ユーザー名またはメールアドレス
パスワード
ログイン状態を保存する
ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › ベース音の概念について
本当に初歩的な質問なのですが、
たとえば、ピアノのみのアレンジで右手でメロディー、左手でコードを弾くとき、
ベース音はどうなるのかを教えていただきたいです。
Cでドミソでひいたら一番下のドがベースになったり、ミソドでひいたらミがベース音になって分数コードなどになったりするのしょうか?
それとも、ベース音は複数になったりするのでしょうか?
そうゆうことも含めてそもそもベース音とは何なのかについて知りたいです。
少し分かりづらいかもしれませんが教えていただけるとありがたいです。
最近ここで学び始めた、ピアノ弾きです。
私の感覚では、ベースは青い部分、コードはオレンジ部分、メロディーは赤い部分で弾くとしっくり来ます。
そして、右手はメロディーを弾きつつ、左手はベース音を単音で弾く→コードを弾く、という感じで弾いています。
例えば、楽譜にCと書いてあれば、青い部分のドを単音で弾き、すかさずオレンジ部分でドをルート音にしてドミソを弾く。
あるいは分数のような形の場合、C/Eと書いてあれば、青い部分のミを単音で弾き、すかさずオレンジ部分でドをルート音にしてドミソを弾く。
そして、ドミソがミソドになった場合は、コードを展開しただけなので、ルート音(そのコードのリーダー)はドのまま変わらず、ベース音はオレンジの領域にないため存在しない、という感じです。
ご理解の一助になれば幸いです。(私も始めたてなので、誤りがある恐れもありますが…。)
悠 -Yu- さん回答いただきありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ピアノに限らずベースの概念についても知りたいです。
いろいろな方の考えを聞きたいのでよかったら回答していただきたいです。
このトピックに返信するにはログインが必要です。