変わる。
これがテンプレで、平行移動して上下しても意味は変わりません。
一応ローインターバルリミットみたいな、なんとなくの下限はあります。
とにかく下から上っていうのがポピュラー音楽理論の呪いみたいなもので、
上を基準にして、上から下に向かって和音を構成するような音楽はまだ聴いたことがありません。
上下をひっくり返すのはネガティブハーモニーのお話で、一般的じゃないです。
高次のコードトーンより高い配置にルート音がある(いまいち)
(23_5_7)(1__5_1)
ルートから下に3度積みする(そもそもFにしか聴こえない)
(4__6_1)(1___4____1)
こういう上下ひっくり返したものは元々のコード表記や狙った効果に反する効果があります。
複数ベースについて
実際ロックバンドなんかでベーシストが二人いたりするとかっこいいらしいです。
でもそれは二人のベーシストが同じ曲の意識で演奏するからで、
全然別のことをしていたら、音が何を言いたいのかわかりにくくなると思います。
ギターについて。
ギターは音域的にはピアノの真ん中あたりのゾーンなので、
バンドアンサンブルの時には3,7重視で1を弾かない方がエレガントって意識でいいと思います。
バンド全体で最小限のボイシングでのアンサンブルって美しいと思います。けど、べつにベースもピアノもギターもみんな和音に1が入ってるようなアンサンブルでも全然いいと思います。
ごちゃごちゃしてきたのでまとめてみます。
4和音のコード表記がある前提で、
ルートと5度は低い方で弾く。高い方では省略(気味で)
3度と7度は真ん中の方で弾く。(特に、3度無しにならないように注意)
メロディは 白鍵やペンタで自由に動いて、
伸ばす音や跳躍する音に注意する。
こんな感じです(’-’*)♪
0ガド2021.4.5 18:08ベースは、端的にいって「一番低い音」です。
例えばギターとピアノだけが同時に鳴っていて、1音だけ明確に低い音がなっていなければベースはいないということになります。
「たくさんの音が鳴ってる中で一際低い音が土台としてある」のがベースの役割です。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。