SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

ベース音の概念について

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › ベース音の概念について

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に人間人間により1週、 3日前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 人間
    人間
    2021.2.15 13:31

    本当に初歩的な質問なのですが、

    たとえば、ピアノのみのアレンジで右手でメロディー、左手でコードを弾くとき、

    ベース音はどうなるのかを教えていただきたいです。

    Cでドミソでひいたら一番下のドがベースになったり、ミソドでひいたらミがベース音になって分数コードなどになったりするのしょうか?

    それとも、ベース音は複数になったりするのでしょうか?

    そうゆうことも含めてそもそもベース音とは何なのかについて知りたいです。

    少し分かりづらいかもしれませんが教えていただけるとありがたいです。

     

    +1
    でぃー
    悠 -Yu-
    悠 -Yu-
    2021.2.19 21:31

    最近ここで学び始めた、ピアノ弾きです。

    私の感覚では、ベースは青い部分、コードはオレンジ部分、メロディーは赤い部分で弾くとしっくり来ます。

    そして、右手はメロディーを弾きつつ、左手はベース音を単音で弾く→コードを弾く、という感じで弾いています。

    例えば、楽譜にCと書いてあれば、青い部分のドを単音で弾き、すかさずオレンジ部分でドをルート音にしてドミソを弾く。

    あるいは分数のような形の場合、C/Eと書いてあれば、青い部分のミを単音で弾き、すかさずオレンジ部分でドをルート音にしてドミソを弾く。

    そして、ドミソがミソドになった場合は、コードを展開しただけなので、ルート音(そのコードのリーダー)はドのまま変わらず、ベース音はオレンジの領域にないため存在しない、という感じです。

    ご理解の一助になれば幸いです。(私も始めたてなので、誤りがある恐れもありますが…。)

    +1
    人間
    人間
    人間
    2021.2.20 21:55

    悠 -Yu- さん回答いただきありがとうございます!

    参考にさせていただきます。

    ピアノに限らずベースの概念についても知りたいです。

    いろいろな方の考えを聞きたいのでよかったら回答していただきたいです。

     

    0
  • 投稿者
    投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • どの音コード音として捉えるか?
    plugmonplugmon
  • ダイアトニックコードの機能について
    estaraquiestaraqui
  • 「Just the Two of Us進行」の分析について
    estaraquiestaraqui
  • 根音省略による機能同一視について
    estaraquiestaraqui
  • 7thシェルについて
    アンドロメダアンドロメダ
  • ベース音の概念について
    人間人間
  • ポリリズムの見分け方
    estaraquiestaraqui
  • コードの明暗について
    estaraquiestaraqui
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    estaraquiestaraqui

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log